春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です
今日、関東地方で、梅雨明けをしたとか・・・
春日井は、今、急に大雨が降ってきました
家庭菜園の野菜たちのためにも、もう少し雨が降って欲しいですね
水無月にお稽古でお出ししたお菓子たちです

こうして、1ヶ月のお菓子を振り返ってみると
ずいぶん、水菓子など、夏らしい涼しげなお菓子が増えてきていますね
茶道を始めたきっかけが、
「おいしいお菓子が食べられるから・・・
」
と言うお子さんもいらっしゃいます!!
茶道を始めるきっかけは、様々ですが、
今も楽しそうに、とても真面目にお稽古に通ってきてくださいます
もう、14年目になっています
春日井茶道教室では生徒さんを随時募集しております
始めるきっかけは、人それぞれ・・・
何でも構いません
”茶遊会”は、 美味しく、楽しい茶道教室です。
茶道体験も行っています (1回 500円)
お気軽にお問い合わせください。
090-3939-8043
bell-tree.souka@softbank.or.jp
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です

今日、関東地方で、梅雨明けをしたとか・・・
春日井は、今、急に大雨が降ってきました

家庭菜園の野菜たちのためにも、もう少し雨が降って欲しいですね

水無月にお稽古でお出ししたお菓子たちです


こうして、1ヶ月のお菓子を振り返ってみると
ずいぶん、水菓子など、夏らしい涼しげなお菓子が増えてきていますね

茶道を始めたきっかけが、
「おいしいお菓子が食べられるから・・・

と言うお子さんもいらっしゃいます!!
茶道を始めるきっかけは、様々ですが、
今も楽しそうに、とても真面目にお稽古に通ってきてくださいます

もう、14年目になっています

春日井茶道教室では生徒さんを随時募集しております

始めるきっかけは、人それぞれ・・・
何でも構いません

”茶遊会”は、 美味しく、楽しい茶道教室です。
茶道体験も行っています (1回 500円)
お気軽にお問い合わせください。
090-3939-8043
bell-tree.souka@softbank.or.jp
スポンサーサイト
こんばんは!
今日のは春日井は、日中の気温が34度になり、
真夏のように暑い1日でした
先日家族で、10年ぶりに野外民族博物館 リトルワールドに出かけてきました

先週まで、”ロシアサーカス”を見ることができ
また、今回のお目当ての、”ワールドスイーツフェア”も開催されていました!
こちらのスイーツフェアーは 7月1日までひらかれています!
このサーカスですが、野外ホールという、こじんまりとしたステージで行われたのですが
アクロバット・ジャグリング・チェアバランス・空中ブランコまで・・・・
時間は短いですが、本格的なサーカスを見ることが出来るんですよ!

ステージが狭い分、役者さんがとっても近くて、腕がぷるぷる震えているところや、
空中ブランコの、息づかいまで伝わってきて、結構迫力もありました
今回の私たちは、世界の食べ歩きが目的!
イタリアのお菓子 アルベロベッロの ”ババ”

ケーキの中からシロップがじわーっと出てくる甘いお菓子でした!
韓国の”植木鉢プリン”

土と石がチョコレートで、その中は、バナナプリンになっていました!
珍しいところでは、アフリカンプラザの ”ラクダとワニの串焼き”と、”ダチョウの串カツ”

ちょっと硬い 鶏肉系のお肉でした。
そのほかにも、ドイツのソーセージや、石焼きビビンバ、サーターアンダギー、pizza、など、
世界の色々な食べ物を楽しんで来ました

歩いて、1日で世界旅行を楽しむことができました
大満足の1日でした~
今日のは春日井は、日中の気温が34度になり、
真夏のように暑い1日でした

先日家族で、10年ぶりに野外民族博物館 リトルワールドに出かけてきました


先週まで、”ロシアサーカス”を見ることができ
また、今回のお目当ての、”ワールドスイーツフェア”も開催されていました!
こちらのスイーツフェアーは 7月1日までひらかれています!
このサーカスですが、野外ホールという、こじんまりとしたステージで行われたのですが
アクロバット・ジャグリング・チェアバランス・空中ブランコまで・・・・
時間は短いですが、本格的なサーカスを見ることが出来るんですよ!

