春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
我が家は、季節の行事や、昔から生活に根付いている慣習や風習を大切にしています
今日は土用の丑の日ですね!
もちろん、今日は鰻を食べます
うなぎくんの厄日なのですね

(微妙な写真です・・・)
土用の丑の日に、鰻を食べるようになったのには諸説ありますが
一番古いものでは、
日本の暑い夏の時期を乗り切るために、栄養価の高い鰻を食べるようになった
という、万葉集に、詠まれているものがあるそうですよ
我が家は毎年、”たむろ”の鰻を求めてきます


鰻には、ビタミンA・ビタミンBが豊富に含まれているので、
今年も、夏バテ知らずで過ごせるかな・・・?

今日は土用の丑の日ですね!
もちろん、今日は鰻を食べます

うなぎくんの厄日なのですね


(微妙な写真です・・・)
土用の丑の日に、鰻を食べるようになったのには諸説ありますが
一番古いものでは、
日本の暑い夏の時期を乗り切るために、栄養価の高い鰻を食べるようになった
という、万葉集に、詠まれているものがあるそうですよ

我が家は毎年、”たむろ”の鰻を求めてきます




鰻には、ビタミンA・ビタミンBが豊富に含まれているので、
今年も、夏バテ知らずで過ごせるかな・・・?

スポンサーサイト
* by うしぇしぇ
こんにちは!
私は実家が春日井なのですが、「たむろ」って知りませんでした!
市民病院の周辺はよく行ってたんですが・・・。
今度母親連れて行ってみます。
実家の目の前が「まえの」だったので、うなぎはいつもそこでした。
ただ私自身はおしゃれすぎる鰻屋は好きじゃなくて、脂で黒くなった店が好きです。
今住んでいる多治見も、ゆるキャラがうなぎモチーフになっているぐらい鰻屋はとても多いのですが、まだ行きつくせていません。
これからもよろしくお願いいたします!
私は実家が春日井なのですが、「たむろ」って知りませんでした!
市民病院の周辺はよく行ってたんですが・・・。
今度母親連れて行ってみます。
実家の目の前が「まえの」だったので、うなぎはいつもそこでした。
ただ私自身はおしゃれすぎる鰻屋は好きじゃなくて、脂で黒くなった店が好きです。
今住んでいる多治見も、ゆるキャラがうなぎモチーフになっているぐらい鰻屋はとても多いのですが、まだ行きつくせていません。
これからもよろしくお願いいたします!
Re: タイトルなし * by 表千家教授 宗華
うしぇしぇさん
コメントありがとうございます。
ご実家が春日井だったのですね!
私も、以前は、まえのに行っていたんですよ。
何年か前に、偶然”たむろ”を見つけて、香ばしくて美味しかったので
以来、鰻は、”たむろ”に行くようになりました!
このお店、古民家を移築したようで、お店の中の飾りもとても面白いです!
是非一度、行ってみてください!
油かどうかわかりませんが、何となく黒くなったような雰囲気のお店なので
気に入っていただけると思いまいす。
また、多治見のお勧めのお店も、教えてください。
これからも、よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
ご実家が春日井だったのですね!
私も、以前は、まえのに行っていたんですよ。
何年か前に、偶然”たむろ”を見つけて、香ばしくて美味しかったので
以来、鰻は、”たむろ”に行くようになりました!
このお店、古民家を移築したようで、お店の中の飾りもとても面白いです!
是非一度、行ってみてください!
油かどうかわかりませんが、何となく黒くなったような雰囲気のお店なので
気に入っていただけると思いまいす。
また、多治見のお勧めのお店も、教えてください。
これからも、よろしくお願いいたします。
* by 表千家教授 宗華
ささげくんさん
コメントありがとうございます。
旅行に出かけていて、お返事が遅くなってしまいました。
すみません・・・
鰻が食べられていたことは、万葉集に書かれているそうですが
ひょっとすると、記録が残っていないだけで、縄文時代にも食べられていたかもしれませんね・・?
現代の様に、鰻のたれは使っていなかったでしょうから、塩焼きでしょうか?
想像すると、楽しくなりますね!
ちなみに、マダガスカルに、うなぎはいるのでしょうか・・・?
コメントありがとうございます。
旅行に出かけていて、お返事が遅くなってしまいました。
すみません・・・
鰻が食べられていたことは、万葉集に書かれているそうですが
ひょっとすると、記録が残っていないだけで、縄文時代にも食べられていたかもしれませんね・・?
現代の様に、鰻のたれは使っていなかったでしょうから、塩焼きでしょうか?
想像すると、楽しくなりますね!
ちなみに、マダガスカルに、うなぎはいるのでしょうか・・・?
今日は、久しぶりの雨降り
お花も、野菜も、生き返りますね
涼しいので、私たちにとっても恵みの雨です
昨日は、若菜会のお仲間で、知足会の七夕茶会に出かけてきました
今回は、古田宗陽先生が担当されました
先生は、7月7日、ちょうど七夕の日がお誕生日
巡りまわって七夕茶会を担当されることになったのでしょうね

