春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
着物のお手入れで、千種にある着物屋さんへ行き
訪問着など、三枚を丸洗いに出してきました
せっかく名古屋まで出て行ったので、
少し足を伸ばして、近くにある ”鶴舞公園” に行ってきました

「あじさいがきれい」と聞いていたので見に行ったのですが・・・
向かう途中に、 ”蓮の池” があり 生まれて初めて、
こんなに近くで、蓮の花を見ることができました


想像していたよりも、みずみずしく、可憐なお花
今まで、なんとなく敬遠していたけれど、お気に入りのお花になりました
そこから、もうしばらく歩いて行くと、”あじさいの散歩道” がありました。




青や、紫系のあじさいがたくさん咲いていました。
もう、お花も終わりかな・・・?
今日は雨が降るかと思っていたけれど結構日差しが強くて・・・
あじさいも、雨が降ってほしそうな・・・
暑さに、ちょっと疲れているように見えてしまいました
自分が暑かったからでしょうね・・・
訪問着など、三枚を丸洗いに出してきました

せっかく名古屋まで出て行ったので、
少し足を伸ばして、近くにある ”鶴舞公園” に行ってきました


「あじさいがきれい」と聞いていたので見に行ったのですが・・・
向かう途中に、 ”蓮の池” があり 生まれて初めて、
こんなに近くで、蓮の花を見ることができました



想像していたよりも、みずみずしく、可憐なお花

今まで、なんとなく敬遠していたけれど、お気に入りのお花になりました

そこから、もうしばらく歩いて行くと、”あじさいの散歩道” がありました。




青や、紫系のあじさいがたくさん咲いていました。
もう、お花も終わりかな・・・?
今日は雨が降るかと思っていたけれど結構日差しが強くて・・・
あじさいも、雨が降ってほしそうな・・・
暑さに、ちょっと疲れているように見えてしまいました

自分が暑かったからでしょうね・・・
おはようございます
今日の春日井は、晴れています
たっぷりお洗濯をして、庭に出たら
”谷渡りの木”(人工衛星の木)にお花が咲いていました

たくさんのお花から、アンテナのように雌しべが長く伸びていて
その姿が、人工衛星のように見えますね~
梅雨の晴れ間、ミツバチさんがず~と蜜を吸っていました
すごく接近して写メったのですが、全然逃げなかったんです!!

思う存分蜜を吸っていってくださいね~
私は今から、自分のお茶のお稽古に行ってきます

今日の春日井は、晴れています

たっぷりお洗濯をして、庭に出たら
”谷渡りの木”(人工衛星の木)にお花が咲いていました


たくさんのお花から、アンテナのように雌しべが長く伸びていて
その姿が、人工衛星のように見えますね~

梅雨の晴れ間、ミツバチさんがず~と蜜を吸っていました

すごく接近して写メったのですが、全然逃げなかったんです!!

思う存分蜜を吸っていってくださいね~
私は今から、自分のお茶のお稽古に行ってきます

* by noboさんへ
noboさん
コメントありがとうございます。
茶道に興味がおありなんですね。
ほんと、お近くでしたらご一緒したいです。
山梨は、遠いですね~
また、何かの機会・・・?
愛知県にいらっしゃることがあったら・・・?
是非、茶道に触れていってください。
丁寧にお教えしますよ~
これからも、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
茶道に興味がおありなんですね。
ほんと、お近くでしたらご一緒したいです。
山梨は、遠いですね~
また、何かの機会・・・?
愛知県にいらっしゃることがあったら・・・?
是非、茶道に触れていってください。
丁寧にお教えしますよ~
これからも、よろしくお願いします。
お茶の師匠に紹介をしていただき
28年前からお付き合いがある呉服屋さんから
娘のための 浴衣 を求めました
新潟で作られている ”小千谷縮” です

”小千谷縮” は、苧麻(ちょま)と言われる麻の繊維から作られていて
水分を吸いやすく、吸い込んだ水分をよく発散させるので すぐに乾燥し、
独特の”しぼ”があるために、さらっとした肌触りで
暑い夏には、ぴったりの生地なんですって
今年の夏は、花火、お祭と、出番が多くなりそうですが
お手入れも簡単
と伺ったので助かります
28年前からお付き合いがある呉服屋さんから
娘のための 浴衣 を求めました

