春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
お茶に使うお道具は ほとんど
名古屋駅から、徒歩10分程のところにある お道具屋さんで求めています。
毎回、4階までゆっくり見て回り、それから、お目当てのお道具を買って帰って来ます
ここでは、季節のお菓子とお抹茶を出してくださるんですよ



名古屋にある”大黒屋”や、半田の”松華堂”のお菓子を出してくださるのですが
毎回 とっても美味しいのです♡
いろいろなお道具の話を聞かせてもらい
一流の作家さんのお茶碗でお茶と お菓子まで出していただけて
本当にありがたいお店です!
感謝・感謝
名古屋駅から、徒歩10分程のところにある お道具屋さんで求めています。
毎回、4階までゆっくり見て回り、それから、お目当てのお道具を買って帰って来ます

ここでは、季節のお菓子とお抹茶を出してくださるんですよ




名古屋にある”大黒屋”や、半田の”松華堂”のお菓子を出してくださるのですが
毎回 とっても美味しいのです♡
いろいろなお道具の話を聞かせてもらい
一流の作家さんのお茶碗でお茶と お菓子まで出していただけて
本当にありがたいお店です!
感謝・感謝
スポンサーサイト
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってごめんなさい!!!
名古屋のお道具屋さんは、”東玉堂” といいます。
近くに、”東横イン” があるので、そこを目印にされるとわかりやすくていいかと思います♡
また、十五夜の時に教えていただいた、”十三夜”
1日に無事にお供し、お月見が出来ました!
”片見月”にならないですみました~
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってごめんなさい!!!
名古屋のお道具屋さんは、”東玉堂” といいます。
近くに、”東横イン” があるので、そこを目印にされるとわかりやすくていいかと思います♡
また、十五夜の時に教えていただいた、”十三夜”
1日に無事にお供し、お月見が出来ました!
”片見月”にならないですみました~
来月、若菜会の行事で、名古屋市昭和区にある”桑山美術館”へ行くことに決まったので
その下見に行ってきました

結構急な坂道を上っていった、閑静な住宅街に建っていました
所蔵茶道具展 ”折々の茶会”が開かれていて
「初釜」から、「歳暮の茶」まで、四季折々に催される茶会を想定して
お道具の取り合わせが展示されていました

学芸員の方の解説が聞ける日だったので、詳しく見て回ることが出来ました
若菜会が伺う日にも、是非お話をしていただきたいと、お願いをしたところ
快く引き受けてくださいました
ありがたいです♡ よろしくお願いします♡
その後、雨が降っていたのですが、お庭に出て、少し散策してきました


茶室も、木々も、しっとりと濡れて 落ち着いた雰囲気の 素敵な空間でした
今度は、若菜会の皆さんと一緒に、見学をしにきます
みんなでわいわい言いながら見て回るのが、今から、とっても楽しみです
その下見に行ってきました


結構急な坂道を上っていった、閑静な住宅街に建っていました

所蔵茶道具展 ”折々の茶会”が開かれていて
「初釜」から、「歳暮の茶」まで、四季折々に催される茶会を想定して
お道具の取り合わせが展示されていました


学芸員の方の解説が聞ける日だったので、詳しく見て回ることが出来ました

若菜会が伺う日にも、是非お話をしていただきたいと、お願いをしたところ
快く引き受けてくださいました

ありがたいです♡ よろしくお願いします♡
その後、雨が降っていたのですが、お庭に出て、少し散策してきました



茶室も、木々も、しっとりと濡れて 落ち着いた雰囲気の 素敵な空間でした

今度は、若菜会の皆さんと一緒に、見学をしにきます

みんなでわいわい言いながら見て回るのが、今から、とっても楽しみです

第3木曜日は春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古です
細水指を使い、長板の一つ飾りでお濃茶のお点前。
お仕服(お茶入れを入れている袋)の整え方など、濃茶点前の基本的なことをもう一度確認して
美しい姿で拝見に出せるようにしていただきました
今回のお花は、Oさん。
名残の季節なので、秋草をたっぷりと使って入れてくださいました
花入れは、 ”幸兵衞窯の 耳付き花入” (実際に見るともっと素敵です)
最近工房に出かけて求められた、お気に入りの花入れを持ってきてくださいました!