若菜会の皆さんです
みなさん、お着物がよく似合ってみえますよね
普段ほとんど着物を着てみえない方も、
真夏の暑い日でしたが、朝早くに起きて、ご自分で着物を着てみえました
(頑張りましたね
)
お茶会は、お道具が素晴らしかったです
旦入の黒楽馬盥茶碗、慶入の赤楽茶碗、斗々屋茶碗、半泥子、武山・・・
書ききれないくらい、まだまだたくさんありました。
お菓子は、両口屋のふたつ星、緑寿庵清水の金平糖、短冊の形をしたお干菓子も出されました。
七夕茶会なので、お菓子にも気を配ってくださっていますね

入り口の笹飾りには、古田先生のお誕生日をお祝いする短冊がさりげなく掛けられていました。
ながさかさんの 心憎い気配りです
お茶会の後は、Mさんが見つけてくださった、イタリアンでランチ

美味しくて、とっても雰囲気のいいお店でした
そして~ Aさんが教えてくれた
お茶の升半で、今の季節限定の抹茶ソフトをいただきました


甘さもちょうどいい お抹茶のしっかりとした味のするソフトクリームでしたよ
とっても楽しんでくださっているのが嬉しくて思わずパチリ
と写真を撮らせてもらいました
若菜会として初めてのお茶会、お出かけ
みなさんに楽しんでいただけて良かったです。
私もとっても楽しかったです
次回は12月に 熱田神宮のお茶会に出掛けますよ

お花も、野菜も、生き返りますね

涼しいので、私たちにとっても恵みの雨です

昨日は、若菜会のお仲間で、知足会の七夕茶会に出かけてきました

今回は、古田宗陽先生が担当されました

先生は、7月7日、ちょうど七夕の日がお誕生日

巡りまわって七夕茶会を担当されることになったのでしょうね


若菜会の皆さんです

みなさん、お着物がよく似合ってみえますよね

普段ほとんど着物を着てみえない方も、
真夏の暑い日でしたが、朝早くに起きて、ご自分で着物を着てみえました


お茶会は、お道具が素晴らしかったです

旦入の黒楽馬盥茶碗、慶入の赤楽茶碗、斗々屋茶碗、半泥子、武山・・・
書ききれないくらい、まだまだたくさんありました。
お菓子は、両口屋のふたつ星、緑寿庵清水の金平糖、短冊の形をしたお干菓子も出されました。
七夕茶会なので、お菓子にも気を配ってくださっていますね


入り口の笹飾りには、古田先生のお誕生日をお祝いする短冊がさりげなく掛けられていました。
ながさかさんの 心憎い気配りです

お茶会の後は、Mさんが見つけてくださった、イタリアンでランチ


美味しくて、とっても雰囲気のいいお店でした

そして~ Aさんが教えてくれた
お茶の升半で、今の季節限定の抹茶ソフトをいただきました



甘さもちょうどいい お抹茶のしっかりとした味のするソフトクリームでしたよ

とっても楽しんでくださっているのが嬉しくて思わずパチリ


若菜会として初めてのお茶会、お出かけ

みなさんに楽しんでいただけて良かったです。
私もとっても楽しかったです

次回は12月に 熱田神宮のお茶会に出掛けますよ

陶器の町 岐阜県土岐市にある
セラトピア土岐に行ってきました
一階には色々な陶器を販売しているお店があります。


これは、何かわかりますか
全部、蚊遣り(蚊取り線香を入れるもの)なんですって
陶器製のものだけでも、色々な形のものがあるんですね♡
最近は、…ノーマット、とか、べ・・マットなど、電気や、電池を使ったものが多いですが
ぶたの形をした蚊遣りなどは、日本の夏
という感じがして
何だか懐かしく、また蚊取り線香を使ってみたくなりました
この建物の中には、他にも