新潟で作られている ”小千谷縮” です


”小千谷縮” は、苧麻(ちょま)と言われる麻の繊維から作られていて
水分を吸いやすく、吸い込んだ水分をよく発散させるので すぐに乾燥し、
独特の”しぼ”があるために、さらっとした肌触りで
暑い夏には、ぴったりの生地なんですって

今年の夏は、花火、お祭と、出番が多くなりそうですが
お手入れも簡単


* by アイハート
こんばんわ。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
(小千谷縮)おお買い求めくださったんですね。
新潟県人として、、御礼を。
民謡にも歌われております。
♪ 越後名物 数々あれど 明石縮に雪の肌
着たら離せぬ 味の良さ
いつもご訪問いただきありがとうございます。
(小千谷縮)おお買い求めくださったんですね。
新潟県人として、、御礼を。
民謡にも歌われております。
♪ 越後名物 数々あれど 明石縮に雪の肌
着たら離せぬ 味の良さ
* by GUIHUA
すてき~!
さらさらしていて、涼しげです~!
柄もとっても可愛らしいです♪
ワタシは数年前、片貝木綿で浴衣を作りました。
単の着物代わりに着たりと随分夏は重宝しています。
ワタシの地域は久留米絣が地元なので、ついつい購入してしまいます。
地元の織元さんの絣は本当にステキなんですよ~。
浴衣仕立てにして数点作りましたが、単の着物代わりに旅先に着ていったこともあります!
ワタシは着慣れてないので、着付けるだけでも一苦労。
それでも珍しいからか、金沢でも誉めていただきました。
手染め、手織りというとすごーく高そうですが、地元で購入するとビックリするくらいお安くいただけるんです!!大好きな福山富生絣工房さんの久留米絣は本当にステキです!
よかったらご覧下さい!
http://shang794.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
さらさらしていて、涼しげです~!
柄もとっても可愛らしいです♪
ワタシは数年前、片貝木綿で浴衣を作りました。
単の着物代わりに着たりと随分夏は重宝しています。
ワタシの地域は久留米絣が地元なので、ついつい購入してしまいます。
地元の織元さんの絣は本当にステキなんですよ~。
浴衣仕立てにして数点作りましたが、単の着物代わりに旅先に着ていったこともあります!
ワタシは着慣れてないので、着付けるだけでも一苦労。
それでも珍しいからか、金沢でも誉めていただきました。
手染め、手織りというとすごーく高そうですが、地元で購入するとビックリするくらいお安くいただけるんです!!大好きな福山富生絣工房さんの久留米絣は本当にステキです!
よかったらご覧下さい!
http://shang794.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
* by アイハートさんへ
アイハートさん
コメントありがとうございます。
新潟にお住まいでしたね。
小千谷縮を求めたのも初めてでしたし
まだ、新潟にも行ったことがないんですよ・・・
今回、新潟がとっても身近に感じられるようになったので
1度、新潟に行ってみたくなりました♡
また、お勧めの場所とかありましたら教えてださいね。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
新潟にお住まいでしたね。
小千谷縮を求めたのも初めてでしたし
まだ、新潟にも行ったことがないんですよ・・・
今回、新潟がとっても身近に感じられるようになったので
1度、新潟に行ってみたくなりました♡
また、お勧めの場所とかありましたら教えてださいね。
よろしくお願いします。
* by GUIHUAさんへ
GUIHUAさん
おはようございます。
呉服屋さん、久留米紬も持ってきてみえました!
とっても素敵でしたが、やはりお高くて 手も出ないお値段でしたので、諦めました・・・
地元だと、いろいろな織元さんにも伺えて楽しいですね。
福山富生絣工房のブログ、拝見しました。
たくさんの中から自分好みの物が選べていいですよね。
GUIHUAさんの求められた久留米絣とっても素敵ですね。
私も、行ってみたい!!
どんどん、行きたいところが増えてきました♡
おはようございます。
呉服屋さん、久留米紬も持ってきてみえました!
とっても素敵でしたが、やはりお高くて 手も出ないお値段でしたので、諦めました・・・
地元だと、いろいろな織元さんにも伺えて楽しいですね。
福山富生絣工房のブログ、拝見しました。
たくさんの中から自分好みの物が選べていいですよね。
GUIHUAさんの求められた久留米絣とっても素敵ですね。
私も、行ってみたい!!
どんどん、行きたいところが増えてきました♡
今回は、母と二人で、昼神温泉に行った帰りに
少し足を伸ばして、長野県阿智村にある ”長岳寺” に行ってきました


