春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
おはようございます。
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
今年も、残すところあと2日になりました!
日曜日は、茶遊会の ”お稽古納め” でした
今年は、コロナの流行で、今まで通りのお稽古ができなかったりしましたが、
みなさんのご協力の下、安全にお稽古ができてほっとしています

日曜のお稽古午前中は、御棚を使った薄茶のお稽古でした
Y君をお手本に、Yさんと二人で男子点前をしていただきました。
堂々としたY君。
お着物姿が素敵なYさん。 お点前を通してお稽古していただきました。
足がしびれて、大変!!
後から、笑い話になるでしょうね~
その後、ベテランさんと、新人さんのお稽古。
新人のYさんのお点前姿、とっても綺麗になってきました!!
午後からは、習い事のお稽古でした。

”茶入れ飾り” ”茶杓飾り”” 茶碗飾り” と、それぞれしっかりお勉強してきてくださって
みなさんで、お道具についてたくさん学びました。
I さんは、 初めて、”茶筅飾り” をしていただきました。
今回は、水指に由緒がありました。
お正客のお尋ねに沿って、一つずつ 丁寧に答えられました。
これからも、役割を交代しながら、進んでいきましょう
大変なときでしたが、皆様お稽古にお運びいただきましてありがとうございました。
それでは、良いお年をお迎えください
そして、来年も皆様にとって良いお年となりますように

”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

今年も、残すところあと2日になりました!
日曜日は、茶遊会の ”お稽古納め” でした

今年は、コロナの流行で、今まで通りのお稽古ができなかったりしましたが、
みなさんのご協力の下、安全にお稽古ができてほっとしています


日曜のお稽古午前中は、御棚を使った薄茶のお稽古でした

Y君をお手本に、Yさんと二人で男子点前をしていただきました。
堂々としたY君。
お着物姿が素敵なYさん。 お点前を通してお稽古していただきました。
足がしびれて、大変!!
後から、笑い話になるでしょうね~
その後、ベテランさんと、新人さんのお稽古。
新人のYさんのお点前姿、とっても綺麗になってきました!!
午後からは、習い事のお稽古でした。

”茶入れ飾り” ”茶杓飾り”” 茶碗飾り” と、それぞれしっかりお勉強してきてくださって
みなさんで、お道具についてたくさん学びました。
I さんは、 初めて、”茶筅飾り” をしていただきました。
今回は、水指に由緒がありました。
お正客のお尋ねに沿って、一つずつ 丁寧に答えられました。
これからも、役割を交代しながら、進んでいきましょう

大変なときでしたが、皆様お稽古にお運びいただきましてありがとうございました。
それでは、良いお年をお迎えください

そして、来年も皆様にとって良いお年となりますように


スポンサーサイト
今年度、若菜会初めての試みで、
春日井市東部市民センターで ”納会” を開きました

このコロナのご時世ですので、揃っての食事は省き
初座の挨拶から、濃茶と、薄茶での茶事形式で行いました。

主菓子は、会員の方々にお菓子処に行ってもらい
選んできていただきました。
鮮やかな色合いのとっても美味しいお菓子でした♡
お干菓子は、鎌倉銘菓を、I さんが持ってきてくださいました
ありがとうございます。
今回は、当日の役割だけで無く、準備の段階から、色々な場面で参加をしていただく茶事にしました。
終わった後、みなさんから
「着物を着ての納会で、お茶会のスイッチが入り、なんだか良い感じの緊張をしました。」
「いつもの和室が、納会の雰囲気に様変わり。
みなさんの着物姿も華やぎがあり、とても良かったです。」
「色々なお役をさせていただきありがとうございました。
自身は反省の多い1日でしたが、楽しく充実をした1日でした。」
と、緊張の中にも、楽しく充実をしたお稽古になったようです。
みなさん、また一段と、成長されたように思います。
今回の写真に載っていらっしゃらない方も、とっても素敵な着物姿でした
次回からは、全員で、記念の写真を撮りましょう
そして、今年最後のお稽古は、糸巻二重棚を使って濃茶のお稽古をしていただきました
最後のお席では、全員で部屋に集まり、厳粛な雰囲気の中、お茶事のようなお稽古を終えました。
全員が一つになって、身の引き締まるような時間でした!
お花は、Aさんが自宅のお庭から、詫び助椿を持ってきてくださり、
備前の鶴首に、蝋梅と一緒に、可憐な椿が際立っている凛としたお花になりました

お菓子は、おがみの ”山茶花”

