春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
今日も穏やかな1日でした
先日お芋掘りをしたので、今日は、鬼まんじゅうを作りました

たくさん作ったのに、あっという間になくなっていきました~💦
明日は、干し芋を作る予定です!
この季節は、美味しいものがありすぎるので、ダイエットは、しばらくお休みです
今月の日曜日のお稽古。

この日は、お免状を取っていらっしゃる方々に、飾り物の中の、”壺飾り” のお稽古をしていただきました。
このお稽古は、開炉のこの時季にしかできないお稽古なので、
みなさん一緒に学んでいただきました!
この茶壺は、ころころと転がしながら拝見するので、
仕草がとても珍しく、みなさんとっても楽しそうにされていましたよ。
もう1日の日曜日。

Yさん、通してお点前座での練習を始めていただきました。
割り稽古はできているので、後は、回数を重ねて、流れを身につけていきましょう。
今回、Y君が、前日に、突き指をして病院に行ってきたそうで、
右手に、包帯をぐるぐるに巻いて、お稽古に来てくれました。
こんな状態ならば、お休みをしてもいいくらいの様子でしたが、
休まずお稽古をしていってくれました。 頑張ったね!
さすがに、お湯を使ってのお稽古は危なくて心配でしたので、
お客様のお稽古と、お濃茶の、胴拭きなど、
できるだけ手に負担のない形でお稽古をしていただきました。
お若いので、来月には、すっかり良くなってお稽古に来てくれるでしょうね!
お大事にしてくださいね!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

今日も穏やかな1日でした

先日お芋掘りをしたので、今日は、鬼まんじゅうを作りました


たくさん作ったのに、あっという間になくなっていきました~💦
明日は、干し芋を作る予定です!
この季節は、美味しいものがありすぎるので、ダイエットは、しばらくお休みです

今月の日曜日のお稽古。

この日は、お免状を取っていらっしゃる方々に、飾り物の中の、”壺飾り” のお稽古をしていただきました。
このお稽古は、開炉のこの時季にしかできないお稽古なので、
みなさん一緒に学んでいただきました!
この茶壺は、ころころと転がしながら拝見するので、
仕草がとても珍しく、みなさんとっても楽しそうにされていましたよ。
もう1日の日曜日。

Yさん、通してお点前座での練習を始めていただきました。
割り稽古はできているので、後は、回数を重ねて、流れを身につけていきましょう。
今回、Y君が、前日に、突き指をして病院に行ってきたそうで、
右手に、包帯をぐるぐるに巻いて、お稽古に来てくれました。
こんな状態ならば、お休みをしてもいいくらいの様子でしたが、
休まずお稽古をしていってくれました。 頑張ったね!
さすがに、お湯を使ってのお稽古は危なくて心配でしたので、
お客様のお稽古と、お濃茶の、胴拭きなど、
できるだけ手に負担のない形でお稽古をしていただきました。
お若いので、来月には、すっかり良くなってお稽古に来てくれるでしょうね!
お大事にしてくださいね!
* by -
GUIHUAさん
こんばんは!
私の住んでいる地域では、サツマイモのお饅頭を、”鬼まんじゅう”といい、小麦粉と、お砂糖だけで作っています。
大分では”石垣餅”というのですね。
地域が変わると、名前まで変わっていて、楽しいですね。
熊本名物の、”いきなり饅頭”は、名前が面白~い!
こちらのお饅頭、食べてみたいです。
サツマイモのお饅頭は、どれも素朴な和菓子で、自分でも作りやすいですよね!
GUIHUAさんも、是非作ってみてください♡
こんばんは!
私の住んでいる地域では、サツマイモのお饅頭を、”鬼まんじゅう”といい、小麦粉と、お砂糖だけで作っています。
大分では”石垣餅”というのですね。
地域が変わると、名前まで変わっていて、楽しいですね。
熊本名物の、”いきなり饅頭”は、名前が面白~い!
こちらのお饅頭、食べてみたいです。
サツマイモのお饅頭は、どれも素朴な和菓子で、自分でも作りやすいですよね!
GUIHUAさんも、是非作ってみてください♡
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
日中は日差しも暖かく、とても気持ちが良かったので、
自然の中でウオーキングをしてきました
帰りに、たくさんのクローバーがあったので、童心に返って
少し見ていたら、なんと
四つ葉のクローバーを見つけました