お菓子は、おがみの ”山紅葉”

鼠志野のお菓子器は、I さんが、若菜会に寄付してくださいました
これから、大切に使わせていただきますね。
ありがとうございました

細水指を使い、長板の一つ飾りでお濃茶のお点前。
お仕服(お茶入れを入れている袋)の整え方など、濃茶点前の基本的なことをもう一度確認して
美しい姿で拝見に出せるようにしていただきました

今回のお花は、Oさん。
名残の季節なので、秋草をたっぷりと使って入れてくださいました

花入れは、 ”幸兵衞窯の 耳付き花入” (実際に見るともっと素敵です)
最近工房に出かけて求められた、お気に入りの花入れを持ってきてくださいました!

お菓子は、おがみの ”山紅葉”

鼠志野のお菓子器は、I さんが、若菜会に寄付してくださいました

これから、大切に使わせていただきますね。
ありがとうございました

今月の子供の茶道教室は、長板の一つ飾りを学んでいってもらいました




表千家7代 如心斎お好みの、”梔子の細水指”
水指を置く場所が、一番難しかったようです。

お菓子は、仙太郎の三色団子
彩りが、秋ですね
白色は、サツマイモが入っていて、真ん中は抹茶
そして、一番下のねずみ色は、どう見ても こんにゃく にそっくりなんですが
多分、黒豆きなこ だと思います。
一つ一つ、「何の味なんだろう・・・?」 と、
ゆっくり、じっくり味わって、いただきました
もちもちで、とても美味しかったです
子供の茶道教室も見学、体験をしていただけます
体験費用 500円
お気軽にお問合せ下さい
📞 090-3939-8043
✉ bell-tree.souka@softbank.ne.jp





表千家7代 如心斎お好みの、”梔子の細水指”
水指を置く場所が、一番難しかったようです。

お菓子は、仙太郎の三色団子
彩りが、秋ですね

白色は、サツマイモが入っていて、真ん中は抹茶
そして、一番下のねずみ色は、どう見ても こんにゃく にそっくりなんですが
多分、黒豆きなこ だと思います。
一つ一つ、「何の味なんだろう・・・?」 と、
ゆっくり、じっくり味わって、いただきました

もちもちで、とても美味しかったです



体験費用 500円
お気軽にお問合せ下さい
📞 090-3939-8043
✉ bell-tree.souka@softbank.ne.jp
* by GUIHUA
串だんごがすごくおいしそう!!
仙太郎のなんですね~。
志野のお皿も季節らしくてステキです。
仙太郎のなんですね~。
志野のお皿も季節らしくてステキです。
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
コメントありがとうございます。
仙太郎のお団子、見た目とお味とのギャップが大きくって
子供たちにすごくうけていました!
どれも美味しかったですが、こんにゃくに見える
グレー色が一番美味しかったです!
紅志野のお菓子器は、素朴で暖か味があるので
今の季節に合いますよね。
気付いてくださってありがとうございます。
コメントありがとうございます。
仙太郎のお団子、見た目とお味とのギャップが大きくって
子供たちにすごくうけていました!
どれも美味しかったですが、こんにゃくに見える
グレー色が一番美味しかったです!
紅志野のお菓子器は、素朴で暖か味があるので
今の季節に合いますよね。
気付いてくださってありがとうございます。
今年も、10月1日に 愛知県主催のお祭りで ”茶遊会”で
ボランティアの呈茶席を担当させていただきました


お天気も良く、朝からずっとお客さんが途切れず
お昼過ぎには、用意をしていたお菓子 100個が完売になってしまうほど大盛況でした

お抹茶をお出しする他に、お抹茶を点てる体験をしていただいたりして
”地域の方との交流”を大切にしながら 楽しんでいただきました


ご両親と一緒に、こんなに小さなお子様も、お抹茶を点てる体験をしてくださいました
「毎年 お抹茶を飲みに来てるのよ!」 とか
「また、来年も飲みに来るからね~」 などなどと、
嬉しい声をたくさんかけていただきました
準備から、後片付けまで、重労働でしたが、
心地よい疲れと達成感、充実感の感じられる1日でした
”茶遊会”のみなさんも ずっと笑顔で 頑張ってくださいました
お疲れ様でした
ボランティアの呈茶席を担当させていただきました



