春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
こんにちは!
山道の散歩をしていたら、木の葉がぱらぱらと降ってきました。
紅葉の季節も終わっていくんだな~と、少し寂しくなりました
春日井市東部市民センターでお稽古をしている若菜会も
お稽古場が風炉から炉に変わりました。
炉開きのお床には、I さんが椿を持ってきてくださいました。
膨らみかけていた椿のお花が、お稽古をしている間にどんどん開いていきました!

可憐な椿ですね~
半年ぶりの炉のお稽古。
みなさん、難なくお点前をされ、お稽古の積み重ねを感じました~
この日のお菓子は、地元 おがみの ”山茶花”でした。
写真を撮るのを忘れてしまいました・・・
先日、結婚記念日だったので
「これからも、仲のいい二人でいてね~♡」と
娘からお花のプレゼントをもらいました

いろいろありましたが、お互い我慢強い二人です
これからもよろしくお願いします
山道の散歩をしていたら、木の葉がぱらぱらと降ってきました。
紅葉の季節も終わっていくんだな~と、少し寂しくなりました

春日井市東部市民センターでお稽古をしている若菜会も
お稽古場が風炉から炉に変わりました。
炉開きのお床には、I さんが椿を持ってきてくださいました。
膨らみかけていた椿のお花が、お稽古をしている間にどんどん開いていきました!

可憐な椿ですね~
半年ぶりの炉のお稽古。
みなさん、難なくお点前をされ、お稽古の積み重ねを感じました~

この日のお菓子は、地元 おがみの ”山茶花”でした。
写真を撮るのを忘れてしまいました・・・
先日、結婚記念日だったので
「これからも、仲のいい二人でいてね~♡」と
娘からお花のプレゼントをもらいました


いろいろありましたが、お互い我慢強い二人です

これからもよろしくお願いします

スポンサーサイト
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
こんばんは!
山茶花のお菓子、写真を撮り忘れてごめんなさいね~
とっても可愛らしいお菓子でしたよ♡
茶花餅も、気になりますね!
私もどこかで出会うかも知れないので気にかけておきます!
娘が結婚記念日のお祝いにくれたお花、2週間経ちますが、延命材が入っていたおかげで、まだ、健在で玄関に飾ってあります♡
こんばんは!
山茶花のお菓子、写真を撮り忘れてごめんなさいね~
とっても可愛らしいお菓子でしたよ♡
茶花餅も、気になりますね!
私もどこかで出会うかも知れないので気にかけておきます!
娘が結婚記念日のお祝いにくれたお花、2週間経ちますが、延命材が入っていたおかげで、まだ、健在で玄関に飾ってあります♡
こんばんは!
”春日井市茶道教室茶遊会”講師の宗華です
今日の春日井は、お天気がとっても良かったので
久しぶりに 紅葉の山道を散歩してきました
とっても気持よくてリフレッシュしてきました♡
今月は、半年ぶりに炉のお稽古。
先週の日曜日は、午前中に、子供さんたちの茶道教室がありました。

みなさん、炉の薄茶運び点前のお稽古をしていただきました
久しぶりの炉のお稽古でしたが、お姉さん達は、余裕で、さらさらとお点前をしてくれました。
お姉さんのお点前を見た後のY君。
男子点前は、お姉さんと少し違っているので
「あっ そうか!」と、一つ一つ思い出しながら綺麗なお点前をしてくれましたょ。
午後からは、仲良しご家族のお稽古
帰りの時間までに、あまり余裕がないとのことでしたので
今回は、立礼のお稽古をしていただきました。

まだ、これから半年間、炉のお稽古をしていきますので
次回からは、しっかりと炉のお稽古をしていきましょう
この日のお菓子は、井藤菓舗の ”柚”

