春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
このところ朝晩、めっきり寒くなってきました

今日はとうとう、暖房器具を出しました
先週は、午後からのお稽古がありました
炉の薄茶運び点前のお稽古です。
今回で3回目なので、少し余裕がでていらしたようで
お尋ねに、笑顔でお答えをできるようになってみえました

薄茶は、気軽なお点前なので、主客がお話をしたり、
お尋ねをしたりしながらお点前が滞りなくできるようになるといいですね
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

このところ朝晩、めっきり寒くなってきました


今日はとうとう、暖房器具を出しました

先週は、午後からのお稽古がありました

炉の薄茶運び点前のお稽古です。
今回で3回目なので、少し余裕がでていらしたようで
お尋ねに、笑顔でお答えをできるようになってみえました


薄茶は、気軽なお点前なので、主客がお話をしたり、
お尋ねをしたりしながらお点前が滞りなくできるようになるといいですね

スポンサーサイト
Taeko さまへ * by 宗華
Taekoさま
こんにちは!
お返事が遅くなってしまいごめんなさい。
色々忙しくしていて、PCに向かうことができませんでした・・・
先日、お若い方も、同年代の方も交えて、 相伝の茶事が無事に終わり、ほっと一息ついているところです。
Taekoさまのお仲間には、男性で20年以上お稽古をしていらっしゃる方がおみえなんですね。
もうすでに、お師匠レベルの方ですね~!!
お近くならば、どのようなお点前をさていらっしゃるのか、是非、拝見したいくらいです!
”継続は力なり”
この言葉、さりげない言葉ですが、色々な環境の変化の中で、ひとつのことを、ずっと続けていくことは、本当に大変で、素晴らしいことだな~って思います。
場所は違いますが、お互いにこれからも、茶の湯の世界を、楽しんでいきましょうね♡
こんにちは!
お返事が遅くなってしまいごめんなさい。
色々忙しくしていて、PCに向かうことができませんでした・・・
先日、お若い方も、同年代の方も交えて、 相伝の茶事が無事に終わり、ほっと一息ついているところです。
Taekoさまのお仲間には、男性で20年以上お稽古をしていらっしゃる方がおみえなんですね。
もうすでに、お師匠レベルの方ですね~!!
お近くならば、どのようなお点前をさていらっしゃるのか、是非、拝見したいくらいです!
”継続は力なり”
この言葉、さりげない言葉ですが、色々な環境の変化の中で、ひとつのことを、ずっと続けていくことは、本当に大変で、素晴らしいことだな~って思います。
場所は違いますが、お互いにこれからも、茶の湯の世界を、楽しんでいきましょうね♡
春日井市茶道教室
”茶遊会”への体験お申し込みはこちらから→
こんにちは!
”春日井市茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
今日はお天気も良く、久しぶりに、ウォーキングをしてきました。
昨夜は久しぶりに雨が降ったので
雨に洗われた紅葉が、益々美しくなっていました

先週、茶道体験がありました。
瀬戸市からお運びいただいた方で、
書道や、剣道も嗜まれる、凛とした雰囲気の漂う聡明な方でした
”細く長く、茶道に携わっていきたいです”と言われていました。
本当に、茶道は、何歳からでも、
そしていくつになっても続けていかれる
素敵な日本の文化だな~と、思います。
これから、一緒に、長く、深く茶道を楽しんでいきましょう
春日井市茶道教室“茶遊会”では随時
生徒さんを募集しています。
初心者さん・お子様・男性 大歓迎です!
体験教室を 1回 500円で行っています。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから→
”茶遊会”への体験お申し込みはこちらから→
こんにちは!
”春日井市茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

今日はお天気も良く、久しぶりに、ウォーキングをしてきました。
昨夜は久しぶりに雨が降ったので
雨に洗われた紅葉が、益々美しくなっていました


先週、茶道体験がありました。
瀬戸市からお運びいただいた方で、
書道や、剣道も嗜まれる、凛とした雰囲気の漂う聡明な方でした

”細く長く、茶道に携わっていきたいです”と言われていました。
本当に、茶道は、何歳からでも、
そしていくつになっても続けていかれる
素敵な日本の文化だな~と、思います。
これから、一緒に、長く、深く茶道を楽しんでいきましょう

春日井市茶道教室“茶遊会”では随時
生徒さんを募集しています。
初心者さん・お子様・男性 大歓迎です!
体験教室を 1回 500円で行っています。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから→
こんばんは!
昨日、伊勢神宮参りに行ってきました

端正に整えられた境内をゆっくりと眺めながら
本殿に向かって歩いて行くと、宮司さんたちの集団に遭遇しました
近くにいらっしゃった警備の方(警察官?)に
「立ち止まって、道を開けてください!」と言われ
何が始まるのかと思っていたら
近くでガイドをしていた方に、「天皇家と同時に、新嘗祭の儀式があるんですよ」
と教えていただきました。

