fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
個別記事の管理2023-11-28 (Tue)
今日の春日井は、お昼に冷たい雨が降りました。

日に日に寒さが増してきています。


今月2回目の、”亥の子餅”

  20231127_221016.jpg

お弟子さんが、瀬戸の ”吾妻軒”の ”亥の子餅”を

差し入れしてくださいました。

お菓子処によって、同じ亥の子餅でも、見た目もお味も違っていますね!

吾妻軒製もとても美味でした。みなさんと一緒にいただきました。

   ごちそうさまでした


今月の、上級者クラスのお稽古、

”炉の炭手前” ”茶通箱”  ”数茶”を学んでいただきました。

  20231125_235252.jpg

  20231125_235316.jpg

茶通箱は、亭主も客も、それぞれタイミングが合わないと、

流れが滞るので、双方のお勉強が必要ですね!

2回づつお点前をしているのでノートも完成に近づいているのかも知れませんね!


午後からは、”数茶”

  20231125_235404.jpg

亭主は、7人分の薄茶を点ててくれました。

   お疲れ様でした~

お詰に座られた ”札元”さん

箱の中の札をころころと回したり、みなさんの札を名乗ったりと、

1番忙しい役割です。

  20231125_235420.jpg

一服いただいて、また、お仕事お願いします。

  

スポンサーサイト



* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-11-26 (Sun)
先日、久しぶりに、紅葉狩りをかねて、昼神温泉まで出かけてきました

  PhotoCollageMaker_20231126_001001410.jpg

道中、きれいに色付いた紅葉にに感動していたのですが

途中から、周りの様子が変わっていき、すっかり雪景色に・・・

  20231119_110652.jpg

幸い、道路の雪は溶けていたので、無事に到着できて良かったのですが・・・

  焦りました!!

早速、冬用のタイヤに、交換してもらってきました。


夕方のクラスで、お濃茶のお稽古をしていただきました。

  炉の濃茶

風炉のお濃茶と違って、中蓋・中仕舞・中仕舞をとく・・・

など、お点前が複雑になりますが、

みなさん、よく覚えていらっしゃいました。

ずいぶん、お濃茶も身についてきていますね!

この調子で、頑張っていきましょう!!


この日のお菓子は、東勝軒の”落ち葉”

  和菓子蹲い

練切りで、蹲いに、落ち葉が乗っているところが作られています。

蹲いにお水が張ってある様子まで、リアルに表現されていますよね!




* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-11-23 (Thu)
お茶の世界のお正月とも言われる、開炉の季節を迎えました。

また、気持ちを新たに、これから半年、炉のお稽古に励みましょう!


炉の最初のお稽古には、”亥の子餅” をいただいてもらいました。

  亥の子餅

  コロンとして可愛らしいお菓子ですね。  井藤菓舗製

これは、猪の子ども ”うり坊” をイメージして作られています。

平安時代から、無病息災と、子孫繁栄を願って食べられてました。

11月の”炉開き”では、”亥”が、水の性質を持つと言われていることから

火事になるのを防いでくれると信じられ、この亥の子餅を食べるようになったそうです。


11月の、飾り物は、今の季節に因んだ、”壺飾り”を学んでいただきました。

半年間ねかせておいた新茶が入った茶壺の拝見です。

  PhotoCollageMaker_20231111_002551991.jpg

  PhotoCollageMaker_20231114_223433236.jpg

  PhotoCollageMaker_20231117_095314381.jpg

壺を、立てたり寝かせたり、ごろごろ転がして拝見をしたり・・・

網の扱い方も学んでいただきました。




  




* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

* by むく
先日寄ろうかと思った茶寮をパスしてしまい、惜しいことをしました。
立ち寄れば「亥の子餅」にあやかれたのかもしれませんね。
   炉開きと気付かず山の茶寮過ぐ /むく

* by -
むくさまへ
茶寮の近くに行かれたのですね!
11月の初めでしたら、”亥の子餅”に出会えたかも知れませんね。
また、機会がありましたら、是非、お立ち寄りください。
いつも、素敵な俳句を詠んでいただいてありがとうございます。

個別記事の管理2023-11-16 (Thu)
10月29日に ”名残の茶会”を開催しました。

春日井市文化フォーラムで行ったのですが

ここは、本格的な小間の茶室が設えてあります。

  蹲い

小間での茶会は初めてだったので、

ひとつひとつの役割を全員で確認をしながら、準備を進めていきました。

  名残の茶会 
    場所が狭くて大変そうですね!  

    何をしていても、楽しそうです。

担当をしてくれる社中も小間の席入を経験します。
  1698578551920.jpg
 わくわくしながら 外腰掛けで待っているところ

蹲いを使って、躙り口から席入をしました。
  1698578552187.jpg

お客様が席に入られ、茶会が始まりました。

20231115_163306.jpg

  20231115_163449.jpg

お正客様から、お軸のこと、お茶碗のこと、色々お尋ねがあり

お話をしながら、茶会が進んでいきました。

  20231115_163540.jpg

  20231115_164515.jpg

水屋では、少ない人数で、頑張ってくれていました。
  line_923871749308190.jpg
   お疲れ様でした~



終わってから、

  緊張したけど、良い経験ができた。

  久しぶりに着物を着て、お茶会に出られて嬉しかった。

  自然体のお亭主ぶりで、良かった。

  茶室の中で、たっぷりと秋が感じたれた。

等々嬉しい感想もいただきました。


お運びいただいた皆様、ありがとうございました。

そして担当をしてくれた社中の皆様、お疲れ様でした








* Category : お茶会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-10-31 (Tue)
家の周りの稲刈りが進んできています。

切り取られた稲穂の香りに、秋を感じています

我家の新米も、もう少しで届きそうです!


