春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
収穫しました

これ、スイカに見えますが、違うんですよ
マクワウリ科の ”タイガーメロン” なんです
今年、初めて野菜以外の メロンや、マクワウリを育ててみました

ほとんど、植えただけで、間引きなどしていなくて・・・
プリンスメロンも、タイガーメロンも、とっても小さいです
それでも、お味は 甘~いプリンスメロンのお味でした
家庭菜園でも、メロンが作れることがわかったので
来年は、もう少し手をかけて、おおきなメロンを育ててみようと思います


これ、スイカに見えますが、違うんですよ

マクワウリ科の ”タイガーメロン” なんです

今年、初めて野菜以外の メロンや、マクワウリを育ててみました


ほとんど、植えただけで、間引きなどしていなくて・・・
プリンスメロンも、タイガーメロンも、とっても小さいです

それでも、お味は 甘~いプリンスメロンのお味でした

家庭菜園でも、メロンが作れることがわかったので
来年は、もう少し手をかけて、おおきなメロンを育ててみようと思います

うしぇしぇさんへ * by 宗華
うしぇしぇさん
こんばんは!
今年初めて、何も考えずメロンに挑戦したのですが
メロンってそんなに難しいんですか・・・?
苗を植えたばかりの頃、大量のウリハムシに襲われたので
ひたすら、捕まえていたのですが(無農薬にこだわっているので)、虫の勢いについていけず、ある程度、葉っぱが大きくなってからは、何も手をかけていないんですよ・・・
それなので、葉っぱは全部、虫食いで編目状態です。
それでも、その中で、小さいメロンたちが、ゴロゴロと育っていってくれました。
三種類の苗を、1本づつ植えたら思った以上にたくさん収穫できて、驚いています!
コツなど、お伝えできればよかったのですが、虫退治以外に特に何もしていないのでお答えできなくてごめんなさい。
これからも、よろしくお願いしますね。
こんばんは!
今年初めて、何も考えずメロンに挑戦したのですが
メロンってそんなに難しいんですか・・・?
苗を植えたばかりの頃、大量のウリハムシに襲われたので
ひたすら、捕まえていたのですが(無農薬にこだわっているので)、虫の勢いについていけず、ある程度、葉っぱが大きくなってからは、何も手をかけていないんですよ・・・
それなので、葉っぱは全部、虫食いで編目状態です。
それでも、その中で、小さいメロンたちが、ゴロゴロと育っていってくれました。
三種類の苗を、1本づつ植えたら思った以上にたくさん収穫できて、驚いています!
コツなど、お伝えできればよかったのですが、虫退治以外に特に何もしていないのでお答えできなくてごめんなさい。
これからも、よろしくお願いしますね。
春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古がありました
平水指を使い、絞り茶巾のお稽古をしていただきました
夏の暑い季節に、絞りきっていない状態の茶巾を、お茶碗に入れて持ち出し
お点前の途中で絞り直し、茶巾をたたむ作法です。
茶巾を、席中で絞ることによって、
水のしずくの音が涼しさを感じてもらえますよね
今日は I さんが、「山で採ってきました!」 と
珍しい山オダマキ、ききょう、二人静など・・・7種のお花を入れてくださいました

これは、何に見えますか・・・?

焼いたトウモロコシに見えませんか?
実はこれ、今日のお菓子 おがみの ”焼きとうもろこし” なんですよ
練り切りで作られ、中にあんこが入っている和菓子なんです
本物そっくりですよね。
今日のお稽古は、お菓子の話題で、楽しいお席になりました

平水指を使い、絞り茶巾のお稽古をしていただきました

夏の暑い季節に、絞りきっていない状態の茶巾を、お茶碗に入れて持ち出し
お点前の途中で絞り直し、茶巾をたたむ作法です。
茶巾を、席中で絞ることによって、
水のしずくの音が涼しさを感じてもらえますよね

今日は I さんが、「山で採ってきました!」 と
珍しい山オダマキ、ききょう、二人静など・・・7種のお花を入れてくださいました


これは、何に見えますか・・・?