砂利敷きの参道を、足並みそろえて
ザクッ ザクッと 一糸乱れず進まれる姿は、
とても荘厳な雰囲気でした
全員が通り過ぎられるまで、一般の参拝客は立ち入れなく足止めでしたが
しばらくすると、白い幕越しに、一般参拝も行うことができました
終わって帰ろうとしたところ、境内の中で、大きな玉砂利の上に
ゴザを敷いてひれ伏している宮司さんたちの姿がありました。
一人ずつ、何枚もある白い幕の奥に入っていかれる姿や、
祝詞をあげるところまで拝見できました。
まったくの偶然でしたが、貴重な体験をすることができて
心改まる神聖な気持ちにさせていただけました

参拝の立ち止めをされていたり、
おはらい町では、秋祭りのお神輿が出ていて
ものすごい人出で、全く前に進むことができなくて・・・
なにがなんでも、茶事に使うためのお酒は求めようと思って頑張ったのですが
残念ながらお土産を買うことはできませんでした・・・
また、次回は、ゆっくりとおはらい町散策をしたいな~と思います
昨日、伊勢神宮参りに行ってきました


端正に整えられた境内をゆっくりと眺めながら
本殿に向かって歩いて行くと、宮司さんたちの集団に遭遇しました

近くにいらっしゃった警備の方(警察官?)に
「立ち止まって、道を開けてください!」と言われ
何が始まるのかと思っていたら
近くでガイドをしていた方に、「天皇家と同時に、新嘗祭の儀式があるんですよ」
と教えていただきました。

砂利敷きの参道を、足並みそろえて
ザクッ ザクッと 一糸乱れず進まれる姿は、
とても荘厳な雰囲気でした

全員が通り過ぎられるまで、一般の参拝客は立ち入れなく足止めでしたが
しばらくすると、白い幕越しに、一般参拝も行うことができました

終わって帰ろうとしたところ、境内の中で、大きな玉砂利の上に
ゴザを敷いてひれ伏している宮司さんたちの姿がありました。
一人ずつ、何枚もある白い幕の奥に入っていかれる姿や、
祝詞をあげるところまで拝見できました。
まったくの偶然でしたが、貴重な体験をすることができて
心改まる神聖な気持ちにさせていただけました


参拝の立ち止めをされていたり、
おはらい町では、秋祭りのお神輿が出ていて
ものすごい人出で、全く前に進むことができなくて・・・
なにがなんでも、茶事に使うためのお酒は求めようと思って頑張ったのですが
残念ながらお土産を買うことはできませんでした・・・
また、次回は、ゆっくりとおはらい町散策をしたいな~と思います