10月15日、表千家同門会の一般講習会に出かけてきました。

愛知県会場は、ウイークデイに開催され、

仕事があるお弟子さんは参加できないので、

今回は、日曜日に行われた、お隣の岐阜県会場で、

お弟子さん達と四人で講習を受けてきました。

  PhotoCollageMaker_20231021_235457706.jpg

金華山の麓にある ”岐阜グランドホテル” が会場になっています。

タクシーで、会場に向かう途中に、岐阜城の天守閣が

見えたー見えない!などなど、始まる前からとても楽しく会場に向かいました。

岐阜の会場では、本格的な、呈茶が有り、愛知県支部とはまた違った楽しさがありました

お弟子さん達は、呈茶席で出された三代道年のお茶碗がとても気に入ったみたいでした。


今日は、10月31日、ハロウィーンですね

ホテルのロビーに飾られていた ”鵜”の剥製も

ハロウィーン仕様になっていて、可愛らしかったです。

  20231015_124216.jpg






* Category : お出かけ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-10-25 (Wed)
10月の初めに、若菜会の親睦旅行で”幸兵衛窯”を訪れました。

その2日後、毎年恒例の ”幸兵衛窯 秋のいろどり市”が開かれたので

今年も出かけてきました

  20231007_123041.jpg

”引出し黒”とよばれるお茶碗を穴窯から出す所を見てきました。

  20231007_113735.jpg

真っ赤に燃えているお茶碗を窯から一つずつ出していく作業を

16個分見ることができました。


燃えている茶碗が一気に冷えるとき、茶碗に貫入が入るのですが

その時に、何とも表現できない繊細で綺麗な音がしていました

  20231009_100313.jpg

真っ赤なお茶碗も、みるみるうちに真っ黒になっていきました。

  初めて見る光景と、可愛い音に感動してきました。



その後、男点前の、茶会にも立ち寄ってきました。

  PhotoCollageMaker_20231020_204104266.jpg

人間国宝になられた加藤卓男さんや、7代幸兵衛さん、8代亮太郎さんの作品での

お茶席は、とても贅沢なお席でした。

今年も、記念に、陶器をもとめてきました。

  また、お茶会で使いたいと思います。
  



今月の若菜会は、親睦旅行、そして

お稽古では、中置を学んでいただきました。

釜が中央にあるので、水指を左に置いたり

仮置きの場所が変わったりと、
普段のお点前と少し違ったことを学んでいただきました。

  PhotoCollageMaker_20231025_230207422.jpg

お花は、秋の風情が感じられて、可愛らしく入れられていますね。


お菓子は、井藤菓舗製の栗羽二重。

とってもふわふわと柔らかくて美味でした。



  
* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-10-11 (Wed)
先週、若菜会で、親睦会に出かけてきました。

今年は、多治見にある、幸兵衛窯の見学と、陶芸に挑戦してきました。


人間国宝 加藤卓男さんの、秘書をされていた方にお願いをして

卓男さんの作られた、ラスター、三彩釉などとても詳しく説明をしていただきました。

  20231005_095319.jpg

実際に、ラスター釉の絵柄を研ぎ出す体験もさせていただきました。

  20231005_095358.jpg

その後は、火を入れる直前の、幸兵衛窯を間近で見学しました。

  20231005_103010.jpg


  PhotoCollageMaker_20231006_111351186.jpg

説明をしていただきながら見学ができたので、有意義な時間になりました!


その後は、楽しみにしていた、昼食!

  20231005_112601.jpg


  20231005_113257.jpg

みなさん美味しいお料理に、お話も弾んで楽しそうですね~

  PhotoCollageMaker_20231006_112128892.jpg

本格的な懐石料理、とっても良いお味で、器も素敵でした!

  20231005_111142.jpg

  お腹も満たされてとても満足そうですね! ごちそうさまでした。
  

昼食後は、幸兵衛窯で、作品作り!

  20231005_135058.jpg

  始めに詳しく説明を聞いて、いよいよ作品作りに挑戦です。

  20231005_141611.jpg

  みなさん一心不乱につくっていらっしゃいますね。


  20231005_141615.jpg

  20231005_141620.jpg


2ヶ月後、どんな作品にできあがっているのか、とても楽しみです!


秋の気持ちの良い日、若菜会のみなさんが一緒に楽しい時間を過ごし、

今まで以上に、仲間の輪が深まった1日でした





* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-09-28 (Thu)
いつも茶道具などを求めている茶道具店が

国際センタービルで、70周年の記念講演会と、

花展、呈茶をされたので出かけてきました。


講演会は、野村美術館館長の、谷晃先生による

”尾張の茶の湯と茶人”という内容でした。

先生のルーツも詳しくお話ししてくださって、

楽しく、わかりやすい講演でした。


その後、お店で、お抹茶をいただき、花展も、

ゆっくりと見せていただきました。

  PhotoCollageMaker_20230928_154121657.jpg

    70周年おめでとうございます。




今、自宅のお稽古では、風炉の炭手前を学んでいただいています。

  風炉炭手前

炉の季節になると、お手前が少し複雑になるので

風炉の時期の間に、基本をしっかりと身につけていってくださいね!

  PhotoCollageMaker_20230928_154734275.jpg

この日は、13箇条のお稽古と併せて、棚を使った炭手前をお稽古していただきました。


* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

南瓜 * by 渡邊むく
ごぶさたしております。
モズの声が賑やかな季節になりましたが、ご健勝のことと。
季節の駄句を。

 美濃の碧茶巾かぼちやに適ふやと /むく

* by -
むくさん。
こんにちは。
本当にお久しぶりです!
最近は俳句を英語訳されていて、益々パワーアップされていますね!