なんだかいいことが起こりそう・・・
11月2回目の若菜会、今回で、全員に ”つるつき茶器” のお稽古をしていただくことができました。
来年も、また、四滴茶器を使ってお稽古をしていきますね。
今回のお花は、T さんが担当されました。

オオデマリの照り葉と、アカバセンニチコウ、椿が、バランス良く入っていますね。
鶴首の花入れも、可愛らしかったです。
お菓子は、おがみの ”あすか”

淡い朱色と鹿の印が 秋の風情を感じるお菓子でした
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

日中は日差しも暖かく、とても気持ちが良かったので、
自然の中でウオーキングをしてきました

帰りに、たくさんのクローバーがあったので、童心に返って
少し見ていたら、なんと

四つ葉のクローバーを見つけました


なんだかいいことが起こりそう・・・

11月2回目の若菜会、今回で、全員に ”つるつき茶器” のお稽古をしていただくことができました。
来年も、また、四滴茶器を使ってお稽古をしていきますね。
今回のお花は、T さんが担当されました。

オオデマリの照り葉と、アカバセンニチコウ、椿が、バランス良く入っていますね。
鶴首の花入れも、可愛らしかったです。
お菓子は、おがみの ”あすか”

淡い朱色と鹿の印が 秋の風情を感じるお菓子でした

先日、大学の時からの大親友と一緒に
名古屋松坂屋美術館で開かれている、特別展
”御大典記念 よみがえる正倉院宝物 再現模造にみる天平の技” を見に行ってきました


奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件に及ぶ品々の中から
再現された選りすぐりの一品を
一同に公開するという催しでした。
その中で、職人が一品一品丁寧に作り上げていく工程も公開されていました。
私が一番目を引いたのが、夜光貝から螺鈿を研ぎ出し
琵琶に装飾をしていくものでした!
とっても緻密な作業を繰り返して作っていく様は、とても素晴らしく、ずっと見ていても飽きませんでした。
お茶道具の”茶器”に、この螺鈿の細工がしてあるものがよくあるのですが
こんなにも大変な作業をしていたのかと・・・見方が変わりました。
この日のドレスコードは、着物

久しぶりに着物を着て名古屋までお出かけをし、食事をして、
お茶道具屋の”東玉堂”にも一緒に行ってきました。
積もる話がありすぎて、時間が足りないくらい・・・
幸せな秋の1日でした
名古屋松坂屋美術館で開かれている、特別展
”御大典記念 よみがえる正倉院宝物 再現模造にみる天平の技” を見に行ってきました



奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件に及ぶ品々の中から
再現された選りすぐりの一品を
一同に公開するという催しでした。
その中で、職人が一品一品丁寧に作り上げていく工程も公開されていました。
私が一番目を引いたのが、夜光貝から螺鈿を研ぎ出し
琵琶に装飾をしていくものでした!
とっても緻密な作業を繰り返して作っていく様は、とても素晴らしく、ずっと見ていても飽きませんでした。
お茶道具の”茶器”に、この螺鈿の細工がしてあるものがよくあるのですが
こんなにも大変な作業をしていたのかと・・・見方が変わりました。
この日のドレスコードは、着物


久しぶりに着物を着て名古屋までお出かけをし、食事をして、
お茶道具屋の”東玉堂”にも一緒に行ってきました。
積もる話がありすぎて、時間が足りないくらい・・・
幸せな秋の1日でした