ステージが狭い分、役者さんがとっても近くて、腕がぷるぷる震えているところや、
空中ブランコの、息づかいまで伝わってきて、結構迫力もありました

今回の私たちは、世界の食べ歩きが目的!
イタリアのお菓子 アルベロベッロの ”ババ”

ケーキの中からシロップがじわーっと出てくる甘いお菓子でした!
韓国の”植木鉢プリン”

土と石がチョコレートで、その中は、バナナプリンになっていました!
珍しいところでは、アフリカンプラザの ”ラクダとワニの串焼き”と、”ダチョウの串カツ”

ちょっと硬い 鶏肉系のお肉でした。
そのほかにも、ドイツのソーセージや、石焼きビビンバ、サーターアンダギー、pizza、など、
世界の色々な食べ物を楽しんで来ました


歩いて、1日で世界旅行を楽しむことができました

大満足の1日でした~

こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です
いま、TVで、日本対セネガルの試合が始まりました⚽
乾選手が、ゴールを決めて、家族が盛り上がっています
何とか、いい結果になって欲しいです
先週は、木曜日の午後のお稽古でした

お花は、宗全かごに、竹蘭など夏のお花をたっぷりと入れてみました。
この日のお稽古は、新しく入られた方たちに、通し稽古をしていただきました。
お点前をするには、お茶碗を仕組んだりと、準備も必要なので
水屋の使い方も学んでいただきました。

まずは、基本をしっかりと覚えていただき、その後
季節ごとの、お道具の変化などを楽しんでいただけるといいですね
お二方とも、基本通り丁寧にお点前をされていかれましたよ♡
お菓子は、美濃雀の 新緑でした。

とっても食べ応えのあるしっかりとしたお菓子でした!
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です

いま、TVで、日本対セネガルの試合が始まりました⚽
乾選手が、ゴールを決めて、家族が盛り上がっています

何とか、いい結果になって欲しいです

先週は、木曜日の午後のお稽古でした


お花は、宗全かごに、竹蘭など夏のお花をたっぷりと入れてみました。
この日のお稽古は、新しく入られた方たちに、通し稽古をしていただきました。
お点前をするには、お茶碗を仕組んだりと、準備も必要なので
水屋の使い方も学んでいただきました。

まずは、基本をしっかりと覚えていただき、その後
季節ごとの、お道具の変化などを楽しんでいただけるといいですね

お二方とも、基本通り丁寧にお点前をされていかれましたよ♡
お菓子は、美濃雀の 新緑でした。

とっても食べ応えのあるしっかりとしたお菓子でした!
GUIHUAさんへ * by -
GUIHUAさん
GUIHUAさんも、サッカー観戦されていたんですね!!
私も、普段はほとんどいサッカーを見ることがないのですが、さすがにこの試合は、リアルタイムで見たくて起きていました!
勝つことは出来なかったけど、引き分けられて良かったですよね!
”小豆庵”は、紫陽花のお菓子だけで、4種類も売っているんですね!本当にどれを食べるか迷ってしまうくらい美味しそうです♡
私、右上のピンク色の寒天かな・・・?
気になりますね~
GUIHUAさんも、サッカー観戦されていたんですね!!
私も、普段はほとんどいサッカーを見ることがないのですが、さすがにこの試合は、リアルタイムで見たくて起きていました!
勝つことは出来なかったけど、引き分けられて良かったですよね!
”小豆庵”は、紫陽花のお菓子だけで、4種類も売っているんですね!本当にどれを食べるか迷ってしまうくらい美味しそうです♡
私、右上のピンク色の寒天かな・・・?
気になりますね~
こんにちは!
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です
今日の春日井は、朝から雨が降り肌寒いくらい涼しいです!
例年のように、蒸し暑い梅雨ではなくて助かります♡
今週は、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古でした
前回に引き続き、桑小卓で 濃茶 のお点前をしていただきました。
お棚を使ったお点前では、陶器でできている蓋置きを使います。
今回は、夏にふさわしく、 ”蟹”の蓋置き を使いました。
”蟹”の蓋置きは、利休7種の蓋置きの中の一つですね。
床のお花は、 Mさんが担当されました

宗全かごの中に たっぷりと夏のお花を入れてくださいました
紫陽花の紫色がよく効いていて涼しそうで、素敵に入っていますね♡
ちょうど中央にある白いお花は、”夕霧草”だそうです。
名前からして、風流
お菓子は、 おがみの ”あじさい”

緑の上に愛らしいお花が乗った、しっとりとしたきんとんでした
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です