* by Taeko Yanagida
宗華さま
丁度・・・JPでは今日と明日の堺のお時間になりました!
伊勢神宮・・・新嘗祭に行かれたんですね!昔は陰暦の11月卯の日だったそうですが、今は勤労感謝の日に行われているようですね!
偶然とは言え・・・素敵なお時間に遭遇されて・・・心も引き締まり、今年も良い年!そして新しい年も素晴らしい年になる事でしょう!
伊勢神宮・・・私が伺ったのは、もう~~随分前ですが、きっと変わることなく・・・綿々と全てのお時間が流れているのだと思います。
☆ 明日は久しぶりに・・・友人宅でいつものグループが集まって・・・花月をしようと思っています。
花月は同じくらいの人が5人集まらなければ・・・ですから~~なかなか出来ないでいるのですが~~
引き続き素敵な休日を!
丁度・・・JPでは今日と明日の堺のお時間になりました!
伊勢神宮・・・新嘗祭に行かれたんですね!昔は陰暦の11月卯の日だったそうですが、今は勤労感謝の日に行われているようですね!
偶然とは言え・・・素敵なお時間に遭遇されて・・・心も引き締まり、今年も良い年!そして新しい年も素晴らしい年になる事でしょう!
伊勢神宮・・・私が伺ったのは、もう~~随分前ですが、きっと変わることなく・・・綿々と全てのお時間が流れているのだと思います。
☆ 明日は久しぶりに・・・友人宅でいつものグループが集まって・・・花月をしようと思っています。
花月は同じくらいの人が5人集まらなければ・・・ですから~~なかなか出来ないでいるのですが~~
引き続き素敵な休日を!
* by GUIHUA
新嘗祭の伊勢神宮参拝とはありがたいですね。
伊勢神宮の境内に入るとは空気もキリッとして身も引きしまる感じですが、新嘗祭となると更にピリッとした雰囲気ですね!
神職の方々の一糸乱れぬ姿もすばらしい!!
確かに人はとても多くて大変だったでしょうが、とても良い日に行かれましたね!
おはらい町もただならぬ様子!とても賑やかで楽しそう!!
赤福のお店なんて近づくこともできなさそうですね。
お買い物はまたの機会に!!
伊勢神宮の境内に入るとは空気もキリッとして身も引きしまる感じですが、新嘗祭となると更にピリッとした雰囲気ですね!
神職の方々の一糸乱れぬ姿もすばらしい!!
確かに人はとても多くて大変だったでしょうが、とても良い日に行かれましたね!
おはらい町もただならぬ様子!とても賑やかで楽しそう!!
赤福のお店なんて近づくこともできなさそうですね。
お買い物はまたの機会に!!
Taeko さまへ * by 宗華
Taeko さま
こんにちは!
ご無沙汰してしまいました・・・
伊勢神宮は、パワースポットとして有名ですね。
本当に空気も澄んでいて身も心も清めていただけた気がします。
久しぶりと言われていた”花月”はいかがでしたか?
”花月”は、師匠宅の特別稽古の時に、毎回お稽古させていただいていますが、”花月百辺朧月”と言われているように、なかなか完璧にできるようにはならないですね~
それが修練で、また、面白い所ですね・・・
こんにちは!
ご無沙汰してしまいました・・・
伊勢神宮は、パワースポットとして有名ですね。
本当に空気も澄んでいて身も心も清めていただけた気がします。
久しぶりと言われていた”花月”はいかがでしたか?
”花月”は、師匠宅の特別稽古の時に、毎回お稽古させていただいていますが、”花月百辺朧月”と言われているように、なかなか完璧にできるようにはならないですね~
それが修練で、また、面白い所ですね・・・
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
こんにちは!
伊勢神宮、偶然の新嘗祭というありがたい日に訪れることができて良かったです。
神事には、あまり縁が無く、今回の新嘗祭がおそらく最初で最後の出来事なのかな~と思って、かなりゆっくりと、祭事の様子を拝見させていただいてきました。
昔から、このようなことが脈々と受け継がれ今に至っているんだと思うと、さらに身の引き締まる思いでした。
御神殿の鍵を入れる大きな箱もあり、後15分くらいで鍵が戻されるので見ることができると言われたのですが、帰りの時間の関係で、残念ながら見ることができませんでした。
これだけは、心残りでした・・・
お祓い待ち、本当に歩けません!!
とにかく懐石にお出しする、お酒だけは何とか求めたくて、人混みをかき分けて、進んでいったのですが、赤福のお店も、長蛇の列で近づくこともできないほど満員でした。
本当にもう一度、ゆっくりと訪れたいですね~♡
こんにちは!
伊勢神宮、偶然の新嘗祭というありがたい日に訪れることができて良かったです。
神事には、あまり縁が無く、今回の新嘗祭がおそらく最初で最後の出来事なのかな~と思って、かなりゆっくりと、祭事の様子を拝見させていただいてきました。
昔から、このようなことが脈々と受け継がれ今に至っているんだと思うと、さらに身の引き締まる思いでした。
御神殿の鍵を入れる大きな箱もあり、後15分くらいで鍵が戻されるので見ることができると言われたのですが、帰りの時間の関係で、残念ながら見ることができませんでした。
これだけは、心残りでした・・・
お祓い待ち、本当に歩けません!!
とにかく懐石にお出しする、お酒だけは何とか求めたくて、人混みをかき分けて、進んでいったのですが、赤福のお店も、長蛇の列で近づくこともできないほど満員でした。
本当にもう一度、ゆっくりと訪れたいですね~♡
春日井市茶道教室
”茶遊会”への体験お申し込みはこちらから→
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
今日の春日井は、風の強い1日でした
あちらこちらに、落ち葉の吹き寄せができていました
これから、どんどん寒くなっていくのでしょうね~
今日は、茶道の体験にお運びいただきました。

うずくまるに、お茶の花を入れました。
お母様がお着物
をたくさん作ってくださったそうで
お着物を着る機会があるといいな、とお話しくださいました。
今、英語を勉強していらして、将来、ホームパーティー等で
外国の方にお点前を披露されたいそうです
目標をしっかりと持ってお稽古をされるのは、素敵なことですね
早い時期に、目標が達成できるかも知れませんね
一緒にお稽古頑張りましょうね
”茶遊会”への体験お申し込みはこちらから→
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

