春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
明けましておめでとうございます

新年を、氏神様の境内で迎え、そのまま姫の宮に初詣に出かけてきました

今年の春日井は、暖かく穏やかな朝を迎えました
元旦の1日、家族でゆっくりと過ごし、今年最初の一服は
コージーコーナーのワッフルに、珈琲をいただきました

時間があったので、近くのショッピングセンターにお買い物に出かけたところ
ちょうど、 ”ヤスアキ・ナイトースーパーイリュージョンショー” が始まったので見てきました。
ショッピングセンターにもかかわらず、本格的なイリュージョンがあり
見ごたえのあるショーでした
最後に、女性が入った箱の中から、代わりに
ナイトーさんが大きなニシキヘビを首に巻いて出てきたときは、
本当にビックリしました

蛇をなでると金運が上がると言われ、私もしっかりなでてきました
今年は金運バッチリかな・・・♡
皆様にとって 今年一年が良い年となりますように・・・
本年もよろしくお願いいたします


新年を、氏神様の境内で迎え、そのまま姫の宮に初詣に出かけてきました


今年の春日井は、暖かく穏やかな朝を迎えました

元旦の1日、家族でゆっくりと過ごし、今年最初の一服は
コージーコーナーのワッフルに、珈琲をいただきました


時間があったので、近くのショッピングセンターにお買い物に出かけたところ
ちょうど、 ”ヤスアキ・ナイトースーパーイリュージョンショー” が始まったので見てきました。
ショッピングセンターにもかかわらず、本格的なイリュージョンがあり
見ごたえのあるショーでした

最後に、女性が入った箱の中から、代わりに
ナイトーさんが大きなニシキヘビを首に巻いて出てきたときは、
本当にビックリしました


蛇をなでると金運が上がると言われ、私もしっかりなでてきました

今年は金運バッチリかな・・・♡
皆様にとって 今年一年が良い年となりますように・・・

本年もよろしくお願いいたします

スポンサーサイト
BBさんへ * by 宗華
BBさん
明けましておめでとうございます。
初コメントありがとうございます。
4メートルのニシキヘビは圧巻でした!!
これで金運が上がったら嬉しいですよね♡
BBさんも、素晴らしい一年になりますように・・・
今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
初コメントありがとうございます。
4メートルのニシキヘビは圧巻でした!!
これで金運が上がったら嬉しいですよね♡
BBさんも、素晴らしい一年になりますように・・・
今年もよろしくお願いいたします。
* by GUIHUA
あけましておめでとうございます!
今年はぜひ愛知県に遊びに行きたいなと思っています。
ノリタケの森にも行きたいし、ナルミも覗いてみたいですし、志野焼、織部焼なども物色したいです。
今年はぜひ愛知県に遊びに行きたいなと思っています。
ノリタケの森にも行きたいし、ナルミも覗いてみたいですし、志野焼、織部焼なども物色したいです。
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
明けましておめでとうございます。
是非是非、愛知県に遊びにいらしてください♡
ノリタケの森や、ナルミいいですね。
瀬戸や、土岐の陶器屋さんも、織部や志野を求めるのにお勧めですよ♡
今年も、またよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
是非是非、愛知県に遊びにいらしてください♡
ノリタケの森や、ナルミいいですね。
瀬戸や、土岐の陶器屋さんも、織部や志野を求めるのにお勧めですよ♡
今年も、またよろしくお願いいたします。
今日は、11月15日 ”七五三” ですね

*画像はお借りしました*
それと、 ”着物の日” というのもご存じでしょうか?
私も最近知ったのですが・・・
昭和39年に、東京オリンピック が開催された時、訪問した外国の方に、
日本の民族衣装である着物を着ている人がほとんどいないことを指摘され、
昭和41年に、”七五三”の時に、家族揃って着物を着てほしい、という願いから
11月15日を ”着物の日” と制定したそうです
明日は、若菜会の親睦会
着物を着て、桑山美術館を見学し
その後、日本料理 ”よし川” で食事をしてきます
”よし川” では、有名な社長さんにお会いできるといいな~
お天気も良さそうで、とても楽しみです


*画像はお借りしました*
それと、 ”着物の日” というのもご存じでしょうか?
私も最近知ったのですが・・・
昭和39年に、東京オリンピック が開催された時、訪問した外国の方に、
日本の民族衣装である着物を着ている人がほとんどいないことを指摘され、
昭和41年に、”七五三”の時に、家族揃って着物を着てほしい、という願いから
11月15日を ”着物の日” と制定したそうです

明日は、若菜会の親睦会


その後、日本料理 ”よし川” で食事をしてきます

”よし川” では、有名な社長さんにお会いできるといいな~
お天気も良さそうで、とても楽しみです

毎月第1・第3木曜日は、
春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古があります
6月は、桑小卓と、丸卓を使って、濃茶の稽古をしました
一椀の温かいお茶をお出しするために気持ちを集中し
心を込めてお茶を点てる
この繰り返し・・・
湯相、火相、お茶、お湯の量・・・などなど
全てが調和して初めて一服の暖かい濃茶が点てられます
お点前をされる方は、ちょっと緊張しながらも
毎回、めざすお茶を点てようと気持ちを集中されているのが伝わってきます
第1木曜日のお花は、Mさんが
有馬籠に縞ススキを伸びやかに入れてくださいました

第3木曜日は、Yさん
黄そけい、マツムシソウ、紫陽花を
とても時代が感じられる重厚な竹一重切に入れてくださいました

お菓子は、地元 おがみの ”蛍” と ”紫陽花” でした


春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古があります

6月は、桑小卓と、丸卓を使って、濃茶の稽古をしました

一椀の温かいお茶をお出しするために気持ちを集中し
心を込めてお茶を点てる

この繰り返し・・・
湯相、火相、お茶、お湯の量・・・などなど
全てが調和して初めて一服の暖かい濃茶が点てられます

お点前をされる方は、ちょっと緊張しながらも
毎回、めざすお茶を点てようと気持ちを集中されているのが伝わってきます

第1木曜日のお花は、Mさんが
有馬籠に縞ススキを伸びやかに入れてくださいました


第3木曜日は、Yさん
黄そけい、マツムシソウ、紫陽花を
とても時代が感じられる重厚な竹一重切に入れてくださいました


お菓子は、地元 おがみの ”蛍” と ”紫陽花” でした



素晴らしい一年であることをお祈りします。
金運がグングン上昇する一年かもしれないですね。