今日の春日井は、朝から雨が降り肌寒いくらい涼しいです!
例年のように、蒸し暑い梅雨ではなくて助かります♡
今週は、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古でした

前回に引き続き、桑小卓で 濃茶 のお点前をしていただきました。
お棚を使ったお点前では、陶器でできている蓋置きを使います。
今回は、夏にふさわしく、 ”蟹”の蓋置き を使いました。
”蟹”の蓋置きは、利休7種の蓋置きの中の一つですね。
床のお花は、 Mさんが担当されました


宗全かごの中に たっぷりと夏のお花を入れてくださいました

紫陽花の紫色がよく効いていて涼しそうで、素敵に入っていますね♡
ちょうど中央にある白いお花は、”夕霧草”だそうです。
名前からして、風流

お菓子は、 おがみの ”あじさい”

緑の上に愛らしいお花が乗った、しっとりとしたきんとんでした

* by GUIHUA
あじさいのお菓子ステキです!
活けられたお花もスッキリと美しく、あじさい重なりでとてもステキですね!
随分手の込んだ和菓子だなあと感心します。
この季節はあじさいのお菓子は見ているだけで嬉しくなりますね!
ワタシも箱崎の筥崎宮のあじさい祭りにちなんだあじさいのお菓子をいただきました。
あじさいのお菓子と水無月とはいただきましたが、今年は蛍見物と蛍のお菓子までは手が回らなかったです~。残念。
活けられたお花もスッキリと美しく、あじさい重なりでとてもステキですね!
随分手の込んだ和菓子だなあと感心します。
この季節はあじさいのお菓子は見ているだけで嬉しくなりますね!
ワタシも箱崎の筥崎宮のあじさい祭りにちなんだあじさいのお菓子をいただきました。
あじさいのお菓子と水無月とはいただきましたが、今年は蛍見物と蛍のお菓子までは手が回らなかったです~。残念。
GUIHUAさんへ * by -
GUIHUAさん
お花は、会員の方が入れられたんです!
とても涼しげで素敵です。。
おがみさんの紫陽花も、可愛らしいですよね♡
GUIHUAさんも、紫陽花のお菓子をいただかれたのですね!
私も、色々な種類の紫陽花のお菓子をいただきました♡
この時期には水無月と紫陽花の和菓子は定番で店頭に並びますよね。
蛍は見ることの出来る時期が限られていますからね・・・
また来年お出かけくださいね~
お花は、会員の方が入れられたんです!
とても涼しげで素敵です。。
おがみさんの紫陽花も、可愛らしいですよね♡
GUIHUAさんも、紫陽花のお菓子をいただかれたのですね!
私も、色々な種類の紫陽花のお菓子をいただきました♡
この時期には水無月と紫陽花の和菓子は定番で店頭に並びますよね。
蛍は見ることの出来る時期が限られていますからね・・・
また来年お出かけくださいね~
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です
昨日は、 ”子供の茶道教室の日” でした
みなさんお免状をとっている子たちなので
今回は、”習事八箇条”の中から ”花所望” のお稽古と、
桑小卓のお点前をしていただきました。

花所望では、お花が思うように止まってくれなくて
ずいぶん手こずっていましたが、
「難しいけど楽しいです」
「思った以上に時間がかかったけど、楽しいからまたお稽古したいです」
と、お花を入れるお稽古を楽しんでくれました

左は、Mちゃん、 右は、Aちゃんが入れてくれました♡
お菓子は、美濃雀の ”雨上がり”と、”沢の蛍”

夏のお菓子だったので、冷たく冷やしていただきました
ぷるんとして、美味しいお菓子でした♡
暑くなってくると、このような冷たいお菓子が美味しくなりますね
茶遊会では 随時生徒さんを募集しております
茶道教室へのお問い合わせは
090-3939-8043 まで
お気軽にお問い合わせください
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です

昨日は、 ”子供の茶道教室の日” でした

みなさんお免状をとっている子たちなので
今回は、”習事八箇条”の中から ”花所望” のお稽古と、
桑小卓のお点前をしていただきました。

花所望では、お花が思うように止まってくれなくて
ずいぶん手こずっていましたが、
「難しいけど楽しいです」
「思った以上に時間がかかったけど、楽しいからまたお稽古したいです」
と、お花を入れるお稽古を楽しんでくれました