今日の春日井は、風の強い1日でした

あちらこちらに、落ち葉の吹き寄せができていました

これから、どんどん寒くなっていくのでしょうね~
今日は、茶道の体験にお運びいただきました。

うずくまるに、お茶の花を入れました。
お母様がお着物

お着物を着る機会があるといいな、とお話しくださいました。
今、英語を勉強していらして、将来、ホームパーティー等で
外国の方にお点前を披露されたいそうです

目標をしっかりと持ってお稽古をされるのは、素敵なことですね

早い時期に、目標が達成できるかも知れませんね

一緒にお稽古頑張りましょうね

こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
家の周りも紅葉が美しくなってきました

秋真っ盛りですね~
日曜日は、子供の茶道教室がありました
炉になって初めてのお稽古でしたので、
飾物五箇条の一つ、 ”壺飾り” のお稽古をしてもらいました。

茶壺の拝見の仕方など、とっても新鮮な面持ちでお稽古されていました。
その後は、炉の薄茶運び点前のお稽古。
お姉さん達は、余裕でお点前をしていました

小学生のYくんは、お道具の置き場所、お膝の向きなど、ひとつひとつ丁寧に覚えていってもらいました。
初めての炉のお稽古、最後まで頑張ってお点前してくれましたよ
これから半年、また、何回も繰り返しお稽古していきましょう
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

家の周りも紅葉が美しくなってきました


秋真っ盛りですね~
日曜日は、子供の茶道教室がありました

炉になって初めてのお稽古でしたので、
飾物五箇条の一つ、 ”壺飾り” のお稽古をしてもらいました。

茶壺の拝見の仕方など、とっても新鮮な面持ちでお稽古されていました。
その後は、炉の薄茶運び点前のお稽古。
お姉さん達は、余裕でお点前をしていました


小学生のYくんは、お道具の置き場所、お膝の向きなど、ひとつひとつ丁寧に覚えていってもらいました。
初めての炉のお稽古、最後まで頑張ってお点前してくれましたよ

これから半年、また、何回も繰り返しお稽古していきましょう

* by Taeko Yanagida
宗華さま
おはようございます!綺麗な紅葉ですね~~素敵!
あらぁ~~お子様のお稽古も【壺飾り】なんですね!
素晴らしい~~きちんと季節ごとのお稽古をなさって・・・大人に成られたらどんなに素敵なお茶人様に成られるんでしょう!お楽しみですね!
お嬢様方はすでに堂々となさって・・・Y君も姿勢正しく、きちんとお点前もお出来になっている事でしょう!
こちらも来年は・・・新しく初心者の方達に!と思っていますが・・・英語圏ですから~~どうのような方法で!と考え中なんですよ!
次回のブログも・・・楽しみにしています!
おはようございます!綺麗な紅葉ですね~~素敵!
あらぁ~~お子様のお稽古も【壺飾り】なんですね!
素晴らしい~~きちんと季節ごとのお稽古をなさって・・・大人に成られたらどんなに素敵なお茶人様に成られるんでしょう!お楽しみですね!
お嬢様方はすでに堂々となさって・・・Y君も姿勢正しく、きちんとお点前もお出来になっている事でしょう!
こちらも来年は・・・新しく初心者の方達に!と思っていますが・・・英語圏ですから~~どうのような方法で!と考え中なんですよ!
次回のブログも・・・楽しみにしています!
Taekoさまへ * by 宗華
Taekoさま
こんばんは!
今は、本当にに紅葉が美しいです!!
それでも今日は、風の強い1日でした~
ゆっくりと、冬が近づいて来ています。
来年、初心者の方のお稽古が始まるのですね!
新しいお方が仲間入りされるのは、楽しみですね♡
英語圏ということで、正座をされる経験もあまりない方々なのでしょうね。
あえて、正式な茶道で、日本の文化にどっぷりと浸かっていただくか、立礼など、無理のないところからお伝えするのか、ということでしょうか・・・?
悩ましいところですね~
Taekoさまなら、お仲間のご希望に添った方法で、茶道を伝えていかれるでしょうね!
お稽古が始まりましたら、またBlogで様子を教えてくださいね。
楽しみにしています♡
こんばんは!
今は、本当にに紅葉が美しいです!!
それでも今日は、風の強い1日でした~
ゆっくりと、冬が近づいて来ています。
来年、初心者の方のお稽古が始まるのですね!
新しいお方が仲間入りされるのは、楽しみですね♡
英語圏ということで、正座をされる経験もあまりない方々なのでしょうね。
あえて、正式な茶道で、日本の文化にどっぷりと浸かっていただくか、立礼など、無理のないところからお伝えするのか、ということでしょうか・・・?
悩ましいところですね~
Taekoさまなら、お仲間のご希望に添った方法で、茶道を伝えていかれるでしょうね!
お稽古が始まりましたら、またBlogで様子を教えてくださいね。
楽しみにしています♡
こんばんは!
昨日、春日井市東部市民センターで”認知症シンポジウム”が開かれました。
将来の予防にと、母と一緒に出かけてきました

