春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
今日は ”端午の節句” こどもの日 ですね
朝からずっと、夏野菜の苗を植えました

夏のような暑さで、もうくたくたに・・・
お昼を挟んで、終わったのは、夕方の5時!!
ふぅ
頑張った後の一服は最高ですね

お茶碗は、杣山契月さんのものです。
こいのぼりが描かれていて、今日にぴったりですよね
若鮎のお菓子は、ちょっと太めです
ふっふっ
夜は、ゆっくりと菖蒲湯に入りました
端午の節句に菖蒲湯に入るのは、
中国で、端午節に菖蒲を、魔除けとして用いていたことが
日本に伝わってきたのが由来だそうです。
これで、一年家族の魔除けができたかな・・・

朝からずっと、夏野菜の苗を植えました


夏のような暑さで、もうくたくたに・・・

お昼を挟んで、終わったのは、夕方の5時!!
ふぅ

頑張った後の一服は最高ですね


お茶碗は、杣山契月さんのものです。
こいのぼりが描かれていて、今日にぴったりですよね

若鮎のお菓子は、ちょっと太めです

夜は、ゆっくりと菖蒲湯に入りました

端午の節句に菖蒲湯に入るのは、
中国で、端午節に菖蒲を、魔除けとして用いていたことが
日本に伝わってきたのが由来だそうです。
これで、一年家族の魔除けができたかな・・・