左は、Mちゃん、 右は、Aちゃんが入れてくれました♡
お菓子は、美濃雀の ”雨上がり”と、”沢の蛍”

夏のお菓子だったので、冷たく冷やしていただきました

ぷるんとして、美味しいお菓子でした♡
暑くなってくると、このような冷たいお菓子が美味しくなりますね



茶道教室へのお問い合わせは
090-3939-8043 まで
お気軽にお問い合わせください

こんばんは!
”春日井市茶道教室 茶遊会”の宗華です
今日は、午前のお稽古がありました
3人でのお稽古でしたので、薄茶点前で
桑小卓を使って、初飾りから、総飾りまで順にお点前をしていただきました。
”初飾り”
この状態からお点前を始めていきます。

”二飾り” 入り飾りとも言います。

”三飾り” 柄杓を飾る場所が変わります。

”総飾り” お茶碗も、建水も全部飾ります。

棚を使った、薄茶のお稽古は、変化があって楽しめますね
お一人ずつ違った飾り方をしていただいたので、
とっても真剣に見入っていらっしゃいました。

みなさん、とても丁寧に、姿勢良くお点前をされます
今日のお菓子は、井藤菓舗の ”枇杷”

本物の枇杷にそっくりですね!
”春日井市茶道教室 茶遊会”の宗華です

今日は、午前のお稽古がありました

3人でのお稽古でしたので、薄茶点前で
桑小卓を使って、初飾りから、総飾りまで順にお点前をしていただきました。
”初飾り”
この状態からお点前を始めていきます。

”二飾り” 入り飾りとも言います。

”三飾り” 柄杓を飾る場所が変わります。

”総飾り” お茶碗も、建水も全部飾ります。

棚を使った、薄茶のお稽古は、変化があって楽しめますね

お一人ずつ違った飾り方をしていただいたので、
とっても真剣に見入っていらっしゃいました。

みなさん、とても丁寧に、姿勢良くお点前をされます

今日のお菓子は、井藤菓舗の ”枇杷”

本物の枇杷にそっくりですね!
* by sunoha
こんばんは。
和菓子は季節感があり、水菓子のように涼しげなものまで表現力が凄いですね!
前のお菓子の記事を見せて頂いてから、食べたいと思っていた水ようかんと水まんじゅうを、先日自転車で走った後に堪能しました。
和菓子は季節感があり、水菓子のように涼しげなものまで表現力が凄いですね!
前のお菓子の記事を見せて頂いてから、食べたいと思っていた水ようかんと水まんじゅうを、先日自転車で走った後に堪能しました。
sunohaさんへ * by -
sunohaさん
自転車で走られた後の、冷たい水羊羹や、水まんじゅうは
格別だったのでしょうね!
私も、少し時間があると、ついつい和菓子をいただいてしまいます。
和菓子は、見て楽しみ、また、味わって楽しめますね!
四季がある日本ならではの、楽しみですね♡
これからもまた、よろしくお願いします。
自転車で走られた後の、冷たい水羊羹や、水まんじゅうは
格別だったのでしょうね!
私も、少し時間があると、ついつい和菓子をいただいてしまいます。
和菓子は、見て楽しみ、また、味わって楽しめますね!
四季がある日本ならではの、楽しみですね♡
これからもまた、よろしくお願いします。
こんにちは!
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です
今日の春日井は、お天気も良く、心地いい風が吹いています。
まさに、”清風” ですね
先週の木曜午後のクラスは、初心者の方のお稽古でした
割稽古も、一通り終わったので、1度復習をしてから
お点前のお稽古をしていただきました。
初めての通してのお点前でしたが、
毎回、お着物を素敵に着てくださっているお姉様は
とっても余裕の表情です

そして、まだまだ初々しいお嬢さんは、とっても真剣な面持ち!