個別記事の管理2023-09-25 (Mon)
こんばんは!

春日井茶道教室”茶悠会”講師の宗華です


先週、表千家愛知県支部の資格者講習会に行ってきました。

今年の内容は、利休の話と、”茶入れ飾り” ”組み合わせ” ”薄茶”の実技でした。

  20230920_123142.jpg

  20230925_222006.jpg

講師は、お家元からいらしてくださった、貫名宗匠と、松原先生でした。

以前も、貫名宗匠の講習会に参加したことがあったのですが、

そのときはとてもとても厳しく教えていらしたのですが、

今回は、穏やかになられて、ほぼ、指摘をされない

実技の時間でした。


若菜会で、”天然忌”のお稽古をしたのですが、自宅でも、

火曜日・木曜日・日曜日と、3回に渡って、”天然忌”の供茶のお稽古をしていただきました。

  20230912_120215.jpg

  20230907_182239_20230925222945d1b.jpg

  20230910_112740.jpg

みなさんで、如心斎の遺徳を偲び、併せて、願い事や、決意を報告していただきました。



* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-09-18 (Mon)
シルバーウィークも今日で終わりますね!

いつもながら、慌ただしく過ぎた3日間でした!


表千家のお家元では、7代如心斎の遺徳を偲んで、

9月13日に、”天然忌”が行われます。


それに因んで、若菜会でも、”天然忌”のお稽古を行いました。


  20230907_111730.jpg

我家の芙蓉は、未だにまだ堅いつぼみなのですが、

今年も、Yさんが、とっても立派な芙蓉のお花を持ってきてくださいました

  毎年ありがとうございます。 とっても助かります。

亭主、半東、正客のお役を、みなさんに順番に経験していただいています。

今回は、入って間もない方に担当していただいたのですが、

それぞれしっかりとお役をされていました!

  素晴らしいですよ!!

  20230907_104638.jpg

お茶をお供えし、円相のお軸に向かって、みなさんでお参りをしました。


その後は、時間の関係もあり、点てだしのお茶をいただいて、

茶花を入れるお稽古をしていただきました。


  20230907_105610.jpg

利休百首に、

「花は野にある様に」とありますが、

なかなか自然にさりげなくお花を入れるのが容易ではなく

季節的に、花材も少ない中でしたので、みなさん苦戦しながら入れられていました。


時間はかなりかかりましたが、最終的には、

楽しくお花を入れられました

  20230907_235225.jpg

来年は、もう少し、花材が集めやすい時期にしたほうが良さそうですね!




  
* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-08-30 (Wed)
8月も残すところ後1日。

子どもたちの夏休みも終わりますね!


我家も、先週末、岐阜県の揖斐川に ”鮎尽くし” の料理を食べに行き、

今年の夏の行事が終わりました。

  PhotoCollageMaker_20230828_114129361.jpg

  全10匹分の鮎、新鮮で美味しく、食べ応えがありました!!


食事の帰りにいつも立ち寄るショッピングモール。

ちょうど、24時間テレビの募金会場になっていて、

芸人さん達や、アイドル(誰かわかりませんが・・・)に、偶然会うことができました!!

  morea.jpg


  TV24時間

家族みんなで、しっかり、募金をしてきました!!





春日井茶道教室では、7.8月の暑い中にもかかわらず

みなさんにお稽古にお運びいただきました。


  ありがとうございます。


7月は、割り蓋の、平水指を用いて。

平茶碗に、絞り茶巾のお稽古をしていただきました。

  割り蓋のお稽古

   ずいぶん写真の取り忘れがありました・・・


8月は、しっかりと水につけた、瑞々しいつるべ水指を用いて。

  つるべ水指


  つるべ水指のお稽古

この水指は、とっても思いので、女性陣は、置き付けで

男性陣は、運びで、お稽古をしていただきました。

たっぷりと水を含んだつるべ水指は、とても涼しげでした。



今年の夏のお菓子達。

  PhotoCollageMaker_20230829_210714527.jpg

  見ているだけでも楽しくなりますね~

  

  





* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-08-24 (Thu)
24節気の”処暑”も過ぎ、連日の雷雨も伴って

朝晩は、ずいぶん過ごしやすくなってきました。


夜、虫の音が聞こえてくると、もう、夏も終わっていくんだな~と

少し寂しい気持ちになってきます・・・

今年の夏は、コロナ以前の我家の夏の行事を

ほとんど楽しみました。


伊勢志摩へ、夏の旅行へ <還暦のお祝いを兼ねて>

  PhotoCollageMaker_20230824_164520303.jpg


宵の明治村で、ジャズコンサートと、花火を見に

  PhotoCollageMaker_20230820_221518987.jpg

大学の仲間との食事会

  20230819_224920.jpg

恒例の、蟹を食べた後、お茶をする場所が全然空いて無くて・・・

さんざん探し回って、名古屋地下の一番奥にあった ベトナム料理のお店にかろうじて入れることに!

初めて、チェーというデザートをいただきました🔰

  20230819_144118.jpg

ココナッツジュースの中に

甘く煮たお豆・果物・杏仁豆腐・寒天・ドライフルーツなど、

色々な物が入った、珍し食べ物でした。

  初めは少しビックリしたけれど、結構おいしくて、くせになりそう

5年ぶりの楽しい時間に時を忘れて、積もる話に花を咲かせてきました


後、今週末に、揖斐川へ”鮎尽くし”の料理を食べに行ってきます



7月、8月と、暑い中、若菜会のお稽古にみなさんお運びくださいました!