最新の研究で、認知症には、食べ物は特に関係なく、
中年期からの難聴が将来認知症になる確率が高くなるという項目が新しく追加されたそうです。
予防には、適度な運動をすること、
社会に出て人と会話をすること、
十分な睡眠をとることなど、
とっても基本的な事がやはり大切だとわかりました。
今回、”ごぼう先生の笑顔をつくる健康体操”という
椅子に座ったままで楽しく体を動かして、認知症予防をする時間がありました。

ごぼう先生のお話も体操も、とても楽しく、母も、ずっと笑顔で参加していて
1時間が、あっという間に過ぎていました
将来、周りに迷惑をかけなくてすむように
十分な睡眠や体操など、身近にできることから、認知症の予防に勤めていこうと思います
昨日、春日井市東部市民センターで”認知症シンポジウム”が開かれました。
将来の予防にと、母と一緒に出かけてきました


最新の研究で、認知症には、食べ物は特に関係なく、
中年期からの難聴が将来認知症になる確率が高くなるという項目が新しく追加されたそうです。
予防には、適度な運動をすること、
社会に出て人と会話をすること、
十分な睡眠をとることなど、
とっても基本的な事がやはり大切だとわかりました。
今回、”ごぼう先生の笑顔をつくる健康体操”という
椅子に座ったままで楽しく体を動かして、認知症予防をする時間がありました。

ごぼう先生のお話も体操も、とても楽しく、母も、ずっと笑顔で参加していて
1時間が、あっという間に過ぎていました

将来、周りに迷惑をかけなくてすむように
十分な睡眠や体操など、身近にできることから、認知症の予防に勤めていこうと思います

認知症予防 * by むく
こんにちは!
そういうシンポジウムがあるんですね。
野鳥や動物はたくさんいますが人間の友だちが少ない山住まい。
話し相手をつくることは大事ですね。
冬は炬燵守りなんていうことになったら、横須賀に帰らなくては(笑。
・苔庭の撫づるがごとき落葉掻 /むく
そういうシンポジウムがあるんですね。
野鳥や動物はたくさんいますが人間の友だちが少ない山住まい。
話し相手をつくることは大事ですね。
冬は炬燵守りなんていうことになったら、横須賀に帰らなくては(笑。
・苔庭の撫づるがごとき落葉掻 /むく
むくさんへ * by 宗華
むくさん
こんばんは!
”認知症についてのシンポジウム”があったんですよ。
母も物忘れがひどくなっていますし、私も、人や物の名前がなかなか出てこなくなっていて・・・
何とか、食い止められないかと思い、参加してきました(笑)
認知症について研究されている先生のお話もありがたかったのですが、歌に合わせて手足を動かしたり、ハンドベルの綺麗な音を聞いたり、日常の生活ではなかなか使わない脳をたくさん使うことが大切なことがよくわかりました。
お友達と、モーニングをしながらお話をすることがとってもいいみたいですよ!(モーニングって、わかりますか~?)
こんばんは!
”認知症についてのシンポジウム”があったんですよ。
母も物忘れがひどくなっていますし、私も、人や物の名前がなかなか出てこなくなっていて・・・
何とか、食い止められないかと思い、参加してきました(笑)
認知症について研究されている先生のお話もありがたかったのですが、歌に合わせて手足を動かしたり、ハンドベルの綺麗な音を聞いたり、日常の生活ではなかなか使わない脳をたくさん使うことが大切なことがよくわかりました。
お友達と、モーニングをしながらお話をすることがとってもいいみたいですよ!(モーニングって、わかりますか~?)
こんばんは!
今日、春日井市消防本部の方がお越しくださって
グラッキーの体験をさせていただきました
震度7の揺れを体験させていただいたのですが
固定されたテーブルにしがみついていないと
振り飛ばされてしまうほど激しい揺れでした!!
実際に、このような地震が起こったら、
小学校の時などに避難訓練をしていた机の下にもぐるという避難の仕方で大丈夫なんだろうか・・・?
と少し疑問に思ってしまいました・・・
今週の木曜日は、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古
今回は、炉の薄茶点前をお稽古しました。
半年続けた風炉から、炉に変わったのにもかかわらず
すらすらとお点前をされました。
こんなに、しっかりとお点前が身につかれたのだな~と、
嬉しくなりました~♡
今回のお花は、Mさんの担当でした。

オオデマリの枝が短くて、入れるのに苦労されましたが
炉開きにふさわしく、すっきりとしたお花を入れてくださいました
お菓子は、おがみの ”もみじ”でした。

紅葉したもみじが浮き出ている綺麗なお菓子で
とっても柔らかな優しいお味でした♡
今日、春日井市消防本部の方がお越しくださって
グラッキーの体験をさせていただきました