焼いたトウモロコシに見えませんか?
実はこれ、今日のお菓子 おがみの ”焼きとうもろこし” なんですよ

練り切りで作られ、中にあんこが入っている和菓子なんです

本物そっくりですよね。
今日のお稽古は、お菓子の話題で、楽しいお席になりました

* by GUIHUA
こんにちは!
涼しげな夏のお花とこれまた夏の風情の焼きとうもろこしのお菓子がステキです~。
楽しいお茶席ですね~!!
お邪魔したいくらいです。
涼しげな夏のお花とこれまた夏の風情の焼きとうもろこしのお菓子がステキです~。
楽しいお茶席ですね~!!
お邪魔したいくらいです。
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
いつもコメントありがとうございます。
お花、涼しげですよね。
会員のお当番さんに、お花と花入れを持ってきてもらい
お花を入れる練習をしていただいているんですよ。
その人らしさがよく出ている素敵なお花を入れてくださいます。
お菓子は、何年も前から、地元の”おがみ”さんにお願いしているのですが
”焼きとうもろこし”は、今回が初めてなんです!
新作なんでしょうか・・・?
見た目と、お味とのギャップがあって、楽しいお菓子でしたよ。
また、遊びに来てください♡
いつもコメントありがとうございます。
お花、涼しげですよね。
会員のお当番さんに、お花と花入れを持ってきてもらい
お花を入れる練習をしていただいているんですよ。
その人らしさがよく出ている素敵なお花を入れてくださいます。
お菓子は、何年も前から、地元の”おがみ”さんにお願いしているのですが
”焼きとうもろこし”は、今回が初めてなんです!
新作なんでしょうか・・・?
見た目と、お味とのギャップがあって、楽しいお菓子でしたよ。
また、遊びに来てください♡
火曜日は、春日井での自宅稽古の日
平水指でのお稽古をしていただきました
割蓋の扱い方も しっかり覚えてくださいましたよ。

正客の受け答え、お道具の拝見の仕方なども、ずいぶん慣れてみえました。
とてもにこやかに、お稽古をされ、いつも
「体は、疲れているんだけど、お稽古を楽しみにしていますよ~」と、言ってくださいます
うれしいお言葉です。ありがとうございます

今回は、今の季節にふさわしい、蓋置を使っていただきました

赤楽の ”カニ” の蓋置き

ギヤマンの ”サザエ”の蓋置き
皆さん、それぞれ、違った蓋置きを使われるので 変化があって 楽しいです
春日井茶道教室 ”茶遊会” では
随時 生徒さんを募集しております。
お気軽にお問い合わせください。
℡ 090-3939-8043
Mail sadou.souka@gmail.com
お稽古1回 2,000円
体験教室 500円

平水指でのお稽古をしていただきました

割蓋の扱い方も しっかり覚えてくださいましたよ。

正客の受け答え、お道具の拝見の仕方なども、ずいぶん慣れてみえました。
とてもにこやかに、お稽古をされ、いつも
「体は、疲れているんだけど、お稽古を楽しみにしていますよ~」と、言ってくださいます

うれしいお言葉です。ありがとうございます


今回は、今の季節にふさわしい、蓋置を使っていただきました


赤楽の ”カニ” の蓋置き

ギヤマンの ”サザエ”の蓋置き
皆さん、それぞれ、違った蓋置きを使われるので 変化があって 楽しいです

春日井茶道教室 ”茶遊会” では
随時 生徒さんを募集しております。
お気軽にお問い合わせください。
℡ 090-3939-8043
Mail sadou.souka@gmail.com
お稽古1回 2,000円
体験教室 500円
日曜日は、子供たちクラスのお稽古日でした
”子供たち” と言っても、小学生から、24歳のお姉さんまで
年代の幅があるんですよ!
お稽古を始めたのは、小学生だったのですが
もう、大学生になったり、社会人になったり・・・
ずいぶん長くお稽古を続けてくれています