* by GUIHUA
正倉院宝物展ですか!いいですね。
ワタシはなかなか町中に出ないようにしているので、自ずとこういった文化芸術系に触れる機会が減りました。
よく考えたら、コロナ前は頻繁に美術館に出かけていたと思います。
これだけの規模の美術展だったら福岡市内か太宰府市の国立博物館でないと観れないですけど、怖くて出かけてないんです~
名古屋より福岡の方がこわ~というイメージです。
お食事のお店もすごくステキです!
ワタシはなかなか町中に出ないようにしているので、自ずとこういった文化芸術系に触れる機会が減りました。
よく考えたら、コロナ前は頻繁に美術館に出かけていたと思います。
これだけの規模の美術展だったら福岡市内か太宰府市の国立博物館でないと観れないですけど、怖くて出かけてないんです~
名古屋より福岡の方がこわ~というイメージです。
お食事のお店もすごくステキです!
* by -
正倉院宝物展、良かったですよ。
こんな時なので、チケットの受け渡しから、出てくるまで、コロナ対策は、しっかりされていました!
食事の場所は、友人が予約を入れてくれていて、ホテルの地下にある、”志摩”というお店でした。
写真には載っていませんが、デザートのアイスクリームが、とっても香ばしくて美味しかったです。
こんな時なので、チケットの受け渡しから、出てくるまで、コロナ対策は、しっかりされていました!
食事の場所は、友人が予約を入れてくれていて、ホテルの地下にある、”志摩”というお店でした。
写真には載っていませんが、デザートのアイスクリームが、とっても香ばしくて美味しかったです。
こんばんは!
朝晩めっきり寒くなってきましたね!!
家の近くでも、紅葉が綺麗になってきました

先週、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古がありました
11月になり、ずいぶん寒くなってきたので、風炉から炉のお稽古に変わりました。
半年ぶりのお稽古で、居前や、お道具の置き合わせ場所が変わったりしましたが
みなさん、すぐに思い出されていましたよ!
この日は、四滴茶器の中の、”弦付(つるつき)”を使ってお稽古。
置き合わせるときは、弦が縦に、単独で扱うときは、弦が横に。
この約束事を覚えていただきました
お花は、Oさんが担当されました。

渋い色合いの備前の花入れと、野薔薇の枝に、西王母がより生き生きとした表情に引き立てられていて
素敵なお花を入れてくださいました
お菓子は、おがみの”紅葉”

いつもながら、とっても滑らかな優しいお味のお菓子でした
朝晩めっきり寒くなってきましたね!!
家の近くでも、紅葉が綺麗になってきました


先週、春日井市東部市民センターで若菜会のお稽古がありました

11月になり、ずいぶん寒くなってきたので、風炉から炉のお稽古に変わりました。
半年ぶりのお稽古で、居前や、お道具の置き合わせ場所が変わったりしましたが
みなさん、すぐに思い出されていましたよ!
この日は、四滴茶器の中の、”弦付(つるつき)”を使ってお稽古。
置き合わせるときは、弦が縦に、単独で扱うときは、弦が横に。
この約束事を覚えていただきました

お花は、Oさんが担当されました。

渋い色合いの備前の花入れと、野薔薇の枝に、西王母がより生き生きとした表情に引き立てられていて
素敵なお花を入れてくださいました

お菓子は、おがみの”紅葉”

いつもながら、とっても滑らかな優しいお味のお菓子でした

* by GUIHUA
本当に紅葉が色づいて来てキレイですね。
九州も紅葉は今とてもキレイですよ!
この季節は紅葉を模ったお菓子でしょうね。
やはり和菓子の季節感は最高です。
ところでローソンで鬼滅の刃の炭治郎、禰津子を模った練り切りが発売されているんです。
多分お味は、おそらくそれほどのものではないと思いますが、見た目が可愛らしくて~
購入したくて通うのですが、一度も出逢えません!!
九州も紅葉は今とてもキレイですよ!
この季節は紅葉を模ったお菓子でしょうね。
やはり和菓子の季節感は最高です。
ところでローソンで鬼滅の刃の炭治郎、禰津子を模った練り切りが発売されているんです。
多分お味は、おそらくそれほどのものではないと思いますが、見た目が可愛らしくて~
購入したくて通うのですが、一度も出逢えません!!
* by -
GUIHUAさん
九州の紅葉も綺麗なんでしょうね!
季節感を大切にする和菓子は、今、紅葉に因んだものが多く作られていますね。
ローソンでは、ブームになっている面白い和菓子がよく売られていますが、今は、鬼滅の刃なんですね!
私も、ローソンに寄った時に探してみます。
九州の紅葉も綺麗なんでしょうね!
季節感を大切にする和菓子は、今、紅葉に因んだものが多く作られていますね。
ローソンでは、ブームになっている面白い和菓子がよく売られていますが、今は、鬼滅の刃なんですね!
私も、ローソンに寄った時に探してみます。
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
先月、岐阜県中津川市にある、”馬籠宿”に行ってきました
約20年ぶりの中山道でしたが、以前の記憶と、あまり変わりなく、
いろいろ食べ歩きをしながら、秋晴れの1日、ゆっくりと楽しんできました