新入生の方たちも、どんぐり茶会を経験され

お仲間との結びつきも深くなり、とても成長されています。


お運びや、お一人ずつお点前も始めています。

盛夏ですので、平水指に、絞り茶巾のお稽古をしていただきました。

セミを結んだり、割り蓋の扱いを学んだり・・・

これからも、少しずつ、季節ごとのお点前を学んでいってくださいね!


お菓子や、お花の写真を、所々撮り忘れてしまいました!!

 20230706_103555.jpg

   木賊が伸びやかに入っていて、半夏生の白色がすがすがしいですね!


  20230803_100007.jpg

  優しい風知草の中で、純白の桔梗が可憐に咲いているようなお花が入りました。

 

  20230817_101920.jpg

  少し色付いてきた紫式部をメインにして、かすかに秋の訪れが感じられるお花になりました。

  20230706_111536.jpg

  20230817_111030.jpg

来月最初は、天然忌に因んで、みなさんで、お花のお稽古をします。

楽しみにしていてくださいね





* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-08-04 (Fri)
先日、滋賀県のお土産で、 ”鮎もなか” をいただきました。

  R5.8稽古

和菓子の ”若鮎” はよくいただいていたのですが

鮎の形をした ”もなか” は、初めてでした。

しっぽまで餡子がしっかり入っていて、とっても美味しかったです

   ごちそうさまでした! 



少し前になりますが、春日井市東部市民センターで

東部公民館短期講座で、”子ども茶道教室” を開きました

小学生から、中学生のお子さんが、短い期間でしたが

茶道について熱心に学んでくださいました。


そのときの様子を、市の職員の方が、パネルにまとめてくださいました。

  キッズ

1枚で、講座の様子を思い出すことができていて、素晴らしいパネルになっていました。


講座に参加をしてくれた子どもさんには、どんぐりまつりのときに、

ご家族の方に、お抹茶のおもてなしもしていただきました。

当日は、みなさんとても張り切って、おもてなしをしてくれました。


帰るときには、お子さん1人1人にも、このパネルをお土産に渡してくださいました。

  東部市民センターの職員さん、お気遣いありがとうございました。



自宅のお稽古でも、子どもさんが頑張ってお稽古してくれています。

 kodomotati.jpg

ofutarisann.jpg


子どもさん同士での、とっても微笑ましい場面も見られますよ!

   こちらも癒やされています♡

* Category : 子供の茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-08-01 (Tue)
今年の夏の暑さで、とうとう庭に植えてあった椿の木が枯れてしまいました

植木鉢だけでなく、庭木にもお水をあげなくては・・・


このところ、週末になると、あちらこちらで、夏祭りが開かれていますね

我家も、毎年恒例の、”春日井市納涼まつり”の花火大会に出かけてきました。

  20230722_195226.jpg

何十回と、出かけていますが、今までの中で、一番混雑していたような気がします。

春日井市の発表では、18万人だったそうです。

身動きができないほどの人出でした!!


翌日のお稽古には、井藤菓舗の ”花火” を使いました。

  20230720_164709.jpg
 
     写真の色よりももっと綺麗でしたよ!



ずっと以前から、開きたいと計画をしていた、”上級者クラス”のお稽古を

7月30日から始めることになりました。

茶通箱の免状以上の人を対象にしたお稽古です

  20230730_105309.jpg

この日は 、炭点前 ・ 茶通箱 ・ 数茶(七事式より)を

朝から、夕方まで、一人一役をこなしながら

たっぷりと学んでいっていただきました。

  この日に学んだこと、忘れないように、書き留めておいてくださいね!


お菓子は、美乃雀の ”すいか”

  20230731_154832.jpg
    
   とっても可愛らしいお菓子でした!

お菓子は、2種類いただいてもらったのですが、片方は写真を撮り忘れてしまいました



これからも、許状のお点前と、七事式についてより深く学んで行きましょう!


とってもお暑い中お稽古にお運びいただいて、ありがとうございました。

* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-06-28 (Wed)
6月10日に、春日井市東部市民センターのどんぐり公民館祭りがあり、

若菜会主催の”どんぐり茶会”を開きました。


この日は、石黒春日井市長様、副市長様始め、東部市民センターの館長様など

多くの方にお運びいただきました。

ありがとうございました。


今年は、春日井市制80周年、また、東部市民センター開館40周年という、

記念すべき節目の1年です。


そのお祝いを込めて、今回は、お道具組を、おめでたい物でそろえてみました。

  第2回どんぐり茶会


5月から、3回にわたって”子どもの茶道教室”を開いていたので、

このお茶会に、子どもさんにも参加してもらいました。

ご家族の方も、お子様の様子を見に来てくださり、とても賑やかなお茶会になりました

  20230610_123316.jpg

写真を撮る余裕もなく、みなさんから、写真を送っていただきました!

  ありがとうございました。

  青楓

お菓子は、井藤菓舗の ”青楓”

とても柔らかくて、美味しかった!と、喜んでいただきました。


今回がお茶会デビューの方も、後半には、堂々とお運びをされていました。

 能面


お水屋も、みなさんで協力をして、とても頑張ってくださいました!

  水屋どんぐり茶会
      
用意をしていた 150個のお菓子も完売し、とても充実をしたお茶会になりました!


お運びいただいた師匠、先輩の方々、また、当日お茶会に参加してくださった皆様

ありがとうございました。


会員さん、お手伝いをしてくださった方々、みなさま、お疲れ様でした!




* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-05-23 (Tue)
こんにちは!

今日の春日井は、さわやかな風の吹く気持ちの良い1日でした



今月5日に、毎年恒例の春日井市都市緑化植物園の

”緑と花のフェスティバル”に出かけてきました

  20230505_104927.jpg

色とりどりの花が咲いていて、とても綺麗でした!

  20230505_101706.jpg


   20230505_101759.jpg

今年は、春日井市制80周年なので

パンジーのお花で、80の数字が作られていました!


