春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
こんにちは!
”春日井市癒やしの茶道教室 茶遊会”の宗華です
寒さも少しずつ和らいできたので
久しぶりに、熱田神宮に参拝し、野点を楽しんで来ました


この木を前にすると、毎回自然に手を合わせたくなってしまうんですよね~

満開の紅白の梅の木の下で、野点をしてきました

久しぶりに、まったりとした、癒やしの時間を楽しんで来ました
”春日井市癒やしの茶道教室 茶遊会”の宗華です

寒さも少しずつ和らいできたので
久しぶりに、熱田神宮に参拝し、野点を楽しんで来ました



この木を前にすると、毎回自然に手を合わせたくなってしまうんですよね~

満開の紅白の梅の木の下で、野点をしてきました


久しぶりに、まったりとした、癒やしの時間を楽しんで来ました

エムロックさんへ * by 宗華
エムロックさん
こんばんは!
明日からは3月。
もう春はそこまで来ていますね~
ブログから、茶道を身近に感じていただけて嬉しいです♡
これからもよろしくお願いします。
こんばんは!
明日からは3月。
もう春はそこまで来ていますね~
ブログから、茶道を身近に感じていただけて嬉しいです♡
これからもよろしくお願いします。
こんばんは!
”春日井市癒やしの茶道教室 茶遊会”の 宗華です
今日の春日井は、お天気も良く穏やかな1日でした
今週も、椅子に座ってお点前をする、立礼卓を使ってお稽古をしたいただきました



この御棚は、”タワフル”という名前がついています。
椅子に座ってお点前が出来るので、和室がないお宅でも、お抹茶を楽しむことが出来ますね
お菓子は、初めていただく ”ひちぎり”。

京都では、お雛祭りの時に食べるお菓子だそうで
端が、引きちぎったような取っ手らしき形をしていています。
昔、宮中で人手が足りないときに餅を丸める手間を惜しんで
引きちぎったことがはじまりと言われているそうですよ。
このお菓子、よもぎの味がしてとても美味しくいただきました
”春日井市癒やしの茶道教室 茶遊会”の 宗華です

今日の春日井は、お天気も良く穏やかな1日でした

今週も、椅子に座ってお点前をする、立礼卓を使ってお稽古をしたいただきました




この御棚は、”タワフル”という名前がついています。
椅子に座ってお点前が出来るので、和室がないお宅でも、お抹茶を楽しむことが出来ますね

お菓子は、初めていただく ”ひちぎり”。

京都では、お雛祭りの時に食べるお菓子だそうで
端が、引きちぎったような取っ手らしき形をしていています。
昔、宮中で人手が足りないときに餅を丸める手間を惜しんで
引きちぎったことがはじまりと言われているそうですよ。
このお菓子、よもぎの味がしてとても美味しくいただきました

こんばんは!
”春日井市 癒やしの茶道教室 茶遊会”の 宗華です
日曜日は、子供の茶道教室のお稽古がありました
子供たちにも、立礼のお点前をお稽古してもらいました
好奇心旺盛な子供たちは、椅子に座ってのお点前に興味津々で
楽しくお稽古をしていました
床のお花は、庭に一輪だけ咲いていた ”紅侘助”と、”羽衣椿”です

茶花が少ない時期には 一輪のお花がとてもありがたいです
お菓子は、昨日求めてきた ”松屋長春””の”村雨”です。

この日、瀬戸から、お子様が体験に来てくださいました。
恥ずかしがり屋さんだけど、しっかりと自分を持っているお嬢さんでした
ご縁があるといいですが、今度、お茶会に遊びに来てくれると嬉しいですね
茶道教室茶遊会では、随時生徒さんを募集しています
教室のご案内は こちらから
”春日井市 癒やしの茶道教室 茶遊会”の 宗華です

日曜日は、子供の茶道教室のお稽古がありました

子供たちにも、立礼のお点前をお稽古してもらいました

好奇心旺盛な子供たちは、椅子に座ってのお点前に興味津々で
楽しくお稽古をしていました

床のお花は、庭に一輪だけ咲いていた ”紅侘助”と、”羽衣椿”です


茶花が少ない時期には 一輪のお花がとてもありがたいです

お菓子は、昨日求めてきた ”松屋長春””の”村雨”です。

この日、瀬戸から、お子様が体験に来てくださいました。
恥ずかしがり屋さんだけど、しっかりと自分を持っているお嬢さんでした

ご縁があるといいですが、今度、お茶会に遊びに来てくれると嬉しいですね

茶道教室茶遊会では、随時生徒さんを募集しています

教室のご案内は こちらから
こんばんは!
”春日井市 癒やしの茶道教室 茶遊会”の宗華です
今日は、稲沢にあるお菓子処 ”松屋長春”に行ってきました

ここは、羽二重餅が有名なのですが、残念ながら今日の分は売り切れでした
それでも、色々な種類のお菓子があったので
明日のお稽古用と、自分様に、何種類か求めてきました
次回は、是非 羽二重餅を求めてきたいと思います
せっかく稲沢に来たので、車で五分くらいの所にある ”国府宮”で、お参りをしてきました

