春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
今日は、地元の、祇園祭の日でした
朝から、はっぴを着た子供たちが
ワッショイ ワッショイ と言いながら
獅子につながって元気よく歩いていました
ほほえましかったです
午後から、自宅稽古があったので、その前に
坂下神社で行われていた、 ”茅の輪くぐり” に参加してきました

こんなに近くで茅の輪くぐりができるなんて、思ってもみなかったので
本当に、驚きでした!! 毎年行っていたなんて、全然知らなかった・・・

宮司さんにお祓いをしていただき、八の字を書くように、宮司さんの後ろから茅の輪をくぐりました。
その後で、ひとがたに切った白い紙に息を吹きかけ
自分の罪や穢れを 身代わりに水に流して清めてもらう儀式も始めて参加してきました。
(今は、紙が流せないのでたらいの中にひとがたを沈めてきました)
”茅の輪くぐり” は、江戸時代から始まった神事で
茅の輪をくぐり、心身を清め、罪や穢れを祓い、
これから年越しまでの半年の、無病息災を願う行事だそうです。
ひとがた には、家族の名前と、年齢を書いて水に流せたので
今年は、これから年末まで家族みんな 元気に過ごせそうです
気の持ちようですからね・・・

朝から、はっぴを着た子供たちが
ワッショイ ワッショイ と言いながら
獅子につながって元気よく歩いていました

ほほえましかったです

午後から、自宅稽古があったので、その前に
坂下神社で行われていた、 ”茅の輪くぐり” に参加してきました


こんなに近くで茅の輪くぐりができるなんて、思ってもみなかったので
本当に、驚きでした!! 毎年行っていたなんて、全然知らなかった・・・

宮司さんにお祓いをしていただき、八の字を書くように、宮司さんの後ろから茅の輪をくぐりました。
その後で、ひとがたに切った白い紙に息を吹きかけ
自分の罪や穢れを 身代わりに水に流して清めてもらう儀式も始めて参加してきました。
(今は、紙が流せないのでたらいの中にひとがたを沈めてきました)
”茅の輪くぐり” は、江戸時代から始まった神事で
茅の輪をくぐり、心身を清め、罪や穢れを祓い、
これから年越しまでの半年の、無病息災を願う行事だそうです。
ひとがた には、家族の名前と、年齢を書いて水に流せたので
今年は、これから年末まで家族みんな 元気に過ごせそうです