野点席があったので立ち寄ると、新市長さんの扇面が掛けられていました。

  20230523_160123.jpg

とても大胆で、個性的な文字で、”薫清”と書かれていました。

正にこの日にピッタリな扇面でした!




5月の若菜会は、風炉の運び点前をお稽古していただきました。

中仕舞も、しっかりと思い出していただきました。



  20230511_101002.jpg

  20230511_104239.jpg

         井藤菓舗の麩まんじゅう


  20230518_102403.jpg

  20230518_103336.jpg

         美乃雀の花盛り


また、今年度から新しいお仲間が増えたので

水屋の使い方・袱紗さばき・お道具の清め方など、

基本からひとつひとつ確認をしていただきました。

みなさんとても良くできるので、驚きました!

これからどんどんお点前のお稽古もしていってくださいね!




* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-05-21 (Sun)
こんにちは!

毎日暑い日が続いています

ずっと行きたかった、京都大徳寺の本坊伽藍特別公開に出かけてきました!

  PhotoCollageMaker_20230521_133053000.jpg

大徳寺は、大灯国師によって創建され

千の利休や狩野永徳など、日本文化に大きな影響を及ぼした人たちととても関わりの深い場所です。



今回の特別公開で、一番行ってみたかったところは、金毛閣。


  20230516_094613.jpg

普段は閉められている金毛閣の門。

利休の切腹の原因にもなったという、秀吉もくぐったこの門が

今の期間中開けられていて、

正に利休の木造の下を歩くことができたのです!


案内をしてくれたガイドさんに、

実際にどの場所に利休の木像が建っているのか伺って

その下に立ち、しばらく利休さんに思いを馳せてきました・・・

    感慨深かった~


その後も、ガイドさんの説明を聞きながら、

通常非公開の国宝の唐門や法堂を見学。

法堂は、狩野探幽が描いた「雲龍図」が天井に描かれていて

ここで、手をたたくと、龍が鳴く!と言われているところです。

一度目は、手の打ち方が悪くて、龍が鳴かなかったので、

二回目に挑戦!

ぶるぶる~と、龍の鳴き声がしっかりと聞こえました!!


一般の立ち入りを、初めて解禁された仏殿内部も拝見して、

大満足の大徳寺拝観でした。


その後、もう少し京都を楽しんで帰るつもりでしたが、

前日行われる予定だった”葵祭”が雨天のため、この日に開催されると言うことで

行列の通る場所へ移動!

  20230516_143509.jpg

  20230516_144300.jpg

思いもよらず葵祭の行列も、間近で見ることができて、

とても有意義な京都旅になりました


* Category : お出かけ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-04-22 (Sat)
このところ、毎日ウグイス🐤の声が聞こえてきます。

今日も、絶え間なく聞こえるウグイスの鳴き声をBGMに、散歩をしてきました!

  20230421_123745.jpg

新緑の緑がとても綺麗でした


4月になり、若菜会も新年度を迎えました。

昨年の終わりから、5名のかたが入会されました。


  20230420_214346.jpg

男性や、人生の大先輩も加わってくださり、賑やかな会になりました。

バラエティ豊かなメンバーと一緒に、

今まで以上に楽しい会にしていこうと思います!!


これからもよろしくお願いいたします



4月1回目のお菓子は、お花見団子でした🍡

  写真を撮り忘れました・・・


2回目は、井藤菓舗の ”卯月”

  20230420_105853.jpg

もちもちで、ほんのりとよもぎの香りがして

とても美味しくいただきました




* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-04-04 (Tue)
こんばんは!

”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です


日曜日、今年最後のお花見に行ってきました

  20230402_171936.jpg

  20230402_121617.jpg

毎年訪れている、五条川の桜です!

風が吹くたびにたくさんの花びらが舞い散ってとても綺麗でした


今年は、母と、娘夫婦も一緒に出かけ、

桜を愛でながら、お弁当を食べてきました!

とても賑やかで楽しかったです


その後、小牧山の桜も見てきました!

  小牧山桜

芝生広場で、小牧・長久手の戦いをイメージした、参加型のチャンバラ合戦が催されていて、

子供たちもとても楽しそうでした!

  PhotoCollageMaker_20230404_001321107.jpg


  楽しそうだったので私も参加したかったです。


お免状を取っている方たちのお稽古風景です!

  photoCollageMaker_20230227_165733688.jpg

  photoCollageMaker_20230209_122311437.jpg

由緒あるお道具についてしっかりとお勉強をしてきてくださいます!


Yさんは、 「お道具を調べたりしていくと、どんどん色々なことが調べたくなって、すごく楽しいです!!」

と、とても嬉しそうに話してくださいます。

みなさんで、共有し合って、お道具についても、とても興味を持ってきていらっしゃいます。

  この調子で色々と知識も増やしていきましょう!


茶遊会でも、3月26日に、利休忌をしました。

  PhotoCollageMaker_20230327_140449519.jpg

みなさんで、利休様の遺徳を偲びました。

* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-03-31 (Fri)
今日で、3月も終わり!

若菜会の今年度のカリキュラムも終わりました。


いつもの菓子処で、お菓子が買えなくなり、しばらくは

会員さんのお勧めのお菓子を買ってきてもらうことになりました。


美乃雀の”桜ういろう”が美味しい、と言うことで

朝、できたてのういろうを買ってきてくださいました


これが、まだ暖かい状態だったので、柔らかくて

切り分けるのがとても大変だったようです!

  20230216_103713.jpg

端に苦労をした後がみえますね・・・

優しいお味の、大きなういろうをいただきました



  20230216_100802.jpg

志野焼の花入れにネコヤナギと菜の花。

とても春らしい取り合わせですね!