ここは、”はだかまつり”で有名な神社で、今年は、2月28日がお祭りの日だそうで
高いところから見学が出来る、桟敷席が作られていました
今日は閑散としていましたが、当日は、厄年の男の人や、見学者で
ものすごく盛り上がるのでしょうね

”春日井市 癒やしの茶道教室 茶遊会”の宗華です

今日は、稲沢にあるお菓子処 ”松屋長春”に行ってきました


ここは、羽二重餅が有名なのですが、残念ながら今日の分は売り切れでした

それでも、色々な種類のお菓子があったので
明日のお稽古用と、自分様に、何種類か求めてきました

次回は、是非 羽二重餅を求めてきたいと思います

せっかく稲沢に来たので、車で五分くらいの所にある ”国府宮”で、お参りをしてきました


ここは、”はだかまつり”で有名な神社で、今年は、2月28日がお祭りの日だそうで
高いところから見学が出来る、桟敷席が作られていました

今日は閑散としていましたが、当日は、厄年の男の人や、見学者で
ものすごく盛り上がるのでしょうね


こんばんは!
今日は、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古がありました
今回も、まだまだ寒い時期ですので、筒茶碗の扱いを学んでいただきました
二回目ということもあり、筒茶碗の扱いにも、ずいぶん慣れてこられました。
それで、少しステップアップをし、お点前をしながら、お正客の質問に答えていく・・・・
という、練習をしていただきました。
二つのことを同時にするのはなかなか大変ですが
これも慣れ!!これから、毎回少しずつ練習をしていきましょう
今日のお花は、Mさんが担当してくださいました

素直に伸びるネコヤナギに、”短檠”という椿を、すっきりと入れてくださいました
素敵なお花ですね♡
お菓子は、おがみの”バレンタインのハート”

和菓子なのに、まるでチョコレートの様・・・
中は、こんな感じ!!

うきしまと、羊羹で、三層になっていました
実はこのお菓子、昨年もいただいていて、すごく好評だったんです
お稽古の時に、その話が出ていたら、お稽古の後、会員のNさんが
「次回は、このハートのお菓子を是非もってきて欲しい」と
お店にお願いをしてきてくれていたんです
ありがたいですね~。わざわざお願いしにいってくださってありがとうございました♡
今日は、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古がありました

今回も、まだまだ寒い時期ですので、筒茶碗の扱いを学んでいただきました

二回目ということもあり、筒茶碗の扱いにも、ずいぶん慣れてこられました。
それで、少しステップアップをし、お点前をしながら、お正客の質問に答えていく・・・・
という、練習をしていただきました。
二つのことを同時にするのはなかなか大変ですが
これも慣れ!!これから、毎回少しずつ練習をしていきましょう

今日のお花は、Mさんが担当してくださいました


素直に伸びるネコヤナギに、”短檠”という椿を、すっきりと入れてくださいました

素敵なお花ですね♡
お菓子は、おがみの”バレンタインのハート”

和菓子なのに、まるでチョコレートの様・・・
中は、こんな感じ!!

うきしまと、羊羹で、三層になっていました

実はこのお菓子、昨年もいただいていて、すごく好評だったんです

お稽古の時に、その話が出ていたら、お稽古の後、会員のNさんが
「次回は、このハートのお菓子を是非もってきて欲しい」と
お店にお願いをしてきてくれていたんです

ありがたいですね~。わざわざお願いしにいってくださってありがとうございました♡
こんにちは!
”春日井市 癒やしの茶道教室 茶遊会” の 宗華です
またまた、名古屋駅にある、お茶道具屋で
普段使いの消耗品をいくつか求めてきました。
あまり時間がなかったのですが、
木具士 橋村萬象さんの作品を拝見してきました
ひいおじいさんの時代から ずっと寝かせてきたという素材の
ほんの一部分を使って作られているそうで
木目がまっすぐで、手触りもさらさらな、ずっと触っていたくなるほど気持ちのいい作品でした
そして、もうすぐバレンタインデーということもあり
真っ赤な、ハートの形のお茶碗で、お抹茶をいただいてきました

去年もこのお茶碗でいただいているので、 もう1年経ったの・・・? と、
月日の経つのがものすごく早く感じられます
”春日井市 癒やしの茶道教室 茶遊会” の 宗華です