気の持ちようですからね・・・
スポンサーサイト
* by imari
茅の輪くぐりに人型!こちらの氏神様でもまだ続いています。子供の頃は参加してたけど大人になってからは全く参加しなくなったけど、ちゃんとこういう伝統的行事に参加していて素晴らしいですね!
祇園祭は磐田市にもありました。京都でもちょうど宵山の前祭が行われているんですよね。7月は全国のあちらこちらで祇園祭が行われているんですね!
祇園祭は磐田市にもありました。京都でもちょうど宵山の前祭が行われているんですよね。7月は全国のあちらこちらで祇園祭が行われているんですね!
* by GUIHUA
茅の輪くぐりされたんですね!
宮司さんもいらっしゃって、賑やかな様子です!!
ワタシも今年は二神社で行いました。
まだまだ旧暦のところもありますので、そちらも訪れる予定です!!
とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!
と言っても最近、行うようになったばかりなんですが・・・。
宮司さんもいらっしゃって、賑やかな様子です!!
ワタシも今年は二神社で行いました。
まだまだ旧暦のところもありますので、そちらも訪れる予定です!!
とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!
と言っても最近、行うようになったばかりなんですが・・・。
アイハートさんへ * by 宗華
アイハートさん
コメントありがとうございます。
茅の輪くぐりは、6月30日の ”夏越し祓” にされているところが多いですよね。
我が家の近くの神社では、祇園に合わせて、行っていると聞いて、
今回初めて行くことができました。
これからは、毎年参加しようと思っています♡
コメントありがとうございます。
茅の輪くぐりは、6月30日の ”夏越し祓” にされているところが多いですよね。
我が家の近くの神社では、祇園に合わせて、行っていると聞いて、
今回初めて行くことができました。
これからは、毎年参加しようと思っています♡
imariさんへ * by 宗華
imariさん
お久しぶりです。
子供の頃から参加されていたんですね。
伝統行事を大切にされているご家族の元で育てられたんですね。
私は、数年前に、初めて知ったんですよ。
日本の伝統行事、後の世代にも繋げていかれるといいですよね。
今年は、無理でしたが、来年は、知り合いを誘って参加しようと思います♡
お久しぶりです。
子供の頃から参加されていたんですね。
伝統行事を大切にされているご家族の元で育てられたんですね。
私は、数年前に、初めて知ったんですよ。
日本の伝統行事、後の世代にも繋げていかれるといいですよね。
今年は、無理でしたが、来年は、知り合いを誘って参加しようと思います♡
GUIHUAさんへ * by 宗華
GUIHUAさん
コメントありがとうございます。
行きたいと思っていたら、何と本当に一番近くにある神社で
毎年行われていたんですよ。
”灯台もと暗し”ですよね。
GUIHUAさんは、二神社で行われたんですね。
<とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!>
って言う気持ち、わかります。
私も、情報が入ったら、また訪れたいです♡
コメントありがとうございます。
行きたいと思っていたら、何と本当に一番近くにある神社で
毎年行われていたんですよ。
”灯台もと暗し”ですよね。
GUIHUAさんは、二神社で行われたんですね。
<とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!>
って言う気持ち、わかります。
私も、情報が入ったら、また訪れたいです♡
所によって、茅の輪くぐりは6月晦日にしないんですね。
この地では6月30日と決まっています。
祇園さんの日にするとは、、これまた、賑やかでいい日だったですね。
この地では6月30日と決まっています。
祇園さんの日にするとは、、これまた、賑やかでいい日だったですね。
2017-07-17 17:07 アイハート
[ 編集 ]
茅の輪くぐりに人型!こちらの氏神様でもまだ続いています。子供の頃は参加してたけど大人になってからは全く参加しなくなったけど、ちゃんとこういう伝統的行事に参加していて素晴らしいですね!
祇園祭は磐田市にもありました。京都でもちょうど宵山の前祭が行われているんですよね。7月は全国のあちらこちらで祇園祭が行われているんですね!
祇園祭は磐田市にもありました。京都でもちょうど宵山の前祭が行われているんですよね。7月は全国のあちらこちらで祇園祭が行われているんですね!
2017-07-17 21:33 imari
[ 編集 ]
茅の輪くぐりされたんですね!
宮司さんもいらっしゃって、賑やかな様子です!!
ワタシも今年は二神社で行いました。
まだまだ旧暦のところもありますので、そちらも訪れる予定です!!
とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!
と言っても最近、行うようになったばかりなんですが・・・。
宮司さんもいらっしゃって、賑やかな様子です!!
ワタシも今年は二神社で行いました。
まだまだ旧暦のところもありますので、そちらも訪れる予定です!!
とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!
と言っても最近、行うようになったばかりなんですが・・・。
2017-07-18 00:39 GUIHUA
[ 編集 ]
アイハートさんへ
アイハートさんコメントありがとうございます。
茅の輪くぐりは、6月30日の ”夏越し祓” にされているところが多いですよね。
我が家の近くの神社では、祇園に合わせて、行っていると聞いて、
今回初めて行くことができました。
これからは、毎年参加しようと思っています♡
2017-07-18 01:41 宗華
[ 編集 ]
imariさんへ
imariさんお久しぶりです。
子供の頃から参加されていたんですね。
伝統行事を大切にされているご家族の元で育てられたんですね。
私は、数年前に、初めて知ったんですよ。
日本の伝統行事、後の世代にも繋げていかれるといいですよね。
今年は、無理でしたが、来年は、知り合いを誘って参加しようと思います♡
2017-07-18 01:49 宗華
[ 編集 ]
GUIHUAさんへ
GUIHUAさんコメントありがとうございます。
行きたいと思っていたら、何と本当に一番近くにある神社で
毎年行われていたんですよ。
”灯台もと暗し”ですよね。
GUIHUAさんは、二神社で行われたんですね。
<とにかく、これをやらないとむずむず~としてくるんです!>
って言う気持ち、わかります。
私も、情報が入ったら、また訪れたいです♡
2017-07-18 01:55 宗華
[ 編集 ]
| Home |
この地では6月30日と決まっています。
祇園さんの日にするとは、、これまた、賑やかでいい日だったですね。