小学一年生から始めたお子さんは、
「お茶の先生になりたい」と言って入ってみえたんですよ
最近は、「外国に弟子を連れて行きたい!!」と話してくれていますが・・・
実現できるといいですよね
しっかりお稽古をして、実現できるように応援しますよ!
「まず、英語を勉強しなくてわ・・・」と、 本人談
今回は、平水指の一枚蓋に飾る ”セミ結び”を学んでいってもらいました

毎年、夏の時期になるとセミを結んでいるのですが
一人一人、一匹一匹、かわいいですよね♡
個性があって、どれもみんな、よくできました
<子供クラスの生徒さん募集中です!>
春日井茶道教室 ”茶遊会”では、
随時生徒さんを募集しております。
お気軽にお問い合わせください
℡ 090-3939-8043
Mail sadou.souka@gmail.com
お稽古 1回 2,000円
体験教室 500円

”子供たち” と言っても、小学生から、24歳のお姉さんまで
年代の幅があるんですよ!
お稽古を始めたのは、小学生だったのですが
もう、大学生になったり、社会人になったり・・・
ずいぶん長くお稽古を続けてくれています


小学一年生から始めたお子さんは、
「お茶の先生になりたい」と言って入ってみえたんですよ

最近は、「外国に弟子を連れて行きたい!!」と話してくれていますが・・・
実現できるといいですよね

しっかりお稽古をして、実現できるように応援しますよ!
「まず、英語を勉強しなくてわ・・・」と、 本人談
今回は、平水指の一枚蓋に飾る ”セミ結び”を学んでいってもらいました


毎年、夏の時期になるとセミを結んでいるのですが
一人一人、一匹一匹、かわいいですよね♡
個性があって、どれもみんな、よくできました

<子供クラスの生徒さん募集中です!>
春日井茶道教室 ”茶遊会”では、
随時生徒さんを募集しております。
お気軽にお問い合わせください
℡ 090-3939-8043
Mail sadou.souka@gmail.com
お稽古 1回 2,000円
体験教室 500円
今日は、地元の、祇園祭の日でした
朝から、はっぴを着た子供たちが
ワッショイ ワッショイ と言いながら
獅子につながって元気よく歩いていました
ほほえましかったです
午後から、自宅稽古があったので、その前に
坂下神社で行われていた、 ”茅の輪くぐり” に参加してきました

こんなに近くで茅の輪くぐりができるなんて、思ってもみなかったので
本当に、驚きでした!! 毎年行っていたなんて、全然知らなかった・・・

宮司さんにお祓いをしていただき、八の字を書くように、宮司さんの後ろから茅の輪をくぐりました。
その後で、ひとがたに切った白い紙に息を吹きかけ
自分の罪や穢れを 身代わりに水に流して清めてもらう儀式も始めて参加してきました。
(今は、紙が流せないのでたらいの中にひとがたを沈めてきました)
”茅の輪くぐり” は、江戸時代から始まった神事で
茅の輪をくぐり、心身を清め、罪や穢れを祓い、
これから年越しまでの半年の、無病息災を願う行事だそうです。
ひとがた には、家族の名前と、年齢を書いて水に流せたので
今年は、これから年末まで家族みんな 元気に過ごせそうです
気の持ちようですからね・・・

朝から、はっぴを着た子供たちが
ワッショイ ワッショイ と言いながら
獅子につながって元気よく歩いていました

ほほえましかったです

午後から、自宅稽古があったので、その前に
坂下神社で行われていた、 ”茅の輪くぐり” に参加してきました


こんなに近くで茅の輪くぐりができるなんて、思ってもみなかったので
本当に、驚きでした!! 毎年行っていたなんて、全然知らなかった・・・

宮司さんにお祓いをしていただき、八の字を書くように、宮司さんの後ろから茅の輪をくぐりました。
その後で、ひとがたに切った白い紙に息を吹きかけ
自分の罪や穢れを 身代わりに水に流して清めてもらう儀式も始めて参加してきました。
(今は、紙が流せないのでたらいの中にひとがたを沈めてきました)
”茅の輪くぐり” は、江戸時代から始まった神事で
茅の輪をくぐり、心身を清め、罪や穢れを祓い、
これから年越しまでの半年の、無病息災を願う行事だそうです。
ひとがた には、家族の名前と、年齢を書いて水に流せたので
今年は、これから年末まで家族みんな 元気に過ごせそうです