炉開きの時季には、ぴったりのお菓子ですね
”春日井市茶道教室茶遊会”講師の宗華です

今日の春日井は、お天気がとっても良かったので
久しぶりに 紅葉の山道を散歩してきました

とっても気持よくてリフレッシュしてきました♡
今月は、半年ぶりに炉のお稽古。
先週の日曜日は、午前中に、子供さんたちの茶道教室がありました。

みなさん、炉の薄茶運び点前のお稽古をしていただきました

久しぶりの炉のお稽古でしたが、お姉さん達は、余裕で、さらさらとお点前をしてくれました。
お姉さんのお点前を見た後のY君。
男子点前は、お姉さんと少し違っているので
「あっ そうか!」と、一つ一つ思い出しながら綺麗なお点前をしてくれましたょ。
午後からは、仲良しご家族のお稽古

帰りの時間までに、あまり余裕がないとのことでしたので
今回は、立礼のお稽古をしていただきました。

まだ、これから半年間、炉のお稽古をしていきますので
次回からは、しっかりと炉のお稽古をしていきましょう

この日のお菓子は、井藤菓舗の ”柚”

炉開きの時季には、ぴったりのお菓子ですね

こんばんは!
我家にある”柚”の木は、植えてから10年間、1度も花も咲かず、実も付けたことがありませんでした。
昨年の台風で木が倒れ、根が半分見えたまま、斜めになってしまいました。
まっすぐにならなかったので、斜めのまま何とか、土をかけて踏み固めておいたのですが・・・
何と今年、小さな実を初めて付けたんです
それもたくさん!!
斜めになってしまったことで、柚なりに生命の危機を感じて、子孫を残そうとでもしたのでしょうか・・・
柚は、懐石料理にも、色々使えるのでとっても嬉しいです
実を付けてくれてありがとう♡
先週、春日井市茶道教室で、炉開きをしました
初めて実を付けた我家の”柚”も うっすらと色付いてきて
ちょうど、炉を開く季節になりましたね

半年ぶりの炉のお稽古。
お道具の置き場所は少し違いますが基本は変わらないので、
さらさらとお点前をされていました。
みなさんお茶も、表千家流に綺麗に点ててくださいました。

この日のお菓子は、井藤菓舗の ”亥の子餅”
写真ではわかりづらいですが、ごまを混ぜて作られたこのお餅は、
猪の子供、うりぼうをかたどった物だそうです。
宮中では、旧暦の 亥の月の亥の日に 亥の子餅を食べてその冬の無病息災を祈る習慣があったそうです。
ことしの亥の月、最初の亥の日は、11月10日でしたね。
また、この日に、こたつを出したり、囲炉裏に火を入れたりすると
火災から逃げられるといわれていたことから、炉を開いたりしていたそうです。
その名残で、今でも炉開きの時には、亥の子餅をいただくのですね。
我家にある”柚”の木は、植えてから10年間、1度も花も咲かず、実も付けたことがありませんでした。
昨年の台風で木が倒れ、根が半分見えたまま、斜めになってしまいました。
まっすぐにならなかったので、斜めのまま何とか、土をかけて踏み固めておいたのですが・・・
何と今年、小さな実を初めて付けたんです

それもたくさん!!
斜めになってしまったことで、柚なりに生命の危機を感じて、子孫を残そうとでもしたのでしょうか・・・
柚は、懐石料理にも、色々使えるのでとっても嬉しいです

実を付けてくれてありがとう♡
先週、春日井市茶道教室で、炉開きをしました

初めて実を付けた我家の”柚”も うっすらと色付いてきて
ちょうど、炉を開く季節になりましたね


半年ぶりの炉のお稽古。
お道具の置き場所は少し違いますが基本は変わらないので、
さらさらとお点前をされていました。
みなさんお茶も、表千家流に綺麗に点ててくださいました。

この日のお菓子は、井藤菓舗の ”亥の子餅”
写真ではわかりづらいですが、ごまを混ぜて作られたこのお餅は、
猪の子供、うりぼうをかたどった物だそうです。
宮中では、旧暦の 亥の月の亥の日に 亥の子餅を食べてその冬の無病息災を祈る習慣があったそうです。
ことしの亥の月、最初の亥の日は、11月10日でしたね。
また、この日に、こたつを出したり、囲炉裏に火を入れたりすると
火災から逃げられるといわれていたことから、炉を開いたりしていたそうです。
その名残で、今でも炉開きの時には、亥の子餅をいただくのですね。
こんばんは!
今朝の春日井は、急に寒くなりました
千利休は ”柚の色付くころ炉を開く”と言われていますが
これだけ寒くなってくると、暖かい炉が恋しくなってきますね!
お稽古場も、今日、風炉を片付けて、炉を開きました。
次回からは、炉のお稽古をしていただきます
春日井市茶道教室 神無月後半の稽古