震度7の揺れを体験させていただいたのですが
固定されたテーブルにしがみついていないと
振り飛ばされてしまうほど激しい揺れでした!!
実際に、このような地震が起こったら、
小学校の時などに避難訓練をしていた机の下にもぐるという避難の仕方で大丈夫なんだろうか・・・?
と少し疑問に思ってしまいました・・・
今週の木曜日は、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古

今回は、炉の薄茶点前をお稽古しました。
半年続けた風炉から、炉に変わったのにもかかわらず
すらすらとお点前をされました。
こんなに、しっかりとお点前が身につかれたのだな~と、
嬉しくなりました~♡
今回のお花は、Mさんの担当でした。

オオデマリの枝が短くて、入れるのに苦労されましたが
炉開きにふさわしく、すっきりとしたお花を入れてくださいました

お菓子は、おがみの ”もみじ”でした。

紅葉したもみじが浮き出ている綺麗なお菓子で
とっても柔らかな優しいお味でした♡
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
秋は、紅葉も美しく、季候もいいので
色々なところでお茶会が開かれます
日曜日も、名古屋城で ”名城茶会”が開かれたので
お弟子さんと一緒に出かけてきました

3カ所でお茶会が行われていたのですが
その中から、裏千家の猿面茶室と、
表千家の野点の2カ所に行ってきました

猿面茶室では、千利休作の尺八花入れを間近で見てきました
千利休はこの花入れに、どんなお花を入れていたんだろう・・・
と想像しながら、茶褐色の竹の花入れを見ていると
400年という時の流れの中で良くも今まで無事に残っていてくれたものだな~と
しばし感慨にふけってしまいました
お抹茶がとっても美味しかった♡
野点は、澄んだ空気の中で、慣れ親しんだタワフル卓を使ったお点前で
ゆったりとした時間を過ごしてきました
本丸御殿の中にも入り、竹林豹虎図(複製)など、
狩野派の、障壁画の数々も見て回ってきましたよ

お昼は、京料理”たん熊”で、ランチ。

落ち着いたお店で、美味しい料理と、楽しいお話で
時間が経つのを忘れるくらいでした
お弟子さん達と、秋の1日、たっぷりと楽しんできました
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

秋は、紅葉も美しく、季候もいいので
色々なところでお茶会が開かれます

日曜日も、名古屋城で ”名城茶会”が開かれたので
お弟子さんと一緒に出かけてきました


3カ所でお茶会が行われていたのですが
その中から、裏千家の猿面茶室と、
表千家の野点の2カ所に行ってきました


猿面茶室では、千利休作の尺八花入れを間近で見てきました

千利休はこの花入れに、どんなお花を入れていたんだろう・・・
と想像しながら、茶褐色の竹の花入れを見ていると
400年という時の流れの中で良くも今まで無事に残っていてくれたものだな~と
しばし感慨にふけってしまいました