またまた、名古屋駅にある、お茶道具屋で
普段使いの消耗品をいくつか求めてきました。
あまり時間がなかったのですが、
木具士 橋村萬象さんの作品を拝見してきました

ひいおじいさんの時代から ずっと寝かせてきたという素材の
ほんの一部分を使って作られているそうで
木目がまっすぐで、手触りもさらさらな、ずっと触っていたくなるほど気持ちのいい作品でした

そして、もうすぐバレンタインデーということもあり
真っ赤な、ハートの形のお茶碗で、お抹茶をいただいてきました


去年もこのお茶碗でいただいているので、 もう1年経ったの・・・? と、
月日の経つのがものすごく早く感じられます

こんばんは❗
”春日井市癒しの茶道教室 茶遊会“の 宗華です
池下にある、為三郎記念館に行ってきました

お部屋はもう、すっかり “ひな祭り” の設えになっていました。
この記念館では、色々な場所でお茶がいただけるのです
私は、とっても落ち着くお気に入りの場所があるので、
そこで、今回もゆっくりとお茶とお菓子をいただいてきました

今回いただいてきたお菓子は、”夢寿夢寿”といって、
ここの初代館長が103歳まで元気に生きていられたことから、
その長寿にあやかり発案されたという
縁起物の和菓子なんですって

きめの細かい粒あんを黒砂糖の羊羹で包んだ、一口サイズのお菓子で
小ぶりだけど、濃厚なお味で、とても食べ応えのある和菓子でした
とっても美味しかったので、次回訪れたときもまたこのお菓子をいただいてこよう・・・♡
”春日井市癒しの茶道教室 茶遊会“の 宗華です

池下にある、為三郎記念館に行ってきました


お部屋はもう、すっかり “ひな祭り” の設えになっていました。
この記念館では、色々な場所でお茶がいただけるのです

私は、とっても落ち着くお気に入りの場所があるので、
そこで、今回もゆっくりとお茶とお菓子をいただいてきました


今回いただいてきたお菓子は、”夢寿夢寿”といって、
ここの初代館長が103歳まで元気に生きていられたことから、
その長寿にあやかり発案されたという
縁起物の和菓子なんですって


きめの細かい粒あんを黒砂糖の羊羹で包んだ、一口サイズのお菓子で
小ぶりだけど、濃厚なお味で、とても食べ応えのある和菓子でした

とっても美味しかったので、次回訪れたときもまたこのお菓子をいただいてこよう・・・♡
こんばんは!
”春日井市癒やしの茶道教室 茶遊会”の 宗華です
今週は、椅子に座ってお点前をする ”立礼” のお稽古をしていただきました

正座から、椅子に座ったお点前に変わったことで
手順は何も変わっていなかったのですが
いつもと調子が違っていたようで
「あ~ 茶筅通し忘れてしまいました~
」 と いう方がお二人・・・
まあまあ、ご自分で気付かれているので大丈夫!
それでもみなさん 新しい事を学んでいくことを
とても楽しんでいらしゃるように見えました
しばらく 立礼のお稽古を続けますので、しっかりと身につけてくださると思います
今回のお菓子は、新しい感覚のお菓子
第一印象は、スイカ? 季節が違うよね!
赤いレンコン? そんなのナイよね~
ん?ん?ん? 何?
赤いところが、”紅梅”で、 ”里の春”というお菓子名でした
見た目はとても斬新でしたが、お味はまろやかな甘さの上品なお味でした
とても美味しかったですよ~♡
”春日井市癒やしの茶道教室 茶遊会”の 宗華です

今週は、椅子に座ってお点前をする ”立礼” のお稽古をしていただきました


正座から、椅子に座ったお点前に変わったことで
手順は何も変わっていなかったのですが
いつもと調子が違っていたようで
「あ~ 茶筅通し忘れてしまいました~


まあまあ、ご自分で気付かれているので大丈夫!
それでもみなさん 新しい事を学んでいくことを
とても楽しんでいらしゃるように見えました

しばらく 立礼のお稽古を続けますので、しっかりと身につけてくださると思います

今回のお菓子は、新しい感覚のお菓子

第一印象は、スイカ? 季節が違うよね!
赤いレンコン? そんなのナイよね~
ん?ん?ん? 何?
赤いところが、”紅梅”で、 ”里の春”というお菓子名でした

見た目はとても斬新でしたが、お味はまろやかな甘さの上品なお味でした

とても美味しかったですよ~♡
こちらのブログにも春の気配が。
野点とは風流ですね~(≧▽≦)
こうして、伝えていただくとお茶道が身近に感じることができますね。