今年度の、風炉の最後のお稽古でした。
みなさん、中置の仮置きが、お膝の前!と言う、大切なこと、しっかり覚えてくださいました
また来年まで、覚えていてくださいね
今朝の春日井は、急に寒くなりました

千利休は ”柚の色付くころ炉を開く”と言われていますが
これだけ寒くなってくると、暖かい炉が恋しくなってきますね!
お稽古場も、今日、風炉を片付けて、炉を開きました。
次回からは、炉のお稽古をしていただきます

春日井市茶道教室 神無月後半の稽古



今年度の、風炉の最後のお稽古でした。
みなさん、中置の仮置きが、お膝の前!と言う、大切なこと、しっかり覚えてくださいました

また来年まで、覚えていてくださいね

お茶のお正月 * by Taeko Yanagida
宗華さま
11月に入り、NYは寒くなりました。 もう炉の季節ですものね。
私も炉を出したいとは思っていますが・・・風邪を引いてしまい、その上・・・腰から来る足の痛みで(坐骨神経痛)このところ、何も遣りたくない&遣れない状態です。
お医者様にも掛かっているのですが・・・なかなか治癒出来ず、お茶のお稽古も出来ないでいます。
宗華さまのお弟子さんたちは・・・皆さま熱心に通っていらして・・・そうでしたね!10月は中置・・・ほんの少し違っても、最初の内はお点前!アレ~~て言う事ありますものね!
特に季節のお点前は・・・何度も出来ませんから~^来年まで覚えておくことも!私など大変ですが・・・里にお茶室がありましたので、チョコッと復習していました!
男性のお弟子様も姿勢が良くて~~素晴らしい!ですね。私の祖父はお茶人さんでしたから~~思いだしました。
今日も良い日でお過ごしくださいね!
11月に入り、NYは寒くなりました。 もう炉の季節ですものね。
私も炉を出したいとは思っていますが・・・風邪を引いてしまい、その上・・・腰から来る足の痛みで(坐骨神経痛)このところ、何も遣りたくない&遣れない状態です。
お医者様にも掛かっているのですが・・・なかなか治癒出来ず、お茶のお稽古も出来ないでいます。
宗華さまのお弟子さんたちは・・・皆さま熱心に通っていらして・・・そうでしたね!10月は中置・・・ほんの少し違っても、最初の内はお点前!アレ~~て言う事ありますものね!
特に季節のお点前は・・・何度も出来ませんから~^来年まで覚えておくことも!私など大変ですが・・・里にお茶室がありましたので、チョコッと復習していました!
男性のお弟子様も姿勢が良くて~~素晴らしい!ですね。私の祖父はお茶人さんでしたから~~思いだしました。
今日も良い日でお過ごしくださいね!
Taekoさまへ * by 宗華
Taekoさま
風邪を引かれたのですね。
大丈夫ですか?
痛みも、寒くなると増すようで辛いですね!
少しでも、痛みが引いてくれるといいですね~
私も、何年か前に、足の痛みがひどく病院に何度もかかっても、一向によくならない時期があり、これ以上お茶も続けられないかも・・・と思ったときがありました。
今でも、たまに痛くなるときがありますが、何となくうまくつきあっている状態です。
御祖父様、お茶人だったのですね~
さぞかし素敵な方だったのでしょうね!
Taekoさまのお宅は、代々続いたお茶人一族ですね!
風邪を引かれたのですね。
大丈夫ですか?
痛みも、寒くなると増すようで辛いですね!
少しでも、痛みが引いてくれるといいですね~
私も、何年か前に、足の痛みがひどく病院に何度もかかっても、一向によくならない時期があり、これ以上お茶も続けられないかも・・・と思ったときがありました。
今でも、たまに痛くなるときがありますが、何となくうまくつきあっている状態です。
御祖父様、お茶人だったのですね~
さぞかし素敵な方だったのでしょうね!
Taekoさまのお宅は、代々続いたお茶人一族ですね!
こんばんは!
今日は、秋晴れの気持ちのいい1日でしたね
中国茶のインストラクターをしていらっしゃる 若尾寿子さんに
お誘いいただいて、”ぶらり常滑 急須の里めぐり” に行ってきました
こちらで、初めて、中国茶の呈茶席に入ってきました