真剣さが伝わってきますね! とっても丁寧にお点前をされました♡
まだまだ始まったばかり
これから、ゆっくりと進めていきましょう
この日のお菓子は、”水無月”

”夏越の払い”の神事にちなんで古くから親しまれている
外郎製の伝統の和菓子です。
遠い昔、暑気払いの為、6月に氷室の氷を宮中に献上する風習があったそうです。
当時、夏の氷はあまりにも貴重で、庶民は口にすることができませんでした。
そこで、氷の結晶に似せた三角のお菓子 ”水無月” が誕生したそうです。
今回は、黒糖味の”水無月” を求めてみました
ほどよい甘さで、とっても食べ応えのあるお菓子でした。
”春日井茶道教室 茶遊会”の宗華です

今日の春日井は、お天気も良く、心地いい風が吹いています。
まさに、”清風” ですね

先週の木曜午後のクラスは、初心者の方のお稽古でした

割稽古も、一通り終わったので、1度復習をしてから
お点前のお稽古をしていただきました。
初めての通してのお点前でしたが、
毎回、お着物を素敵に着てくださっているお姉様は
とっても余裕の表情です


そして、まだまだ初々しいお嬢さんは、とっても真剣な面持ち!

真剣さが伝わってきますね! とっても丁寧にお点前をされました♡
まだまだ始まったばかり

これから、ゆっくりと進めていきましょう

この日のお菓子は、”水無月”

”夏越の払い”の神事にちなんで古くから親しまれている
外郎製の伝統の和菓子です。
遠い昔、暑気払いの為、6月に氷室の氷を宮中に献上する風習があったそうです。
当時、夏の氷はあまりにも貴重で、庶民は口にすることができませんでした。
そこで、氷の結晶に似せた三角のお菓子 ”水無月” が誕生したそうです。
今回は、黒糖味の”水無月” を求めてみました

ほどよい甘さで、とっても食べ応えのあるお菓子でした。
* by GUIHUA
おいしそうな水無月!
九州の特に筑後地域では水無月を食べる風習がないようで、近くの本格的な和菓子屋さんでも手に入らないんです!!
かえってチェーン展開の和菓子屋さんの吉野堂本舗(ひよこ)とかにあったりする状態。
なので大手のお店で求めています。
大宰府の藤丸にでも行ければいいのですけど!
昨年は長崎の松翁軒の水無月をいただきました。
それも黒糖味だったんですよ!
今年はどこでもとめようか思案中です。
九州の特に筑後地域では水無月を食べる風習がないようで、近くの本格的な和菓子屋さんでも手に入らないんです!!
かえってチェーン展開の和菓子屋さんの吉野堂本舗(ひよこ)とかにあったりする状態。
なので大手のお店で求めています。
大宰府の藤丸にでも行ければいいのですけど!
昨年は長崎の松翁軒の水無月をいただきました。
それも黒糖味だったんですよ!
今年はどこでもとめようか思案中です。
GUIHUAさんへ * by -
GUIHUAさん
”水無月”の季節がやってきましたね。
地域によって、お菓子の展開が違っているんですね!
今回の水無月、白と黒とあったので、迷わず黒にしました。
黒糖好きなんです♡
藤丸さんの”水無月”いただいてみたいですね~。
”水無月”の季節がやってきましたね。
地域によって、お菓子の展開が違っているんですね!
今回の水無月、白と黒とあったので、迷わず黒にしました。
黒糖好きなんです♡
藤丸さんの”水無月”いただいてみたいですね~。
* by 東
初めてのお手前緊張しましたー!
無事にたてれてよかったです!♪
お菓子も美味しかったです(*^^*)
また来週もお願いします!
無事にたてれてよかったです!♪
お菓子も美味しかったです(*^^*)
また来週もお願いします!
東さんへ * by -
東さん
お稽古お疲れ様でした。
初めてのお点前、さぞかし緊張されていたことでしょうね・・・
いつものにこにこの笑顔が消えて、真剣そのものでしたね!
回を重ねればすぐに、慣れてきますから、大丈夫ですよ♡
来週も、お待ちしていますね。
また楽しくお稽古しましょう!
お稽古お疲れ様でした。
初めてのお点前、さぞかし緊張されていたことでしょうね・・・
いつものにこにこの笑顔が消えて、真剣そのものでしたね!
回を重ねればすぐに、慣れてきますから、大丈夫ですよ♡
来週も、お待ちしていますね。
また楽しくお稽古しましょう!
もう眠れないですね~。
新緑の和菓子もおいしそう!
夜中にぱくっと食べたくなります。
ワタシが食べた紫陽花の和菓子もご覧下さい。
箱崎の筥崎宮近くにある小豆庵という知る人ぞ知る和菓子屋さんなんです。⇒http://shang794.blog.fc2.com/blog-entry-1264.html
小さなお店ですが、筥崎宮にちなんだお菓子が色々あってすごくおいしいですよ!