ぷりぷりとした新しい食感の美味しいお菓子でした♡
春日井市東部市民センターで ”納会” を開きました


このコロナのご時世ですので、揃っての食事は省き
初座の挨拶から、濃茶と、薄茶での茶事形式で行いました。

主菓子は、会員の方々にお菓子処に行ってもらい
選んできていただきました。
鮮やかな色合いのとっても美味しいお菓子でした♡
お干菓子は、鎌倉銘菓を、I さんが持ってきてくださいました

ありがとうございます。
今回は、当日の役割だけで無く、準備の段階から、色々な場面で参加をしていただく茶事にしました。
終わった後、みなさんから
「着物を着ての納会で、お茶会のスイッチが入り、なんだか良い感じの緊張をしました。」
「いつもの和室が、納会の雰囲気に様変わり。
みなさんの着物姿も華やぎがあり、とても良かったです。」
「色々なお役をさせていただきありがとうございました。
自身は反省の多い1日でしたが、楽しく充実をした1日でした。」
と、緊張の中にも、楽しく充実をしたお稽古になったようです。
みなさん、また一段と、成長されたように思います。
今回の写真に載っていらっしゃらない方も、とっても素敵な着物姿でした

次回からは、全員で、記念の写真を撮りましょう

そして、今年最後のお稽古は、糸巻二重棚を使って濃茶のお稽古をしていただきました

最後のお席では、全員で部屋に集まり、厳粛な雰囲気の中、お茶事のようなお稽古を終えました。
全員が一つになって、身の引き締まるような時間でした!
お花は、Aさんが自宅のお庭から、詫び助椿を持ってきてくださり、
備前の鶴首に、蝋梅と一緒に、可憐な椿が際立っている凛としたお花になりました


お菓子は、おがみの ”山茶花”

ぷりぷりとした新しい食感の美味しいお菓子でした♡
こんばんは!
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です
最近、パソコンの調子が良くなくて困っています!!
師走の茶遊会、前半のお稽古は、小四方棚のお稽古をしていただきました



薄茶点前は、みなさんしっかり身についていらしたので、
色々な御棚で、飾り方の違いを覚えていただいています。
濃茶のお稽古は、中蓋・中仕舞などのタイミングを学んでいただいています。
立礼卓のお点前をしていただいている W さん。
ひとつひとつの仕草がとっても綺麗になっていらっしゃいました。
足を怪我され、正座をすることが難しいのですが
毎回、茶室で学ばれている他のお仲間のお点前を見学される
とっても勉強熱心な方です
少し前のことになりましたが、
12月の始めに、赤福の朔日餅をいただきました。

”火の用心”のお札も入っていたので、火事にならないように
護っていただきます
ごちそうさまでした♡
”春日井茶道教室 茶遊会”講師の宗華です

最近、パソコンの調子が良くなくて困っています!!
師走の茶遊会、前半のお稽古は、小四方棚のお稽古をしていただきました




薄茶点前は、みなさんしっかり身についていらしたので、
色々な御棚で、飾り方の違いを覚えていただいています。
濃茶のお稽古は、中蓋・中仕舞などのタイミングを学んでいただいています。
立礼卓のお点前をしていただいている W さん。
ひとつひとつの仕草がとっても綺麗になっていらっしゃいました。
足を怪我され、正座をすることが難しいのですが
毎回、茶室で学ばれている他のお仲間のお点前を見学される
とっても勉強熱心な方です

少し前のことになりましたが、
12月の始めに、赤福の朔日餅をいただきました。

”火の用心”のお札も入っていたので、火事にならないように
護っていただきます

ごちそうさまでした♡
* by -
赤福の朔日餅、餡子が、赤福餅と同じものなので、あっさりしてるのにこくがあってとっても美味しかったですよ!
お団子のお皿は、京都の都踊りの時に、いただけるものです。
素朴でかわいいですよね。
お団子のお皿は、京都の都踊りの時に、いただけるものです。
素朴でかわいいですよね。
* by GUIHUA
やっぱり都おどりのでしたか~!!
テレビで見たのですが、瀬戸焼だそうですよね!
テレビで見たのですが、瀬戸焼だそうですよね!
* by -
このお皿は、瀬戸赤津の 柴田好寛という作家の工房に、お茶碗作りに行ったときにいただいたものです。
作家さんから、
「京都の都踊りの時に、このお皿を納めさせてもらっている。」
と、伺って、京都にもたくさん陶芸家がいらっしゃるのに、わざわざ愛知県から納めているんだ!と、不思議に思っていました!
作家さんから、
「京都の都踊りの時に、このお皿を納めさせてもらっている。」
と、伺って、京都にもたくさん陶芸家がいらっしゃるのに、わざわざ愛知県から納めているんだ!と、不思議に思っていました!
| Home |
お抹茶碗も季節らしくてとても素敵!
それに串団子のお皿も可愛らしいですね!