スポンサーサイト
* by ジャム
こんばんは、
暑い中苗植えお疲れ様でした。
暑い日々が続きそうですので
体調にも気を付けたいところですよね。
暑い中苗植えお疲れ様でした。
暑い日々が続きそうですので
体調にも気を付けたいところですよね。
GUIHUAさんへ * by 表千家教授 宗華
GUIHUAさん
コメントありがとうございます。
こいのぼりの柄も、しっかり描かれていて、お気に入りのお茶碗なんです。
杣山さんのお茶碗は、月ごとに、12か月分あって、どれもすてきなんですよ。
今は、2か月分しかもっていないのですが、ゆっくりと、12か月そろえていきたいなって思っています。
柏餅のお味はいかがでしたか?
今の季節しか食べられないものは、外せないですよね~
コメントありがとうございます。
こいのぼりの柄も、しっかり描かれていて、お気に入りのお茶碗なんです。
杣山さんのお茶碗は、月ごとに、12か月分あって、どれもすてきなんですよ。
今は、2か月分しかもっていないのですが、ゆっくりと、12か月そろえていきたいなって思っています。
柏餅のお味はいかがでしたか?
今の季節しか食べられないものは、外せないですよね~
ジャムさんへ * by 表千家教授 宗華
ジャムさん
コメントありがとうございます。
本当に暑くて、疲れました!
だんだん、回復するのに、時間がかかるようになってきたので
無理をしないようにしなくては・・・
急に暑くなったりするので、ほんと、体に気を付けます!
ジャムさんも、気を付けてくださいね♡
コメントありがとうございます。
本当に暑くて、疲れました!
だんだん、回復するのに、時間がかかるようになってきたので
無理をしないようにしなくては・・・
急に暑くなったりするので、ほんと、体に気を付けます!
ジャムさんも、気を付けてくださいね♡
端午の節句に菖蒲湯に入るのは * by ささげくん
>端午の節句に菖蒲湯に入るのは、中国で、端午節に菖蒲を、魔除けとして用いていたことが 日本に伝わってきたのが由来だそうです。
〇端午の節句に菖蒲湯に入るとは風情がありますね。
中国由来とは知りませんでした。
香りがあり、日本独特の季節の行事化と思っておりました。
草々
〇端午の節句に菖蒲湯に入るとは風情がありますね。
中国由来とは知りませんでした。
香りがあり、日本独特の季節の行事化と思っておりました。
草々
ささげくんさんへ * by 表千家教授 宗華
ささげくんさん
コメントありがとうございます。
自分が子供の時には菖蒲湯というものに入っていなかったのですが
娘が生まれ、和菓子屋さんに粽を買いに行ったときに、菖蒲の葉をいただいて、魔除けであることを教えてもらいました。
それ以来、毎年、菖蒲湯に入るようになりました。
中国由来というのは、娘に絵本の読み聞かせをしていた時に、偶然何かの絵本に書かれていて知りました!
コメントありがとうございます。
自分が子供の時には菖蒲湯というものに入っていなかったのですが
娘が生まれ、和菓子屋さんに粽を買いに行ったときに、菖蒲の葉をいただいて、魔除けであることを教えてもらいました。
それ以来、毎年、菖蒲湯に入るようになりました。
中国由来というのは、娘に絵本の読み聞かせをしていた時に、偶然何かの絵本に書かれていて知りました!
夏野菜の苗を植えました * by okko
野菜作り、いいですね。
私もかつて作っていましたが、ニホンザルの襲撃(?!)
により挫折・・・。その後、市が猿の捕獲を行い再開しましたが
猿がいなくなったら今度は鹿・・・ あきらめました。
でもいまごろになるとまた作りたいなぁ・・・と思います。
私もかつて作っていましたが、ニホンザルの襲撃(?!)
により挫折・・・。その後、市が猿の捕獲を行い再開しましたが
猿がいなくなったら今度は鹿・・・ あきらめました。
でもいまごろになるとまた作りたいなぁ・・・と思います。
まさに今日の日に合わせた鯉のぼり柄のお茶碗ですね~♪
ステキ!!思わず、お抹茶がいただきたくなりました!
ワタシもこれから柏餅をいただきます!
菖蒲湯いいなあ
ステキ!!思わず、お抹茶がいただきたくなりました!
ワタシもこれから柏餅をいただきます!
菖蒲湯いいなあ
2017-05-05 20:52 GUIHUA
[ 編集 ]
GUIHUAさんへ
GUIHUAさん
コメントありがとうございます。
こいのぼりの柄も、しっかり描かれていて、お気に入りのお茶碗なんです。
杣山さんのお茶碗は、月ごとに、12か月分あって、どれもすてきなんですよ。
今は、2か月分しかもっていないのですが、ゆっくりと、12か月そろえていきたいなって思っています。
柏餅のお味はいかがでしたか?
今の季節しか食べられないものは、外せないですよね~
2017-05-06 10:18 表千家教授 宗華
[ 編集 ]
ジャムさんへ
ジャムさん
コメントありがとうございます。
本当に暑くて、疲れました!
だんだん、回復するのに、時間がかかるようになってきたので
無理をしないようにしなくては・・・
急に暑くなったりするので、ほんと、体に気を付けます!
ジャムさんも、気を付けてくださいね♡
2017-05-06 10:22 表千家教授 宗華
[ 編集 ]
端午の節句に菖蒲湯に入るのは
>端午の節句に菖蒲湯に入るのは、中国で、端午節に菖蒲を、魔除けとして用いていたことが 日本に伝わってきたのが由来だそうです。
〇端午の節句に菖蒲湯に入るとは風情がありますね。
中国由来とは知りませんでした。
香りがあり、日本独特の季節の行事化と思っておりました。
草々
2017-05-07 09:14 ささげくん
[ 編集 ]
ささげくんさんへ
ささげくんさん
コメントありがとうございます。
自分が子供の時には菖蒲湯というものに入っていなかったのですが
娘が生まれ、和菓子屋さんに粽を買いに行ったときに、菖蒲の葉をいただいて、魔除けであることを教えてもらいました。
それ以来、毎年、菖蒲湯に入るようになりました。
中国由来というのは、娘に絵本の読み聞かせをしていた時に、偶然何かの絵本に書かれていて知りました!
2017-05-07 23:58 表千家教授 宗華
[ 編集 ]
夏野菜の苗を植えました
野菜作り、いいですね。
私もかつて作っていましたが、ニホンザルの襲撃(?!)
により挫折・・・。その後、市が猿の捕獲を行い再開しましたが
猿がいなくなったら今度は鹿・・・ あきらめました。
でもいまごろになるとまた作りたいなぁ・・・と思います。
2017-05-08 18:00 okko
[ 編集 ]
| Home |
ステキ!!思わず、お抹茶がいただきたくなりました!
ワタシもこれから柏餅をいただきます!
菖蒲湯いいなあ