お天気も良く、朝からずっとお客さんが途切れず
お昼過ぎには、用意をしていたお菓子 100個が完売になってしまうほど大盛況でした


お抹茶をお出しする他に、お抹茶を点てる体験をしていただいたりして
”地域の方との交流”を大切にしながら 楽しんでいただきました



ご両親と一緒に、こんなに小さなお子様も、お抹茶を点てる体験をしてくださいました

「毎年 お抹茶を飲みに来てるのよ!」 とか
「また、来年も飲みに来るからね~」 などなどと、
嬉しい声をたくさんかけていただきました

準備から、後片付けまで、重労働でしたが、
心地よい疲れと達成感、充実感の感じられる1日でした

”茶遊会”のみなさんも ずっと笑顔で 頑張ってくださいました

お疲れ様でした

春日井茶道教室 10月第2週のお稽古です

お稽古の時は、白かった 酔芙蓉の花
夕方にはこんなに鮮やかなピンク色になりました!!
前回に引き続き、今回も、中置の薄茶点前 をお稽古していただきました
2度目のお稽古なので、仮置きの場所もしっかりと覚えていてくださいました!

お稽古の後は、ボランティア茶会の打ち上げ会と
皆さんの親睦会 を兼ねて、お食事に行ってきました
Yさんお勧めの イタリアン

一品一品、とても手の込んだお料理で
美味しくいただいてきました
子育て真っ最中の方のお話や、先輩お母様から参考になるお話を聞かせてもらったりして・・・
まだまだ話し足りな~い!!って感じでした
また、次の機会を作りましょう
教室のご案内
お稽古日 
火曜日 10~12時、13~17時、18~20時
第3日曜 10~12時、13~17時
その他の曜日についてはご相談ください。
お月謝 
1ヶ月3回 5,000円
体験教室 500円 ( 白い靴下をお持ちください)
月1回・2回のお稽古もご相談ください
1回 2,000円
お気軽にお問合せください
お問合せ先
bel-tree.suzuki3@sky.plala.or.jp
スマホの方はこちらをタップしてください
090-3939-8043
スマホの方はこちらをタップしてください


お稽古の時は、白かった 酔芙蓉の花
夕方にはこんなに鮮やかなピンク色になりました!!
前回に引き続き、今回も、中置の薄茶点前 をお稽古していただきました

2度目のお稽古なので、仮置きの場所もしっかりと覚えていてくださいました!

お稽古の後は、ボランティア茶会の打ち上げ会と
皆さんの親睦会 を兼ねて、お食事に行ってきました

Yさんお勧めの イタリアン


一品一品、とても手の込んだお料理で
美味しくいただいてきました

子育て真っ最中の方のお話や、先輩お母様から参考になるお話を聞かせてもらったりして・・・
まだまだ話し足りな~い!!って感じでした

また、次の機会を作りましょう





火曜日 10~12時、13~17時、18~20時
第3日曜 10~12時、13~17時
その他の曜日についてはご相談ください。


1ヶ月3回 5,000円
体験教室 500円 ( 白い靴下をお持ちください)


1回 2,000円


お問合せ先






週末に、 ”第26回 西尾の抹茶の日” に母を誘って行ってきました

今回のお目当は、”抹茶の石臼引き体験”でした

係の方が丁寧に説明をしてくださいました!
西尾のてん茶を自分で石臼で挽くのですが、
この石臼・・・ 小さいのに意外と重いうえに、
ぐるぐる回してもほんの少ししかお抹茶が挽けないんです
腕が痛くなるくらい回し続けて、スプーン 1さじくらいのお茶が挽けました
係の方に、おまけをしていただいてお持ち帰りしました

奥にいる男性の方もずいぶん重そうですよね~
その後は、西尾中学校の茶道部の生徒さんにお抹茶を点ててもらいました

お菓子は”西尾の錦” お茶もお菓子も美味しかった♡
皆さん毎年呈茶をされているそうで、
一日に1,000人接待されるとか・・・
すごく貴重な体験になりますよね!
会場内でいろいろな催し物があったので
海水を煮詰めてお塩を作る ”吉良の饗場塩 体験” にも挑戦してきました!
普段なかなかできない いろいろなお茶屋さんのお茶を試したりして・・・
お抹茶尽くしの1日、楽しくすごしてきました
真夏のように暑い1日でしたが
「来年も連れてきてね!」と母が言ってくれ 楽しんでくれてて良かった・・・