ここは、武田信玄が火葬にされた終焉の地とされているお寺だそうです。
境内には、武田信玄が祀られている、大きな ”十三重の供養塔” が建てられていました。
立派な姿のお寺でしたが、山の中にひっそりと建てられているので
武田信玄がよほど好きな方でなければ訪れる人も少ないんだろうな・・・
という、感じでした。
私たちのように、温泉に来たついでに立ち寄る方が少しいるのかもしれませんが・・・
ちょうどお寺の駐車場のすぐ横に、川が流れていたのですが
その川の水が澄んでいてとってもきれい

あまりの美しさに、しばらく見入ってしまいました
木々の間を吹き抜ける風も涼しく気持ちよくて、母と二人、木陰でゆっくりとする時間が持てました
まさしく、”涼風” ”緑陰” という言葉がぴったりでした
帰りに、小さな休憩所があったので、さっそく 野点で一服

私たちがお抹茶を飲んでいたら、ちょうど、座っているすぐ横に小さなお客様が・・・ピョン!!

全然逃げることもなく、野点が終わるまでずっと一緒でした
珍しかったのかな・・・?それとも 仲間になりたかったのかな・・・?
今回も楽しい1日でした~
少し足を伸ばして、長野県阿智村にある ”長岳寺” に行ってきました



ここは、武田信玄が火葬にされた終焉の地とされているお寺だそうです。
境内には、武田信玄が祀られている、大きな ”十三重の供養塔” が建てられていました。
立派な姿のお寺でしたが、山の中にひっそりと建てられているので
武田信玄がよほど好きな方でなければ訪れる人も少ないんだろうな・・・
という、感じでした。
私たちのように、温泉に来たついでに立ち寄る方が少しいるのかもしれませんが・・・
ちょうどお寺の駐車場のすぐ横に、川が流れていたのですが
その川の水が澄んでいてとってもきれい


あまりの美しさに、しばらく見入ってしまいました

木々の間を吹き抜ける風も涼しく気持ちよくて、母と二人、木陰でゆっくりとする時間が持てました

まさしく、”涼風” ”緑陰” という言葉がぴったりでした

帰りに、小さな休憩所があったので、さっそく 野点で一服


私たちがお抹茶を飲んでいたら、ちょうど、座っているすぐ横に小さなお客様が・・・ピョン!!

全然逃げることもなく、野点が終わるまでずっと一緒でした

珍しかったのかな・・・?それとも 仲間になりたかったのかな・・・?
今回も楽しい1日でした~

あまりの美しさに、しばらく見入ってしまいました * by レインボー(ささげくん)
>ちょうどお寺の駐車場のすぐ横に、川が流れていたのですが
その川の水が澄んでいてとってもきれい
あまりの美しさに、しばらく見入ってしまいました
〇美しい川と緑の初夏の風景、
その気持ちが伝わってくる写真でした。
草々
その川の水が澄んでいてとってもきれい
あまりの美しさに、しばらく見入ってしまいました
〇美しい川と緑の初夏の風景、
その気持ちが伝わってくる写真でした。
草々
* by レインボー(ささげくん)さんへ
レインボー(ささげくん)さん
コメントありがとうございます。
この川は本当に澄んでいて、きれいでした。
川岸に、初夏の青々とした木があったので
その緑色がちょうど川に映り、よりいっそう美しく見えました。
スマホで撮った写真ですが、今時のカメラ機能は、優れていますね!
私が撮ってもそれなりの写真になりましたから・・・♡
コメントありがとうございます。
この川は本当に澄んでいて、きれいでした。
川岸に、初夏の青々とした木があったので
その緑色がちょうど川に映り、よりいっそう美しく見えました。
スマホで撮った写真ですが、今時のカメラ機能は、優れていますね!
私が撮ってもそれなりの写真になりましたから・・・♡
毎月第1・第3木曜日は、
春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古があります
6月は、桑小卓と、丸卓を使って、濃茶の稽古をしました
一椀の温かいお茶をお出しするために気持ちを集中し
心を込めてお茶を点てる
この繰り返し・・・
湯相、火相、お茶、お湯の量・・・などなど
全てが調和して初めて一服の暖かい濃茶が点てられます
お点前をされる方は、ちょっと緊張しながらも
毎回、めざすお茶を点てようと気持ちを集中されているのが伝わってきます
第1木曜日のお花は、Mさんが
有馬籠に縞ススキを伸びやかに入れてくださいました