中国福建省で作られる、とっても珍しい四角い固形の烏龍茶をいただきました
小さくて可愛らしい湯飲みに、香り良く、お味もとっても美味しいお茶を
何煎も入れていただきながら、中国のお茶のことを、色々と教えていただきました
今まで、ほとんど中国茶を飲んでいませんでしたが、
とっても興味深いお話も伺ったので、これからは、もっと
中国のお茶をいただこうと思いました
寿子さんお誘いいただいてありがとうございました♡
その後は、焼きもの散歩道を母と一緒にゆっくりと歩いてきました。
途中で、大きな登り窯の跡を見たり

手揉みでお茶を作る工程を見たり

常滑出身の森幸江さんによる 二胡の演奏を聴いたり・・・

最後に、演奏に少し参加させていただきました
とっても楽しい1日を過ごしてきました

土管坂
今日は、秋晴れの気持ちのいい1日でしたね

中国茶のインストラクターをしていらっしゃる 若尾寿子さんに
お誘いいただいて、”ぶらり常滑 急須の里めぐり” に行ってきました

こちらで、初めて、中国茶の呈茶席に入ってきました


中国福建省で作られる、とっても珍しい四角い固形の烏龍茶をいただきました

小さくて可愛らしい湯飲みに、香り良く、お味もとっても美味しいお茶を
何煎も入れていただきながら、中国のお茶のことを、色々と教えていただきました

今まで、ほとんど中国茶を飲んでいませんでしたが、
とっても興味深いお話も伺ったので、これからは、もっと
中国のお茶をいただこうと思いました

寿子さんお誘いいただいてありがとうございました♡
その後は、焼きもの散歩道を母と一緒にゆっくりと歩いてきました。
途中で、大きな登り窯の跡を見たり

手揉みでお茶を作る工程を見たり

常滑出身の森幸江さんによる 二胡の演奏を聴いたり・・・

最後に、演奏に少し参加させていただきました

とっても楽しい1日を過ごしてきました


土管坂
* by GUIHUA
ワタシは実は中国茶大好きでして、たくさん道具も持っています!!
うんと若い頃、天津に留学していたので、あちらで中国茶器の宜興紫砂壷を購入してお部屋で飲んでましたよ~。
確かに常滑とすごく似ているので常滑の茶器で応用できそうですね~
中国茶器の繊細でとても可愛いのでワタシは大好きですが、常滑で見立ててみても可愛いかも!!
うんと若い頃、天津に留学していたので、あちらで中国茶器の宜興紫砂壷を購入してお部屋で飲んでましたよ~。
確かに常滑とすごく似ているので常滑の茶器で応用できそうですね~
中国茶器の繊細でとても可愛いのでワタシは大好きですが、常滑で見立ててみても可愛いかも!!
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
こんばんは!
GUIHUAさん、中国茶がお好きだったんですね!
私も、ファンになりました♡
今回の ”常滑急須の里めぐり” でも、作家さんの色々な中国茶器が売られていました!
中国の茶器、とっても可愛らしくて見ていて楽しかったです♡
こんばんは!
GUIHUAさん、中国茶がお好きだったんですね!
私も、ファンになりました♡
今回の ”常滑急須の里めぐり” でも、作家さんの色々な中国茶器が売られていました!
中国の茶器、とっても可愛らしくて見ていて楽しかったです♡
| Home |
中国のお菓子で茶花餅というお菓子があるようで、山茶花の花びらを使うようですが、どこでも見かけたことがありません。
一度、食べてみたいです。
ところで結婚記念日のお花はステキですね!