少し遅くなりましたが、神無月のお稽古を振り返ります
この月は、名残の頃。
風炉釜を畳の中央に置く、中置で、細水指を使ったお点前をお稽古していただきました。

少し前に入られたYさんも、Y君と一緒に、お道具を出会って返したり、
点前座でのお点前のお稽古を始めていただきました。
飾り物のお稽古は、新しいSさんも参加されて
軸飾り・茶杓飾り・茶入れ飾り をお稽古しました。

みなさん、本当にしっかりと勉強をされてくるので、これからの成長がとっても楽しみです!
お菓子は、馬籠宿で求めてきた、川上屋の ”ささめささ栗”

栗きんとんが 羊羹で包んであり
竹の皮で包んで蒸し上げてある
今の季節のお菓子です
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

先月、岐阜県中津川市にある、”馬籠宿”に行ってきました

約20年ぶりの中山道でしたが、以前の記憶と、あまり変わりなく、
いろいろ食べ歩きをしながら、秋晴れの1日、ゆっくりと楽しんできました


少し遅くなりましたが、神無月のお稽古を振り返ります

この月は、名残の頃。
風炉釜を畳の中央に置く、中置で、細水指を使ったお点前をお稽古していただきました。

少し前に入られたYさんも、Y君と一緒に、お道具を出会って返したり、
点前座でのお点前のお稽古を始めていただきました。
飾り物のお稽古は、新しいSさんも参加されて
軸飾り・茶杓飾り・茶入れ飾り をお稽古しました。

みなさん、本当にしっかりと勉強をされてくるので、これからの成長がとっても楽しみです!
お菓子は、馬籠宿で求めてきた、川上屋の ”ささめささ栗”

栗きんとんが 羊羹で包んであり
竹の皮で包んで蒸し上げてある
今の季節のお菓子です

* by GUIHUA
栗きんとんの羊羹包みだなんて、おいしそう!
栗羊羹とはまた違う感じですね。
食感の違いでぐっと変わりますよね。
秋も深くなってくるとどっしりした餡子ものが食べたくなります。
栗羊羹とはまた違う感じですね。
食感の違いでぐっと変わりますよね。
秋も深くなってくるとどっしりした餡子ものが食べたくなります。
GUIHUAさんへ * by -
GUIHUAさん
こんばんは!
このお菓子、栗きんとんが、蒸した羊羹で包んであるのですが
栗羊羹のように重くないんですよ!
羊羹の部分が、”こなし” に似ていて、むちむちとした食感でした!
1本全部食べられるくらい、美味しかったです♡
こんばんは!
このお菓子、栗きんとんが、蒸した羊羹で包んであるのですが
栗羊羹のように重くないんですよ!
羊羹の部分が、”こなし” に似ていて、むちむちとした食感でした!
1本全部食べられるくらい、美味しかったです♡
| Home |
大分県別府ではこのタイプも同じようなお饅頭を石垣餅といいます!
サイコロカットではなく厚切り、薄切り多々ありますが、いきなり饅頭といえば熊本名物!
中に餡子が入っているタイプですね!
ワタシは餡子なしでちょっと塩気のあるタイプが好みです。
ワタシの住んでいる地域でも、いきなり饅頭と言って、よく近所のおばあさんが作ってくれていました!
いいなあ!ワタシも作ってみようかな~