第3木曜日は、Yさん
黄そけい、マツムシソウ、紫陽花を
とても時代が感じられる重厚な竹一重切に入れてくださいました

お菓子は、地元 おがみの ”蛍” と ”紫陽花” でした


春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古があります

6月は、桑小卓と、丸卓を使って、濃茶の稽古をしました

一椀の温かいお茶をお出しするために気持ちを集中し
心を込めてお茶を点てる

この繰り返し・・・
湯相、火相、お茶、お湯の量・・・などなど
全てが調和して初めて一服の暖かい濃茶が点てられます

お点前をされる方は、ちょっと緊張しながらも
毎回、めざすお茶を点てようと気持ちを集中されているのが伝わってきます

第1木曜日のお花は、Mさんが
有馬籠に縞ススキを伸びやかに入れてくださいました


第3木曜日は、Yさん
黄そけい、マツムシソウ、紫陽花を
とても時代が感じられる重厚な竹一重切に入れてくださいました


お菓子は、地元 おがみの ”蛍” と ”紫陽花” でした



今日は涼しくて過ごしやすい1日でした☺
午後から、茶友と一緒に、
江南市にある音楽寺の
”あじさい祭”に行ってきました☺

蕾の紫陽花もたくさんあって、
まだ、少し早かった感じでしたが
境内中に、赤・白・紫・ピンクと、
色々な種類の紫陽花があって
とっても楽しめました💞






雨上がりの紫陽花
しっとりと潤っていて可憐でした✨
満開になる来週初めにもう一度訪れたいですね🎵
お花好きのお友だちと一緒だったので
いつもより何倍も楽しくお花を見て回ることができて、
本当に楽しい時間が過ごせました💕
午後から、茶友と一緒に、
江南市にある音楽寺の
”あじさい祭”に行ってきました☺

蕾の紫陽花もたくさんあって、
まだ、少し早かった感じでしたが
境内中に、赤・白・紫・ピンクと、
色々な種類の紫陽花があって
とっても楽しめました💞






雨上がりの紫陽花
しっとりと潤っていて可憐でした✨
満開になる来週初めにもう一度訪れたいですね🎵
お花好きのお友だちと一緒だったので
いつもより何倍も楽しくお花を見て回ることができて、
本当に楽しい時間が過ごせました💕
* by GUIHUA
紫陽花の季節ですね~。とってもキレイな紫陽花ですね♪
ワタシも来週は近隣の紫陽花寺で有名な千光寺に行こうかな~と思っています。
長崎ハウステンボスの洋風紫陽花ガーデンもすごーくステキなんですよ!
和の紫陽花をとるか洋の紫陽花をとるか非常に迷うところ。
宗華さんは、もちろん和でしょう!!
ワタシも来週は近隣の紫陽花寺で有名な千光寺に行こうかな~と思っています。
長崎ハウステンボスの洋風紫陽花ガーデンもすごーくステキなんですよ!
和の紫陽花をとるか洋の紫陽花をとるか非常に迷うところ。
宗華さんは、もちろん和でしょう!!
* by GUIHUAさんへ
GUIHUAさん
コメントありがとうございます♡
今の季節、あじさいがきれいですよね!
千光寺はあじさいで有名なんですね。
同じお花でも、周りの環境によって
全く違った表情になるのでしょうね!
私は、和の紫陽花が好きですが
ハウステンボスの紫陽花も一度見てみたいですね~
また、GUIHUA さんがハウステンボスに行かれたら
お写真で見せてくださいね♡♡
コメントありがとうございます♡
今の季節、あじさいがきれいですよね!
千光寺はあじさいで有名なんですね。
同じお花でも、周りの環境によって
全く違った表情になるのでしょうね!
私は、和の紫陽花が好きですが
ハウステンボスの紫陽花も一度見てみたいですね~
また、GUIHUA さんがハウステンボスに行かれたら
お写真で見せてくださいね♡♡
| Home |
山梨在住ですが、茶道に興味があります
機会があったら教えていただきたいです