今年度最後は、利休忌のお稽古をしていただきました。

  20230328_161308.jpg

I さんに、供茶を点てていただいて、お供えをし

皆で、利休様の遺徳を忍びました。


この日には、お二人が見学に来てくださり、早速入会してくださいました。

前回は、男性の方もお仲間に加わってくださり、

とても賑やかな会になってきました!



お点前をしてくださった I さんは、この日が最後のお稽古でした。

有志で集まり、

近くのお食事処で、たくさんお話をして楽しい時間を過ごしてきました。


これからも、お茶会など、お手伝いに来てくださるそうなので、

また、お会いできるの日を楽しみにしていますね!

  1679987466034.jpg








  
* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-03-28 (Tue)
こんにちは!

”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です


春日井の桜も満開になり

とても気持ちの良い季節になってきました


しばらくぶりなので、たくさん写真が溜まっています


2月の春日井茶道教室は、好文棚で筒茶碗のお稽古をしていただきました

  23-02-27-16-40-26-498_deco.jpg

  photoCollageMaker_20230217_141132583.jpg



お濃茶のお点前では、1人分のお濃茶も、

暖かく点てることができてきました。

  photoCollageMaker_20230217_141415106.jpg


3月には、表千家10代吸江斎お好みの 抱清棚を使っていただきました。

清らかな水(水指)を抱く形をしていることから、

この名前が付けられたと言われています。

  PhotoCollageMaker_20230314_210952032.jpg

  PhotoCollageMaker_20230327_140942917.jpg

新しいお嬢さんも、先輩と一緒に頑張っていますよ


  photoCollageMaker_20230227_164135581.jpg

Hさんは、薄茶を綺麗に掃くために集中していますね!


まだお稽古を始めて日の浅いSさんは、

何度も何度も茶筅通しを自主練していました。

ひたむきな姿に、感心しました!

  頑張って!!

* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

* by GUIHUA
こんばんは!ご無沙汰しています!
ワタシも更新がものすごく間が空いてしまい、すごく写真がたまっています・・・。
なかなかやる気が起きなくなっているここ数か月。
色々とお出かけごとは多いのですが・・・。

* by -
GUIHUAさん
本当にご無沙汰しています。
私も、久しぶりの更新でした・・・
またこれから、ゆっくりと更新していきますので、よろしくお願いします!


個別記事の管理2023-02-03 (Fri)
こんばんは!

”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です



今日は”節分”

明日は、立春ですね!

我家も、豆まきをし、鬼を追い払い

家の角に ”柊いわし”を飾りました。



昨日の若菜会、お花は

中村翠嵐の花入れに、梅の枝と、菜の花。

少し早い春がやってきました。

  20230202_095703.jpg


お菓子は、Yさんが買ってきてくださった

井藤菓舗の ”鬼” でした👹

  20230202_102706.jpg

愛らしい”鬼”ですよね!

どこから食べたらいいんだろう・・・

と、みなさん考えていましたよ



同じ日の夕方からは、自宅稽古

お菓子は、”節分セット”

鬼と、お福さんの2つセットのお菓子にしました。

  20230202_164033.jpg

どちらか好きな方のお菓子にしていいよ!

とお伝えしたら、全員、”鬼”の方を選ばれました!

  鬼の方がかわいいですものね~

この日のお稽古は、極寒の時期に使う、筒茶碗 の扱いを学んでいただきました。

2月は、このお茶碗で、絞り茶巾のお稽古をしていただきます。

  photoCollageMaker_20230202_235742787.jpg


  
* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-02-03 (Fri)
こんばんは!

”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です


年が明けてからバタバタとしている内にもう2月!!

目が回るほど忙しい!というのは、こんなことを言うんだな!と言うほどの

日々だった1ヶ月でした


1月後半のお稽古は、長板の諸飾り、

お免状を取っている方は飾り物と、長緒のお稽古と、

しっかりとお稽古をしていってくださいました!

  photoCollageMaker_20230115_204314724.jpg

NさんとYさん、お着物を着てお稽古にいらっしゃいました。

着付けも綺麗にされていましたよ。

お稽古場が新年らしく華やいだ雰囲気になりました


新しく入られた、Sさん。

背筋がぴんと伸びた、とても姿勢のいい方です。

最初はお客様のお稽古をしっかりと身につけていきましょう!



  長板の諸飾り

お濃茶は、まだコロナの関係で、各服点てをしていただいていますが、

1人分のお濃茶を暖かく点てることができてきました。



  photoCollageMaker_20230203_000209616.jpg

Yくん、今回は、茶入れ飾りのお稽古。

由緒のある茶入れをしっかりとお勉強してきてくれました!



1月には、小学生のMちゃんが体験に来てくれました!

お母さん手作りのとっても素敵なコスチュームを来ていらっしゃいましたよ

  20230121_201043.jpg

お茶の飲みっぷりが気持ちいいですね~

早速、入会してくださいました!

これから、みなさんと一緒に、楽しくお茶を学んでいきましょう!!



  




* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-01-26 (Thu)
昨日は、今季最強の寒波が到来する!!

と、言うことで、大雪が降ったら大変だな~と、思っていたのですが

春日井市は、夕方にしばらく雪が降りましたが

すぐに止んでくれました。

その代り、最近感じたことのないくらい寒くなりました


翌日、雪が積もっているところを見てみると、

雪が、ころころの小さな丸い形になっていて、

とっても可愛らしかったです

  20230125_202951.jpg

1月の若菜会のお稽古は、筒茶碗を使ったお稽古をしていただきました。


筒茶碗は、極寒の季節におもてなしをするためのお茶碗なので、

昨日のような寒い時にピッタリのお稽古でしたね!