今回のお目当は、”抹茶の石臼引き体験”でした


係の方が丁寧に説明をしてくださいました!
西尾のてん茶を自分で石臼で挽くのですが、
この石臼・・・ 小さいのに意外と重いうえに、
ぐるぐる回してもほんの少ししかお抹茶が挽けないんです

腕が痛くなるくらい回し続けて、スプーン 1さじくらいのお茶が挽けました

係の方に、おまけをしていただいてお持ち帰りしました


奥にいる男性の方もずいぶん重そうですよね~
その後は、西尾中学校の茶道部の生徒さんにお抹茶を点ててもらいました



お菓子は”西尾の錦” お茶もお菓子も美味しかった♡
皆さん毎年呈茶をされているそうで、
一日に1,000人接待されるとか・・・
すごく貴重な体験になりますよね!
会場内でいろいろな催し物があったので
海水を煮詰めてお塩を作る ”吉良の饗場塩 体験” にも挑戦してきました!
普段なかなかできない いろいろなお茶屋さんのお茶を試したりして・・・
お抹茶尽くしの1日、楽しくすごしてきました

真夏のように暑い1日でしたが
「来年も連れてきてね!」と母が言ってくれ 楽しんでくれてて良かった・・・


木曜日は、若菜会のお稽古がありました
今月は”名残の月”でしたので、 ”長板の一つ飾り”。
細水指を使って 薄茶点前をしていただきました。
前回に引き続き ”お湯所望” も併せてお稽古していただきました
中置のお点前は、水指を下座に置くので、拝見時の仮置きが、お膝の正面になります。
また、立ち上がるときに、客付に、お茶碗を置き直すという所作が増えますね。
それ以外は普段のお点前と変わらないので、主客の応答をたくさんお勉強していただきました
お軸のことなど、ご自分の言葉でお話ししていただき、笑い声の中にも、
とても実になるお勉強をしていただけたと思います
今回のお花は、Aさん。
伊賀黄瀬戸の花入れに、桜の枝物と秋明菊などを入れてくださいました。

桜の照り葉が美しく、真っ白な秋明菊とよく合っていて素敵ですね
お菓子は、”おがみの 柿”

今回、陶芸をされていていらっしゃる Yさんのお母様から
手作りのお菓子器を寄付していただけました

柿の葉の形をしたお菓子器。
今回の柿のお菓子にピッタリ!!
色合いも渋くて、いろいろなお菓子に合いそうです
これから、若菜会で大切に使わせていただきますね。
ありがとうございました。

今月は”名残の月”でしたので、 ”長板の一つ飾り”。
細水指を使って 薄茶点前をしていただきました。
前回に引き続き ”お湯所望” も併せてお稽古していただきました

中置のお点前は、水指を下座に置くので、拝見時の仮置きが、お膝の正面になります。
また、立ち上がるときに、客付に、お茶碗を置き直すという所作が増えますね。
それ以外は普段のお点前と変わらないので、主客の応答をたくさんお勉強していただきました

お軸のことなど、ご自分の言葉でお話ししていただき、笑い声の中にも、
とても実になるお勉強をしていただけたと思います

今回のお花は、Aさん。
伊賀黄瀬戸の花入れに、桜の枝物と秋明菊などを入れてくださいました。

桜の照り葉が美しく、真っ白な秋明菊とよく合っていて素敵ですね

お菓子は、”おがみの 柿”

今回、陶芸をされていていらっしゃる Yさんのお母様から
手作りのお菓子器を寄付していただけました


柿の葉の形をしたお菓子器。
今回の柿のお菓子にピッタリ!!
色合いも渋くて、いろいろなお菓子に合いそうです

これから、若菜会で大切に使わせていただきますね。
ありがとうございました。
これはメモメモです。
いつか名古屋へ旅行したら、絶対に行ってみたいです!!
でも、お茶のことを何もわからないワタシが行って大丈夫でしょうか??
観ているだけで、よだれが出そうになる織部の器とか、欲しい~となってしまいそう!!