気の持ちようですからね・・・
* by アイハート
所によって、茅の輪くぐりは6月晦日にしないんですね。
この地では6月30日と決まっています。
祇園さんの日にするとは、、これまた、賑やかでいい日だったですね。
この地では6月30日と決まっています。
祇園さんの日にするとは、、これまた、賑やかでいい日だったですね。
* by imari
茅の輪くぐりに人型!こちらの氏神様でもまだ続いています。子供の頃は参加してたけど大人になってからは全く参加しなくなったけど、ちゃんとこういう伝統的行事に参加していて素晴らしいですね!
祇園祭は磐田市にもありました。京都でもちょうど宵山の前祭が行われているんですよね。7月は全国のあちらこちらで祇園祭が行われているんですね!
祇園祭は磐田市にもありました。京都でもちょうど宵山の前祭が行われているんですよね。7月は全国のあちらこちらで祇園祭が行われているんですね!
* by GUIHUA
茅の輪くぐりされたんですね!
宮司さんもいらっしゃって、賑やかな様子です!!
ワタシも今年は二神社で行いました。
まだまだ旧暦のところもありますので、そちらも訪れる予定です!!
とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!
と言っても最近、行うようになったばかりなんですが・・・。
宮司さんもいらっしゃって、賑やかな様子です!!
ワタシも今年は二神社で行いました。
まだまだ旧暦のところもありますので、そちらも訪れる予定です!!
とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!
と言っても最近、行うようになったばかりなんですが・・・。
アイハートさんへ * by 宗華
アイハートさん
コメントありがとうございます。
茅の輪くぐりは、6月30日の ”夏越し祓” にされているところが多いですよね。
我が家の近くの神社では、祇園に合わせて、行っていると聞いて、
今回初めて行くことができました。
これからは、毎年参加しようと思っています♡
コメントありがとうございます。
茅の輪くぐりは、6月30日の ”夏越し祓” にされているところが多いですよね。
我が家の近くの神社では、祇園に合わせて、行っていると聞いて、
今回初めて行くことができました。
これからは、毎年参加しようと思っています♡
imariさんへ * by 宗華
imariさん
お久しぶりです。
子供の頃から参加されていたんですね。
伝統行事を大切にされているご家族の元で育てられたんですね。
私は、数年前に、初めて知ったんですよ。
日本の伝統行事、後の世代にも繋げていかれるといいですよね。
今年は、無理でしたが、来年は、知り合いを誘って参加しようと思います♡
お久しぶりです。
子供の頃から参加されていたんですね。
伝統行事を大切にされているご家族の元で育てられたんですね。
私は、数年前に、初めて知ったんですよ。
日本の伝統行事、後の世代にも繋げていかれるといいですよね。
今年は、無理でしたが、来年は、知り合いを誘って参加しようと思います♡
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
コメントありがとうございます。
行きたいと思っていたら、何と本当に一番近くにある神社で
毎年行われていたんですよ。
”灯台もと暗し”ですよね。
GUIHUAさんは、二神社で行われたんですね。
<とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!>
って言う気持ち、わかります。
私も、情報が入ったら、また訪れたいです♡
コメントありがとうございます。
行きたいと思っていたら、何と本当に一番近くにある神社で
毎年行われていたんですよ。
”灯台もと暗し”ですよね。
GUIHUAさんは、二神社で行われたんですね。
<とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!>
って言う気持ち、わかります。
私も、情報が入ったら、また訪れたいです♡
朝から蝉が鳴いていました
まだ、梅雨も明けていないのに・・・!
木曜日は、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古です
若菜会も、平水指のお点前です
2カ所でお稽古をしているので、
割蓋、一枚蓋、両方のお点前を半分に分かれてしていただきました。
一枚蓋のお点前では、終わりにふくさで セミ結び をしていただきます。
なかなか思うような蝉の形にならなかったようですが・・・
これが、人それぞれ個性のある蝉で、可愛いのです
今回のお花は、Oさんが、烏帽子籠に伸びやかなキキョウの花を入れてくださいました