お花は、とても個性的な花入れに、満開の蝋梅を丁寧に整理をして

枝ぶりのいいお花になりました!

   20230119_100517.jpg


今回のお菓子は、”おがみ”さんの都合が悪かったので、

会員のOさんが ”美乃雀の 寒牡丹” を買ってきてくださいました。

  20230119_110708.jpg

外側の桃色の感じからは想像ができなかった、黒糖餡の練切りでした。







  

  
* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-01-18 (Wed)
こんにちは!

春日井茶道教室”茶遊会”講師の宗華です


今日の春日井は陽ざしの暖かい穏やかな1日でした。

久しぶりのウオーキングもとても気持よくリフレッシュできました!

  Y12月第1週 



1月のお稽古は、自宅での初釜に向けて、長板の諸飾りをお稽古していただいています。

  photoCollageMaker_20230113_145049967.jpg

お免状を取り始めた方は、軸飾りを学んでいただきました。


  photoCollageMaker_20230118_163621167.jpg

長板諸飾りの、お濃茶点前は、色々複雑ですが

すらすらとお点前ができるようになっていらっしゃいますよ


先日は、お母さんのお稽古に娘さんも一緒にいらっしゃいました。

  20230117_201947.jpg

普段は、抹茶オーレを飲んでいて、本格的なお抹茶は初体験

と言ってみえましたが、最後までしっかり飲み干していましたよ

 お母さんが点ててくれた薄茶、美味しかった! と言ってくれました!

 とても微笑ましかったですよ


お抹茶が好きになってくれると嬉しいな~

また、遊びに来てくださいね!








* Category : 未分類
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2023-01-08 (Sun)
バタバタしていて、年末の御挨拶もできないまま新年を迎えてしましました・・・

少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます🎍


今年は、新年早々に、若菜会の行事の一環として

犬山 ”有楽苑の初釜” に参加してきました

  20230105_100642.jpg


この初釜は、4年ぶりの開催と言うことで、

大勢の方が、お茶会を楽しんでみえました。

  20230105_101044.jpg


会場の敷地がとても広く、お庭をゆっくりと見て回ったり、

国宝茶室 ”如庵” を始め、茶室の見所も多く、

ちょうど、ガイドの方もいらして詳しく説明を聞くことができました。

  20230105_110035.jpg

お茶席は、薄茶一服でしたが、

緑釉の美しい皆具に、お茶碗は、30名分全部が永楽のお茶碗という

とても豪華なお道具組でした

  20230105_101057.jpg


お茶会の後は、場所を、ホテルインディゴに移して、お正月のお料理をいただいてきました。

  20230105_115002.jpg

  20230105_115037.jpg

お屠蘇もいただいて、お正月気分を十分に満喫して来ました

  20230105_122925.jpg

穏やかな初春の1日、仲間と共に初釜を楽しみ

若菜会の1年が始まりました!









* Category : お茶会
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

* by GUIHUA
明けましておめでとうございます!
豪華な初釜ですね~!
お着物姿もとても素敵で、やはり華やぎますね~
ホテルでのお食事も豪華で、お正月から豪華尽くしですね!!

* by -
GUIHUAさん
お久しぶりです!
例年はお稽古場で初釜をしていたのですが
今年は、初めて、外での初釜に参加してきました!
犬山の国宝”如庵”がある有楽苑でお茶をいただき
建て替えられたばかりのホテルでの食事は
新年にふさわしく華やいだ雰囲気で良かったですよ。

個別記事の管理2022-12-17 (Sat)
12月に入り、周りはすっかりクリスマス🎄モードに!

名古屋駅のシンボル、ナナちゃん人形も

クリスマスケーキになっていました


  ナナちゃん人形

1年で、1番わくわくする季節がやってきました



春日井市東部市民センターでお稽古をしている若菜会の

年内最後のお稽古が終わりました。


今月は、長板を使った諸飾りのお濃茶をお稽古していただきました。

お点前としては、1番複雑なお点前でしたが、

1ヶ月を通して、繰り返してお稽古をしていただいたので

ほぼ、覚えてくださったと思います。

  よく頑張りましたね!!



第1回目のお花

  20221201_095826.jpg

雪を想像させるような、ぽったりとした志野の花入れに

ピンクの椿がとても可愛らしく入れてありますね!

  蕾のふくらみ具合がとってもいいですね~



お菓子は、おがみの ”水仙”

  20221201_102422.jpg

柔らくて、瑞々しいきんとんに、水仙の花が、可憐なお菓子でした!



第2回目のお花

  20221215_100027.jpg

織部の花入れに、ピンクと白の椿がとても清々しく入っていますね!

  椿の枝が短くて、お花を留めるのが大変でしたね~


お菓子は、おがみの ”山茶花”

  20221215_104626.jpg

いつもいただいている”おがみさん”の練切りと、少し食感が違っていて

こちらのお菓子も美味しくいただきました


会員の方が、

「今は、山茶花が満開に咲いてきれいですよね~

今の季節に、ぴったりなお菓子ですね

と、話してくださいました。


おがみさんに、何年もお菓子を届けていただいているのですが、

この形のお菓子は、初めてで、新鮮でした!

  おがみさん。いつもお菓子を届けてくださって、ありがとうございます。

  来年も引き続きよろしくお願いいたします。








  
* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

* by GUIHUA
山茶花ステキですね!!
こういう風に活けれたらと、うっとりしています。
どことなくクリスマスムードも漂っているようで、すごく和なのに洋のムードがしてきてステキ!
白に赤ピンク、グリーンの色使いがクリスマスっぽいのかも!
お菓子も水仙や山茶花など季節らしくてすごくステキです!
あんこは普通のあんこ・・・なのでしょうか??

