春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
我が家は、季節の行事や、昔から生活に根付いている慣習や風習を大切にしています
今日は土用の丑の日ですね!
もちろん、今日は鰻を食べます
うなぎくんの厄日なのですね

(微妙な写真です・・・)
土用の丑の日に、鰻を食べるようになったのには諸説ありますが
一番古いものでは、
日本の暑い夏の時期を乗り切るために、栄養価の高い鰻を食べるようになった
という、万葉集に、詠まれているものがあるそうですよ
我が家は毎年、”たむろ”の鰻を求めてきます


鰻には、ビタミンA・ビタミンBが豊富に含まれているので、
今年も、夏バテ知らずで過ごせるかな・・・?

今日は土用の丑の日ですね!
もちろん、今日は鰻を食べます

うなぎくんの厄日なのですね


(微妙な写真です・・・)
土用の丑の日に、鰻を食べるようになったのには諸説ありますが
一番古いものでは、
日本の暑い夏の時期を乗り切るために、栄養価の高い鰻を食べるようになった
という、万葉集に、詠まれているものがあるそうですよ

我が家は毎年、”たむろ”の鰻を求めてきます




鰻には、ビタミンA・ビタミンBが豊富に含まれているので、
今年も、夏バテ知らずで過ごせるかな・・・?

スポンサーサイト
* by うしぇしぇ
こんにちは!
私は実家が春日井なのですが、「たむろ」って知りませんでした!
市民病院の周辺はよく行ってたんですが・・・。
今度母親連れて行ってみます。
実家の目の前が「まえの」だったので、うなぎはいつもそこでした。
ただ私自身はおしゃれすぎる鰻屋は好きじゃなくて、脂で黒くなった店が好きです。
今住んでいる多治見も、ゆるキャラがうなぎモチーフになっているぐらい鰻屋はとても多いのですが、まだ行きつくせていません。
これからもよろしくお願いいたします!
私は実家が春日井なのですが、「たむろ」って知りませんでした!
市民病院の周辺はよく行ってたんですが・・・。
今度母親連れて行ってみます。
実家の目の前が「まえの」だったので、うなぎはいつもそこでした。
ただ私自身はおしゃれすぎる鰻屋は好きじゃなくて、脂で黒くなった店が好きです。
今住んでいる多治見も、ゆるキャラがうなぎモチーフになっているぐらい鰻屋はとても多いのですが、まだ行きつくせていません。
これからもよろしくお願いいたします!
Re: タイトルなし * by 表千家教授 宗華
うしぇしぇさん
コメントありがとうございます。
ご実家が春日井だったのですね!
私も、以前は、まえのに行っていたんですよ。
何年か前に、偶然”たむろ”を見つけて、香ばしくて美味しかったので
以来、鰻は、”たむろ”に行くようになりました!
このお店、古民家を移築したようで、お店の中の飾りもとても面白いです!
是非一度、行ってみてください!
油かどうかわかりませんが、何となく黒くなったような雰囲気のお店なので
気に入っていただけると思いまいす。
また、多治見のお勧めのお店も、教えてください。
これからも、よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
ご実家が春日井だったのですね!
私も、以前は、まえのに行っていたんですよ。
何年か前に、偶然”たむろ”を見つけて、香ばしくて美味しかったので
以来、鰻は、”たむろ”に行くようになりました!
このお店、古民家を移築したようで、お店の中の飾りもとても面白いです!
是非一度、行ってみてください!
油かどうかわかりませんが、何となく黒くなったような雰囲気のお店なので
気に入っていただけると思いまいす。
また、多治見のお勧めのお店も、教えてください。
これからも、よろしくお願いいたします。
* by 表千家教授 宗華
ささげくんさん
コメントありがとうございます。
旅行に出かけていて、お返事が遅くなってしまいました。
すみません・・・
鰻が食べられていたことは、万葉集に書かれているそうですが
ひょっとすると、記録が残っていないだけで、縄文時代にも食べられていたかもしれませんね・・?
現代の様に、鰻のたれは使っていなかったでしょうから、塩焼きでしょうか?
想像すると、楽しくなりますね!
ちなみに、マダガスカルに、うなぎはいるのでしょうか・・・?
コメントありがとうございます。
旅行に出かけていて、お返事が遅くなってしまいました。
すみません・・・
鰻が食べられていたことは、万葉集に書かれているそうですが
ひょっとすると、記録が残っていないだけで、縄文時代にも食べられていたかもしれませんね・・?
現代の様に、鰻のたれは使っていなかったでしょうから、塩焼きでしょうか?
想像すると、楽しくなりますね!
ちなみに、マダガスカルに、うなぎはいるのでしょうか・・・?
| Home |
一番古いものでは、
日本の暑い夏の時期を乗り切るために、栄養価の高い鰻を食べるようになった
という、万葉集に、詠まれているものがあるそうですよ
〇ウナギの食習慣が万葉集までたどれるとは面白いですね。
縄文時代から食べていたとなると、もっと面白いと思ったところです(笑)。
草々