お菓子は、おがみの”天の川”でした。

四角い菓子器の扱いができるようにとの心遣いから、Aさんが、織部の四方形を持ってきてくださいました。

こちらは Iさんが持ってきてくださった、ねずみ志野に・・・
器によって、雰囲気が変わっていいですね
皆さん、会のことを気にかけていてくださって、うれしいです♡

まだ、梅雨も明けていないのに・・・!
木曜日は、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古です

若菜会も、平水指のお点前です

2カ所でお稽古をしているので、
割蓋、一枚蓋、両方のお点前を半分に分かれてしていただきました。
一枚蓋のお点前では、終わりにふくさで セミ結び をしていただきます。
なかなか思うような蝉の形にならなかったようですが・・・
これが、人それぞれ個性のある蝉で、可愛いのです

今回のお花は、Oさんが、烏帽子籠に伸びやかなキキョウの花を入れてくださいました


お菓子は、おがみの”天の川”でした。

四角い菓子器の扱いができるようにとの心遣いから、Aさんが、織部の四方形を持ってきてくださいました。

こちらは Iさんが持ってきてくださった、ねずみ志野に・・・
器によって、雰囲気が変わっていいですね

皆さん、会のことを気にかけていてくださって、うれしいです♡
* by GUIHUA
ステキな七夕の和菓子ですね。
涼しげな色合いでまさに七夕色です。
織部や志野は昔から憧れの焼物です。
愛知県ではおなじみなんでしょうね~。
唐津もステキですが、そちらに器を仕入れにお出かけしたいくらいです。
涼しげな色合いでまさに七夕色です。
織部や志野は昔から憧れの焼物です。
愛知県ではおなじみなんでしょうね~。
唐津もステキですが、そちらに器を仕入れにお出かけしたいくらいです。
GUIHUA さんへ * by 宗華
GUIHUA さん
コメントありがとうございます。
”天の川”のお菓子は、優しい色合いで、まろやかな食感!
甘さもちょうどよく、美味しいお菓子でした♡
織部などの焼き物は、やはりよく見かけますね。
毎年、”瀬戸物祭り” があり、瀬戸川沿いに
約200のお店が並ぶ行事があるんですよ!
今年は、9月9日、10日の2日間開かれるんですが
いろいろな陶器が、お値打ちに販売されます。
特に最終日は、本当にこんな価格でいいの?ってくらい
お値打ちになるんです!!
もう、何年も行っていないので、久しぶりに行ってみたくなりましたね~
もう少し、お近くでしたら、ご案内しましたのですが・・・
コメントありがとうございます。
”天の川”のお菓子は、優しい色合いで、まろやかな食感!
甘さもちょうどよく、美味しいお菓子でした♡
織部などの焼き物は、やはりよく見かけますね。
毎年、”瀬戸物祭り” があり、瀬戸川沿いに
約200のお店が並ぶ行事があるんですよ!
今年は、9月9日、10日の2日間開かれるんですが
いろいろな陶器が、お値打ちに販売されます。
特に最終日は、本当にこんな価格でいいの?ってくらい
お値打ちになるんです!!
もう、何年も行っていないので、久しぶりに行ってみたくなりましたね~
もう少し、お近くでしたら、ご案内しましたのですが・・・
すごい!メロンの収穫!
メロンってすぐ病気になるし、上級者向けですよね〜。
私も成功した試しがなく、ここ数年手を出していません。
それがこんなにゴロゴロ・・・。
ぜひコツを教えてください!