お抹茶がとっても美味しかった♡
野点は、澄んだ空気の中で、慣れ親しんだタワフル卓を使ったお点前で
ゆったりとした時間を過ごしてきました

本丸御殿の中にも入り、竹林豹虎図(複製)など、
狩野派の、障壁画の数々も見て回ってきましたよ


お昼は、京料理”たん熊”で、ランチ。

落ち着いたお店で、美味しい料理と、楽しいお話で
時間が経つのを忘れるくらいでした

お弟子さん達と、秋の1日、たっぷりと楽しんできました

* by Taeko Yanagida
宗華さま
おはようございます! NYは朝晩0℃以下になり・・・冬将軍の足音も聴こえて来そうです!
名古屋城でお茶会ですか!素敵なお茶会にいらっしゃったんですね!宗華さまは長年お茶に携わっていらっしゃいますから・・・全てに造詣が深く・・・お茶会も十分に楽しまれた事と思います!
表とお裏と・・・お弟子さま達も少しの違いがあっても元は同じですから・・・きっと良いお勉強になったのでは~~と思います!
私も参加して・・・利休の尺八花入れ、拝見したかったですよ! 羨ましい限りです~~
今日も楽しい一日に!
おはようございます! NYは朝晩0℃以下になり・・・冬将軍の足音も聴こえて来そうです!
名古屋城でお茶会ですか!素敵なお茶会にいらっしゃったんですね!宗華さまは長年お茶に携わっていらっしゃいますから・・・全てに造詣が深く・・・お茶会も十分に楽しまれた事と思います!
表とお裏と・・・お弟子さま達も少しの違いがあっても元は同じですから・・・きっと良いお勉強になったのでは~~と思います!
私も参加して・・・利休の尺八花入れ、拝見したかったですよ! 羨ましい限りです~~
今日も楽しい一日に!
* by GUIHUA
名古屋城でのお着物姿、とてもステキです!!
やはりお城に着物姿は映えますね!!
利休の花入れを身近に拝見されるとは!!素晴らしい。
美術館、博物館で展示品として観るのではなく、実際にお茶室で活きた状態で拝見できるというのが理想的です。
和の習い事を現在、全くやっていないワタシにとっては遠い世界の出来事のようで・・・。
京料理のたん熊のお料理もとてもおいしそうですし、豊かな秋の季節を過ごされていらっしゃいますね!!
やはりお城に着物姿は映えますね!!
利休の花入れを身近に拝見されるとは!!素晴らしい。
美術館、博物館で展示品として観るのではなく、実際にお茶室で活きた状態で拝見できるというのが理想的です。
和の習い事を現在、全くやっていないワタシにとっては遠い世界の出来事のようで・・・。
京料理のたん熊のお料理もとてもおいしそうですし、豊かな秋の季節を過ごされていらっしゃいますね!!
Taekoさまへ * by 宗華
Taekoさま
こんばんは!
NYでは、氷点下の朝を迎えられ、すっかり冬になりましたね!
こちらはまだまだ秋真っ盛りです!
名城茶会は、大盛況で、お茶席に入るのに、2時間待ちました!!
それでも、利休作の花入れを拝見でき、待ち時間が帳消しになるほど、貴重な物を見せていただけて幸せでした。
お弟子さん達も、いい経験をしていただけました♡
こんばんは!
NYでは、氷点下の朝を迎えられ、すっかり冬になりましたね!
こちらはまだまだ秋真っ盛りです!
名城茶会は、大盛況で、お茶席に入るのに、2時間待ちました!!
それでも、利休作の花入れを拝見でき、待ち時間が帳消しになるほど、貴重な物を見せていただけて幸せでした。
お弟子さん達も、いい経験をしていただけました♡
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
こんばんは!
やはり、お茶会には着物ででかけるのがいいですね~
今回のお茶会では、利休作の花入れという、美術館のガラスケースの中にあってもいい物が、床の間に置いてあり、じっくりと拝見させていただくことができました。
400年以上経っているものなので、表面は茶褐色になっていて、内側には、黒色の漆が塗られていました。
ケース越しでは、なかなか見ることができない所まで見せていただけてありがたかったです。
たん熊のお料理も美味しく、楽しい1日でした。
こんばんは!
やはり、お茶会には着物ででかけるのがいいですね~
今回のお茶会では、利休作の花入れという、美術館のガラスケースの中にあってもいい物が、床の間に置いてあり、じっくりと拝見させていただくことができました。
400年以上経っているものなので、表面は茶褐色になっていて、内側には、黒色の漆が塗られていました。
ケース越しでは、なかなか見ることができない所まで見せていただけてありがたかったです。
たん熊のお料理も美味しく、楽しい1日でした。
こんにちは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の 宗華です
今日の春日井は、とっても暖かく、過ごしやすい1日です
先日、若菜会でいつもお世話になっている 春日井市高蔵寺にある ”和菓子処 おがみ” のご主人に
和菓子の作り方を教えていただきました

わざわざお越しいただいて、いつもながらありがとうございます。
1年前は、練り切りを教えていただいたのですが
2度目なので、前回と違い、きんとんの作り方と、
実際に、餡子の炊き方を見せていただくことができました

美味しそうな餡子を、こんなにたくさん!!
とても気さくなご主人で、みなさんの、質問にも丁寧にお答えしていただきながら、
笑いを交えて、楽しく本格的なお菓子作りを体験させていただくことができました。

みなさん和気あいあいと とても楽しく作っていらっしゃいました
お菓子作りの最後には、みなさんご自分で作られた、できたてほやほやのお菓子で
薄茶を一服いただいていただきました

みなさんがたくさん作った紅葉のきんとんと、炊きたての餡子までお土産にしていただいて
本当に大満足の和菓子作りでした
おがみのご主人、本当にありがとうございました!
参加されたみなさん、口々に、次回も是非お願いしたいと
いわれていました
また、3回目の和菓子作り教室、よろしくお願いいたします。
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の 宗華です

今日の春日井は、とっても暖かく、過ごしやすい1日です

先日、若菜会でいつもお世話になっている 春日井市高蔵寺にある ”和菓子処 おがみ” のご主人に
和菓子の作り方を教えていただきました


わざわざお越しいただいて、いつもながらありがとうございます。
1年前は、練り切りを教えていただいたのですが
2度目なので、前回と違い、きんとんの作り方と、
実際に、餡子の炊き方を見せていただくことができました


美味しそうな餡子を、こんなにたくさん!!
とても気さくなご主人で、みなさんの、質問にも丁寧にお答えしていただきながら、
笑いを交えて、楽しく本格的なお菓子作りを体験させていただくことができました。

みなさん和気あいあいと とても楽しく作っていらっしゃいました
お菓子作りの最後には、みなさんご自分で作られた、できたてほやほやのお菓子で
薄茶を一服いただいていただきました