などなど、陶器で作られたものが、あちらこちらに飾られていて
ぐるりと見ていて、とても楽しいところでした
セラトピア土岐に行ってきました

一階には色々な陶器を販売しているお店があります。


これは、何かわかりますか

全部、蚊遣り(蚊取り線香を入れるもの)なんですって

陶器製のものだけでも、色々な形のものがあるんですね♡
最近は、…ノーマット、とか、べ・・マットなど、電気や、電池を使ったものが多いですが
ぶたの形をした蚊遣りなどは、日本の夏

何だか懐かしく、また蚊取り線香を使ってみたくなりました

この建物の中には、他にも






などなど、陶器で作られたものが、あちらこちらに飾られていて
ぐるりと見ていて、とても楽しいところでした

* by 風
おはようございます。
コメントを最初に入れるのは勇気?がいります^^
ご丁寧なコメントありがとうございます。
我が家はとっても田舎なので 玄関外に蚊取り線香炊いておりますの
なので蚊遣り大好きで お写真右奥の朝顔の蚊遣りあります
とっても楽しい 可愛い陶器類ですね
どうぞ宜しくお付き合いくださいませ
コメントを最初に入れるのは勇気?がいります^^
ご丁寧なコメントありがとうございます。
我が家はとっても田舎なので 玄関外に蚊取り線香炊いておりますの
なので蚊遣り大好きで お写真右奥の朝顔の蚊遣りあります
とっても楽しい 可愛い陶器類ですね
どうぞ宜しくお付き合いくださいませ
風様 コメントありがとうございます。 * by 表千家教授 宗華
こんばんは。
玄関の外で、朝顔の形をした蚊取り線香を焚いていらっしゃるんですね。
とても風情があります。
我が家もとっても田舎で、蚊がたくさんいるので
今年は蚊取り線香を焚こうと思います!
朝顔型、いいですよね♡
玄関の外で、朝顔の形をした蚊取り線香を焚いていらっしゃるんですね。
とても風情があります。
我が家もとっても田舎で、蚊がたくさんいるので
今年は蚊取り線香を焚こうと思います!
朝顔型、いいですよね♡
第40回春日井市民納涼まつりに行ってきました
今年は、氷の彫刻をしていたり、ヨーヨーの世界チャンピオンのTOMMYさんがパフォーマンスをされていました。
会場には、たくさんの風鈴が並べられていたので、透き通った音色に聞き入ってきました!

今年も、7時半から花火の始まりです。
仕掛け花火もとってもよく見えるお気に入りの場所があるので
毎年、同じ場所から花火を見ます

打ち上げ場所にとても近いところなので、花火が打ち上げられるたびに
体中に ドン!!と、振動が伝わります!
最後のグランドフィナーレスターマインは、
息をつく間もないくらい、これでもか!!と
空中が花火でいっぱいになるくらい打ち上げられました。
今日は、肌寒いくらい涼しい夜でしたが、
迫力のある夏の風物詩を楽しんできました💛💛

今年は、氷の彫刻をしていたり、ヨーヨーの世界チャンピオンのTOMMYさんがパフォーマンスをされていました。
会場には、たくさんの風鈴が並べられていたので、透き通った音色に聞き入ってきました!

今年も、7時半から花火の始まりです。
仕掛け花火もとってもよく見えるお気に入りの場所があるので
毎年、同じ場所から花火を見ます


打ち上げ場所にとても近いところなので、花火が打ち上げられるたびに
体中に ドン!!と、振動が伝わります!
最後のグランドフィナーレスターマインは、
息をつく間もないくらい、これでもか!!と
空中が花火でいっぱいになるくらい打ち上げられました。
今日は、肌寒いくらい涼しい夜でしたが、
迫力のある夏の風物詩を楽しんできました💛💛
今日も暑かったですね
春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古がありました
5月から始まったばかりの同好会なので、まだまだお道具の数が少なく
夏に合うお軸がありません。
それで、自宅に掛けてあるお軸を持って行きました。

黄梅院の小林太玄老師のこと、中回しのお裂や、
風帯と一文字の竹屋町金襴についてお話しすると
みなさんとても興味を持って聞いてくださいました。
これから、また新たなアンテナをたてて、
違った角度からお軸を見ていただけると世界が広がっていきますね

