春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
今月の初めに、”お菓子処 おがみ”さんに和菓子作りを教えていただきました
その日のことを思い出しながら、和菓子を作ってみました
今回は、春らしくピンク系のイメージで・・・

つぼみ
梅香

桜の花びら

白い鳥
”白い鳥”は、ピンクと白の餡を混ぜている時、偶然できた白い姿が
鳥に見えたので、目と羽を加えて”白い鳥”と名前を付けました
思うような色にならなかったり、形がいびつになったりしてしまうけど
やっぱり、お菓子作りは楽しいですね
また、おがみさんに教えていただきたくなりました

その日のことを思い出しながら、和菓子を作ってみました

今回は、春らしくピンク系のイメージで・・・

つぼみ

梅香

桜の花びら

白い鳥
”白い鳥”は、ピンクと白の餡を混ぜている時、偶然できた白い姿が
鳥に見えたので、目と羽を加えて”白い鳥”と名前を付けました

思うような色にならなかったり、形がいびつになったりしてしまうけど
やっぱり、お菓子作りは楽しいですね

また、おがみさんに教えていただきたくなりました

スポンサーサイト
* by GUIHUA
可愛いです!
春らしい季節の生菓子っていいですね~。
ワタシも今年は思い切って昨年作った桜の塩漬けで念願の桜ムースを作ってみました!
自己流なので、和菓子のように美しくは出来ていないんですが・・・。
味はなかなかでしたよ~。
春らしい季節の生菓子っていいですね~。
ワタシも今年は思い切って昨年作った桜の塩漬けで念願の桜ムースを作ってみました!
自己流なので、和菓子のように美しくは出来ていないんですが・・・。
味はなかなかでしたよ~。
jamkichi さんへ * by 表千家教授 宗華
jamkichi さん
コメントありがとうございます。
白い鳥、本当に偶然できたんですよ!
残念ながらもう、二度とできないですね~
和菓子作り本当に楽しいです!
お時間があったら、是非習いに行ってみてください♡
また、作られたら、見せてくださいね!
コメントありがとうございます。
白い鳥、本当に偶然できたんですよ!
残念ながらもう、二度とできないですね~
和菓子作り本当に楽しいです!
お時間があったら、是非習いに行ってみてください♡
また、作られたら、見せてくださいね!
GUIHUAさんへ * by 表千家教授 宗華
GUIHUAさん
コメントありがとうございます。
和菓子は、季節があっていいですよね!
桜のムース、作られたんですよね。
おいしそうですね!
桜の塩漬けは、茶事の時に桜茶として使うのですが
使い切れなかった分があるので、私も作ってみたくなりましたよ!
コメントありがとうございます。
和菓子は、季節があっていいですよね!
桜のムース、作られたんですよね。
おいしそうですね!
桜の塩漬けは、茶事の時に桜茶として使うのですが
使い切れなかった分があるので、私も作ってみたくなりましたよ!
3月の自分の特別稽古は、
7代如心斎が作られた七事式の中から
”花月”と”茶カブキ”を学んできました
花月は、札を引き、”花”の書かれた札を引いた人がお点前をし
”月”と書かれた札を引いた人が、お茶をいただきます
5人で代わる代わるお茶を点て、お茶をいただき、札を回し、座替わりをする・・・
という動きを、速やかにできるようにするお稽古です
”花月百篇朧月”と言われるように
花月は、100回やっても、朧月のようにはっきりとわからなくて難しい、というものなんです。
今回も、なかなか大変でした・・・
その後に、”茶カブキ”

表千家のお家元では、毎年3月27日に”利休忌”が行われ
この”茶カブキ”が催されます
こちらは、亭主の点てる ”試茶”2服を味わった後に
3服のお抹茶をいただき、お茶を飲み当てるというものです。
お茶銘を当てるのは、すごく集中力が必要になります。
が・・・
なんと、このお茶銘を全部当てる ことができたんです
うれしい~
執筆(記録をする人)が書いてくれた”茶カブキの記”をいただきました
7代如心斎が作られた七事式の中から
”花月”と”茶カブキ”を学んできました

花月は、札を引き、”花”の書かれた札を引いた人がお点前をし
”月”と書かれた札を引いた人が、お茶をいただきます

5人で代わる代わるお茶を点て、お茶をいただき、札を回し、座替わりをする・・・
という動きを、速やかにできるようにするお稽古です

”花月百篇朧月”と言われるように
花月は、100回やっても、朧月のようにはっきりとわからなくて難しい、というものなんです。
今回も、なかなか大変でした・・・
その後に、”茶カブキ”


表千家のお家元では、毎年3月27日に”利休忌”が行われ
この”茶カブキ”が催されます

こちらは、亭主の点てる ”試茶”2服を味わった後に
3服のお抹茶をいただき、お茶を飲み当てるというものです。
お茶銘を当てるのは、すごく集中力が必要になります。
が・・・
なんと、このお茶銘を全部当てる ことができたんです


執筆(記録をする人)が書いてくれた”茶カブキの記”をいただきました

| Home |
どれもこれもキレイですね~ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
和菓子屋さんに置かれてもおかしくないです!
白い鳥は偶然? ほんと鳥に見えますね。
すごく粋です!
私も習いに行きたくて・・・
バタバタしていてなかなか行けませんが、
先生のを見せて頂いてちょっとほっこり ヽ(^o^)丿