みなさんがたくさん作った紅葉のきんとんと、炊きたての餡子までお土産にしていただいて
本当に大満足の和菓子作りでした

おがみのご主人、本当にありがとうございました!
参加されたみなさん、口々に、次回も是非お願いしたいと
いわれていました

また、3回目の和菓子作り教室、よろしくお願いいたします。
* by Taeko Yanagida
宗華さま
おはようございます!
素敵~~和菓子作りを和菓子屋さんのご主人にご教授頂いて・・・良いですね!
JPに住んでいれば・・・和菓子にも事欠きませんが・・・此方では、虎屋が撤退して・・・今は叶匠寿庵があるのですが・・・練りきりのような和菓子は無くて、自分で作る以外に方法も無く・・・私はJPに帰った時に、和菓子の教室に通ったのですが・・・なかなか思うように出来ません!
お茶友さまでお上手な方がいらっしゃいますので・・・お茶会などの時はお願いしていますが~~
宗華さまのように・・・手ほどきを受けたいですよ!
素敵な週末を!
おはようございます!
素敵~~和菓子作りを和菓子屋さんのご主人にご教授頂いて・・・良いですね!
JPに住んでいれば・・・和菓子にも事欠きませんが・・・此方では、虎屋が撤退して・・・今は叶匠寿庵があるのですが・・・練りきりのような和菓子は無くて、自分で作る以外に方法も無く・・・私はJPに帰った時に、和菓子の教室に通ったのですが・・・なかなか思うように出来ません!
お茶友さまでお上手な方がいらっしゃいますので・・・お茶会などの時はお願いしていますが~~
宗華さまのように・・・手ほどきを受けたいですよ!
素敵な週末を!
* by さゆうさん
おはようございます。
素晴らしい体験をされていますね。
羨ましい限りです。
その後のあり方もいいですねー。
素晴しい事です。
これからもいろいろと企画して観てください。
素晴らしい体験をされていますね。
羨ましい限りです。
その後のあり方もいいですねー。
素晴しい事です。
これからもいろいろと企画して観てください。
Taekoさまへ * by 宗華
Taekoさま
こんにちは!
久しぶりに、雨模様の春日井です!
和菓子処 ”おがみ”のご主人がとってもいい方で、気持よくお菓子作り教室を引き受けてくださって、本当にありがたいです。
なかなか、自作をして、お稽古にお出しするところまでには、至りませんが・・・
NYでは、和菓子を求めるのも大変なんですね!
茶友さまにお願いしたり、ご自分で手作りされているのですよね。
以前のブログで手作りの練り切りを拝見しましたが、素晴らしいできばえでしたよ☆☆☆
私も、和菓子作り、引き続き練習していこうと思いました~♡
こんにちは!
久しぶりに、雨模様の春日井です!
和菓子処 ”おがみ”のご主人がとってもいい方で、気持よくお菓子作り教室を引き受けてくださって、本当にありがたいです。
なかなか、自作をして、お稽古にお出しするところまでには、至りませんが・・・
NYでは、和菓子を求めるのも大変なんですね!
茶友さまにお願いしたり、ご自分で手作りされているのですよね。
以前のブログで手作りの練り切りを拝見しましたが、素晴らしいできばえでしたよ☆☆☆
私も、和菓子作り、引き続き練習していこうと思いました~♡
さゆうさんへ * by 宗華
さゆうさん
こんにちは!
和菓子作りは以前からお願いしたいことだったのですが
みなさんも、とても喜んでいただけるので、これからも定期的に、
開けていけたらいいな~と思っています。
茶道を通して、色々な分野に裾野を広げて、もっと茶道に関わることの楽しさをお伝えしていかれたらいいな、と思っています。
まずは、来月、相伝茶事をするので、その準備に取りかかります!
こんにちは!
和菓子作りは以前からお願いしたいことだったのですが
みなさんも、とても喜んでいただけるので、これからも定期的に、
開けていけたらいいな~と思っています。
茶道を通して、色々な分野に裾野を広げて、もっと茶道に関わることの楽しさをお伝えしていかれたらいいな、と思っています。
まずは、来月、相伝茶事をするので、その準備に取りかかります!
おはようございますのお時間に変わりました!今日は曇り空のNYです。
良いですね~~お若い方達がお茶のお稽古に通われて・・・先々が楽しみですものね!
私がご一緒にお稽古をしている方の中に・・・男性がいらっしぃますが・・・既に二十数年・・・京都の業躰稽古にも1年間いってらして~~私より日本的で素晴らしですよ!
継続は力なり”本当に~~若い時から先生の元でお稽古なさって・・・きっと先生のお人柄いいのだと思います。
続けて欲しいですね! 素敵な週末を~~