春日井市 茶道教室 癒やしの習い事 表千家 茶遊会
【公式ブログ】 愛知県春日井市廻間町で、茶道教室を開いています。 お点前のお稽古の他にも、お花見、食事会 、お祭りの呈茶席のボランティア、野点、懐石料理の勉強会など季節ごとに楽しんでいます♪ 茶道をとおして一緒に楽しい時間をすごしましょう♪ 春日井だけでなく、小牧市、多治見市、瀬戸市、尾張旭市からも通ってくださっています。 生徒さん随時募集しています。初心者の方・お子様大歓迎です!お気軽にお問合せください。 📞090-3939-8043
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
こんばんは!
我家にある”柚”の木は、植えてから10年間、1度も花も咲かず、実も付けたことがありませんでした。
昨年の台風で木が倒れ、根が半分見えたまま、斜めになってしまいました。
まっすぐにならなかったので、斜めのまま何とか、土をかけて踏み固めておいたのですが・・・
何と今年、小さな実を初めて付けたんです
それもたくさん!!
斜めになってしまったことで、柚なりに生命の危機を感じて、子孫を残そうとでもしたのでしょうか・・・
柚は、懐石料理にも、色々使えるのでとっても嬉しいです
実を付けてくれてありがとう♡
先週、春日井市茶道教室で、炉開きをしました
初めて実を付けた我家の”柚”も うっすらと色付いてきて
ちょうど、炉を開く季節になりましたね

半年ぶりの炉のお稽古。
お道具の置き場所は少し違いますが基本は変わらないので、
さらさらとお点前をされていました。
みなさんお茶も、表千家流に綺麗に点ててくださいました。

この日のお菓子は、井藤菓舗の ”亥の子餅”
写真ではわかりづらいですが、ごまを混ぜて作られたこのお餅は、
猪の子供、うりぼうをかたどった物だそうです。
宮中では、旧暦の 亥の月の亥の日に 亥の子餅を食べてその冬の無病息災を祈る習慣があったそうです。
ことしの亥の月、最初の亥の日は、11月10日でしたね。
また、この日に、こたつを出したり、囲炉裏に火を入れたりすると
火災から逃げられるといわれていたことから、炉を開いたりしていたそうです。
その名残で、今でも炉開きの時には、亥の子餅をいただくのですね。
我家にある”柚”の木は、植えてから10年間、1度も花も咲かず、実も付けたことがありませんでした。
昨年の台風で木が倒れ、根が半分見えたまま、斜めになってしまいました。
まっすぐにならなかったので、斜めのまま何とか、土をかけて踏み固めておいたのですが・・・
何と今年、小さな実を初めて付けたんです

それもたくさん!!
斜めになってしまったことで、柚なりに生命の危機を感じて、子孫を残そうとでもしたのでしょうか・・・
柚は、懐石料理にも、色々使えるのでとっても嬉しいです

実を付けてくれてありがとう♡
先週、春日井市茶道教室で、炉開きをしました

初めて実を付けた我家の”柚”も うっすらと色付いてきて
ちょうど、炉を開く季節になりましたね


半年ぶりの炉のお稽古。
お道具の置き場所は少し違いますが基本は変わらないので、
さらさらとお点前をされていました。
みなさんお茶も、表千家流に綺麗に点ててくださいました。

この日のお菓子は、井藤菓舗の ”亥の子餅”
写真ではわかりづらいですが、ごまを混ぜて作られたこのお餅は、
猪の子供、うりぼうをかたどった物だそうです。
宮中では、旧暦の 亥の月の亥の日に 亥の子餅を食べてその冬の無病息災を祈る習慣があったそうです。
ことしの亥の月、最初の亥の日は、11月10日でしたね。
また、この日に、こたつを出したり、囲炉裏に火を入れたりすると
火災から逃げられるといわれていたことから、炉を開いたりしていたそうです。
その名残で、今でも炉開きの時には、亥の子餅をいただくのですね。
スポンサーサイト
| Home |