今日も涼しげな籠に、7種のお花をたっぷりと入れてくださいました
籠には、このくらいたっぷりとお花を入れても、とても涼しげで素敵ですね

春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古がありました

5月から始まったばかりの同好会なので、まだまだお道具の数が少なく
夏に合うお軸がありません。
それで、自宅に掛けてあるお軸を持って行きました。

黄梅院の小林太玄老師のこと、中回しのお裂や、
風帯と一文字の竹屋町金襴についてお話しすると
みなさんとても興味を持って聞いてくださいました。
これから、また新たなアンテナをたてて、
違った角度からお軸を見ていただけると世界が広がっていきますね


今日も涼しげな籠に、7種のお花をたっぷりと入れてくださいました

籠には、このくらいたっぷりとお花を入れても、とても涼しげで素敵ですね

すばらしい籠の花ですね * by ささげくん
>今日も涼しげな籠に、7種のお花をたっぷりと入れてくださいました
籠には、このくらいたっぷりとお花を入れても、とても涼しげで素敵ですね
〇すばらしい籠の花ですね。
そして、写真が上の掛け軸と同じような長形に作られており、面白さを感じました。
草々
籠には、このくらいたっぷりとお花を入れても、とても涼しげで素敵ですね
〇すばらしい籠の花ですね。
そして、写真が上の掛け軸と同じような長形に作られており、面白さを感じました。
草々
* by 表千家教授 宗華
ささげくんさん
コメントありがとうございます。
若菜会は、会員の方が交代でお花を入れてくださるんですよ!
今回も、自宅から持ってきてくださったお花を入れてくださいました。
写真の長形を面白いと思っていただけて嬉しいです。
写真は、トリミングをしているので、大きさや形を整えるのは
難しいです。今回は偶然にできたものです・・・
これからも、遠いマダガスカルからのブログ、たのしく拝見させていただきますね。
コメントありがとうございます。
若菜会は、会員の方が交代でお花を入れてくださるんですよ!
今回も、自宅から持ってきてくださったお花を入れてくださいました。
写真の長形を面白いと思っていただけて嬉しいです。
写真は、トリミングをしているので、大きさや形を整えるのは
難しいです。今回は偶然にできたものです・・・
これからも、遠いマダガスカルからのブログ、たのしく拝見させていただきますね。
自宅稽古の日
テーブルで椅子に座って割り稽古をしました
前回までの和室でのお稽古では、
襖の開け方、席入りの仕方などをしっかりお稽古しました
今日は、全部の時間を使って、茶巾のたたみかたや、袱紗さばき、茶筅通しなどを
重点的にお稽古したので、一通り、略点前ができるまでになってくださいました
この進歩は素晴らしいです
特に、袱紗さばきは、塵打ちの音も含めて
前回に比べると見違えるほどお上手になられていました
今日までに家で、たくさんお稽古していらしたのでしょうね

静かで、力を秘めた魅力的な方です
茶道に興味のある方は、一度体験されませんか?
体験、お問合せはこちらからどうぞ
bell-tree.souka@softbank.ne.jp
📞 090-3939-8043

テーブルで椅子に座って割り稽古をしました

前回までの和室でのお稽古では、
襖の開け方、席入りの仕方などをしっかりお稽古しました

今日は、全部の時間を使って、茶巾のたたみかたや、袱紗さばき、茶筅通しなどを
重点的にお稽古したので、一通り、略点前ができるまでになってくださいました

この進歩は素晴らしいです

特に、袱紗さばきは、塵打ちの音も含めて
前回に比べると見違えるほどお上手になられていました

今日までに家で、たくさんお稽古していらしたのでしょうね


静かで、力を秘めた魅力的な方です

茶道に興味のある方は、一度体験されませんか?
体験、お問合せはこちらからどうぞ

bell-tree.souka@softbank.ne.jp
📞 090-3939-8043
一番古いものでは、
日本の暑い夏の時期を乗り切るために、栄養価の高い鰻を食べるようになった
という、万葉集に、詠まれているものがあるそうですよ
〇ウナギの食習慣が万葉集までたどれるとは面白いですね。
縄文時代から食べていたとなると、もっと面白いと思ったところです(笑)。
草々