* by -
GUIHUAさん
こんばんは!
言われてみれば、お花がクリスマスカラーにみえますね~
いつも、茶花としてしかお花を見ていなかったので、色合いが、クリスマスカラーになっていることに、気がつきませんでした・・・
新しい視点を教えていただいて、嬉しかったです!
ありがとうございます。
こちらのお菓子は、どちらも、普通の餡子です。
きくやさんだったら、どんなお味の餡子をいれるのでしょうね~?

個別記事の管理2022-12-14 (Wed)
こんばんは!

”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です


今、双子座流星群見てきました!!

すごく寒くて、長く見ていられなかったのですが

8個の流れ星を見ることができました

  こんなに綺麗な流れ星を見たのは、生まれて初めてで嬉しかったです!!


12月の前半は、糸巻き二重棚を使って、お稽古をしていただいています

  photoCollageMaker_20221204_201657149.jpg

薄茶のお稽古では、柄杓を自分たちで考えて飾っていただきました。

  photoCollageMaker_20221204_191414069.jpg
  今回、足を怪我されたAさん立礼卓でお点前をされました。


  photoCollageMaker_20221206_202719576.jpg

飾り物のお稽古は、”軸飾”を学んでいただききました。

この方々は、今回初めての軸飾りでした。

軸に紐を巻いていくのですが、なかなかうまく巻くことができなくて

みなさん手こずってみえました。

それでも、

「新しい事を覚えるのは楽しいです!」

と言われ、何度も紐を巻くお稽古をして行かれました。



  photoCollageMaker_20221213_235747902.jpg

炉のお点前にも、ずいぶん慣れてきましたね。

濃茶点前は複雑なので、もう少し時間を掛けて覚えていきましょう!!


* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2022-12-04 (Sun)
毎年、名古屋高島屋の入り口に飾られるクリスマスツリーを楽しみにしています🎄

今年のツリーは、色がどんどん変わっていって

ずっと見ていられる綺麗なツリーでした

  photoCollageMaker_20221204_200011726.jpg


11月から、若菜会に新しい会員さんが仲間入りしてくださいました

あたたかく穏やかな雰囲気を持った方で、すぐみなさんとも打ち解けていらっしゃいました!

  楽しくお稽古していきましょう!!

  これからよろしくお願いしますね~



少し遅くなりましたが、11月の若菜会のお稽古は、

長板を使って、諸飾りのお濃茶をお稽古していただきました


普段は、小棚を使うことが多いので、大棚のお点前は新鮮でした!

諸飾りのお点前の、座り火箸立ち火箸

加えて、炉のお濃茶なので、中蓋・中仕舞など・・・

とても複雑なお点前でしたが、みなさんひとつひとつ丁寧にお点前をされていました。

第一回目のお花

  20221110_100957.jpg

暖かい感じの花入れに、まゆみの可憐なお花を入れてくださいました。

  お菓子は、おがみの ”錦秋”

  20221110_104140.jpg

第三週のお花は、ぽったりとした青磁の耳付き花入れに、真っ赤に紅葉したハナミズキがとても映えていました。

  20221117_101206.jpg

お菓子は、”柿福餅”

  20221117_105413.jpg

本物そっくりの、もちもちなお菓子でした。






  






  
* Category : 春日井市東部市民センター 茶道 若菜会
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

* by GUIHUA
季節が変わってすっかり冬になりましたね。
錦秋のお菓子や柿のお菓子が美しくて、眺めるだけでほっこりします。
ワタシも結構おいしいものをいただいているんですが、ブログを最近更新してないので、もったいない気がします。
そろそろがんばらないと!!

* by 表千家教授 宗華
GUIHUAさん
お久しぶりです。
ブログ、更新されていなかったので、少し心配していました・・・
私もなかなか更新できないでいるので同じですけどね~
元気にしていますよ!
秋は、綺麗なお菓子がたくさん店先に並ぶので楽しみですよね!
また、GUIHUAさんのいただかれた美味しい物も教えてくださいね!

個別記事の管理2022-11-30 (Wed)
こんにちは!

”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です


早いもので、今日で11月も終わりですね~

紅葉をし、キラキラしていた木々も、少しずつ舞い落ち始めました

  落葉の敷かれた道もまた、美しいですね~


11月は、開炉の季節。

口切りの茶事が披かれ

お茶の世界では、お正月と呼ばれています。


5月に茶摘みをし、半年の間寝かせておいた茶壺の封をきり

今年初めてのお茶をいただくからです。


茶遊会でも、茶壺を床に飾り、

口切り、開炉などのお話をしました。

 photoCollageMaker_20221121_143246915.jpg

半年ぶりの炉のお点前で、居前など、風炉のお点前とは違うところがいろいろあります。

そのため、お点前の基本、炉の、運び点前から、お稽古を始めていただきました

  photoCollageMaker_20221102_223733781.jpg

  photoCollageMaker_20221121_143649224.jpg

  足を痛めていたHさん、少し調子が良くなられたので、一点前正座をしてお点前をされました。

  無理をしないようにゆっくり進めていきましょうね!



 日曜日の午前中は、男子のお稽古になりました。

一名、体験もされましたよ。

  photoCollageMaker_20221128_114555456.jpg


お免状を取っている方には、”壺飾り”のお稽古をしていただきました。

  photoCollageMaker_20221128_114851300.jpg

茶壺を立てたり寝かせたり、ゴロゴロと転がしたり・・・

このお稽古は、みなさんとても楽しそうでした


今月のお菓子

  22-11-30-19-45-04-580_deco.jpg

今月は、亥子餅とかまだ色々なお菓子があったのに、写真を撮り忘れてしまいました・・・

   残念!!









* Category : 春日井茶道教室
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |